カテゴリー別アーカイブ: 特別企画

特別企画

ゴミを捨ててある場所にひきつけられる

今ではすっかりきれいになりましたが、地元においても無法地帯的にゴミ捨て場となっているような場所がちらほらありました。 高校生くらいのときから京都でもホームレスの方がどこかに追いやられたり、そうした無法地帯的なゴミ捨て場も無くなっていったりしました。 小中学生の頃となるとそうしたゴミ捨て場は、ある種ワクワクスポットであり、何かしら面白いものが捨ててあるのではないかという淡い期待が満載の場所でありました。 ワクワクスポットであるゴミ捨て場 暗黙のルールということなのか、もちろん生ゴミ類など衛生的に問題が生じそうなものは

» ゴミを捨ててある場所にひきつけられるの続きを読む


多少はプロの心境に近づきはじめたしるし

プロというものを定義するにも様々な尺度から考えることが出来ます。一般的にプロと言うと「それ一本で食えるか否か」というような点で語られる事が多いですが、プロの心境ということになると、それそのものに何かしらの楽しみや価値や喜びを見出しているかどうかという点で捉えることもできそうです。 根本的に小学生から脳筋体育会系とは合いませんが、スポーツにしろ仕事にしろ何にしろ、ライバルというものに対する心持ちが、プロの心境であるかどうかを決定づけていくものであると思っています。 ライバルに対する心持ち 勝負事や競争というものは、そ

» 多少はプロの心境に近づきはじめたしるしの続きを読む


不可能にかけた、一瞬の緊張

日常少なからず「き、緊張するなぁ」という瞬間があると思いますが、そんな時は「自転車で走っていて目の前に段差があり、もうどうにもかわせないという時に、段差の衝撃を受け入れるような感じ」でやり過ごすことができるはずです。 そのような感じで、「次に起こりうること」を受け入れていた方が変な体制も取らずに済みますし、変な体制で突っ込んでコケて怪我をするということも防ぐことができます。 無駄な緊張というものは、「できること」と「できないこと」を区別したり、「結果的にどうなるのか」いうこと捉えるということなどが混乱によって見えな

» 不可能にかけた、一瞬の緊張の続きを読む


カメラ好きの一つの特徴

「笑う月」の中で安部公房氏はカメラ好きの一つの特徴を次のように述べています。 「マニヤがカメラに求めているのは、単なる実用主義的な現実ではなく、むしろ空想なのである。シャッターを押すことで、世界の部分を手に入れる手形にサインをしたつもりになれる。その瞬間の自己欺瞞がたのしいのだ。当然のことだが、どこか意識の片隅には、それが自己欺瞞にすぎないことの自覚もあるはずである」 「カメラ好きが、カメラほどにはフィルムに関心を示さないのは、あんがい撮影したいものが現実には存在しないせいかもしれないのだ。カメラが本来もっているは

» カメラ好きの一つの特徴の続きを読む


期待を失わずにいられる空想家

期待ということはある意味での確信がないということであり、空想というと絵空事という感じなので「期待を失わずにいられる空想家」という表現はあまり適していませんが、概ねそのような感じで過ごすと毎日が爽快になります。 今お金がないとして、にっちもさっちもいかないという状態だったとしましょう。しかし、一応可能性としては、明日にはそれが解決しているという可能性もあります。それがどのような解決のプロセスかはわからなくても、可能性としてはゼロではありません。 もしそうであれば、今の状態に対して何かしらの判断をして思い煩うということ

» 期待を失わずにいられる空想家の続きを読む


現代の精神状態の反映として

現代の精神状態の反映としてわかりやすいのが、音楽や映画などなど、文化面において「何が流行っているか?」というような点になりますが、最も如実に表すもののひとつが「笑うポイント」であると昔から思っています。 先日たまたま知人の教え子である大学生たちとお話をしましたが、一番感じてしまったジェネレーションギャップは、強烈さへの耐性とか、笑いへの昇華への部分であるような気がしました。 特定の文化や出来事について、知っているとか知らないとかそうした部分はさほど問題になりません。 しかしながら、何事も真面目くさってしまうという部

» 現代の精神状態の反映としての続きを読む


操作が面倒な高級機

基本的には機能がどんどん追加されていくというのが機械の進化のあり方であり、そのうち限界を超えて「操作が面倒」ということになっていって、次には「簡単操作な方が流行る」ということがよく起こっています。 Wordが基本になれば、パソコンとプリンタという組み合わせが主流になるだろうと思いつつも、結構しばらくの間、「ワープロ」が修理されながら使用されたりもしていたようです。 まああれはその場で印刷できるという機能の方が重宝されていたという面が強いので何とも言えませんが、何だかんだで機能がどんどん付いていけば、いざというときの

» 操作が面倒な高級機の続きを読む


フィルムの使用量は信じがたく低い

安部公房氏の笑う月が刊行された昭和五十年の時代においても、「フィルムの使用量は信じがたく低い」と表現されるほどに、日本においては、カメラの所有数に比べてフィルムの消費量は著しく低いということのようでした。 現代においてフィルムカメラを使用するということは、もはやマニアの域に達していると言わざるを得ません。 デジタルカメラが普及し、携帯電話などで画像が撮れるようになり、かつ、それらの解像度が高まっていくに比例してフィルムの価格は高騰していきました。 フィルムの価格と現像代 そしてそれと比例するように現像代も高まってい

» フィルムの使用量は信じがたく低いの続きを読む


仕事の上で欠かすことの出来ない道具

職種によって仕事の上で欠かすことの出来ない道具はバラバラだと思いますが、いわゆる七つ道具的なものはどの業界にでもあるのではないでしょうか。 勤め人時代から今に至るまで、僕にとっての七つ道具のうちの2つ乃至3つは、青ペンもしくは緑ペンとコピー用紙、そしてクリップボードです。なお、青ペン・緑ペンはボールペンのように細いものよりもサインペンのように少し太い方がより一層良いという感じです。 これは営業活動から社内の情報伝達に至るまで、人とのコミュニケーションを円滑にする安価で優れた道具たちであります。 青・緑ペン、コピー用

» 仕事の上で欠かすことの出来ない道具の続きを読む


めったに体験を語らない

情報量の多さに関して、それが量としてばかり計算され、要約されていれば浅く、多ければ深いというような推測から、その実際の深度は問われていないということなのか、体験もしていないもの羅列すれば良いという感じになっていたりします。 すなわち実際の体験などどうでもよく、「情報量」さえ多ければそれが評価されるというような感じです。 一時期量産された「おすすめ○選」などのページに関してはその代表例であり、実際に使ったり、現実的に接したのかというとそんな訳はないだろうという感じになっています。 何を根拠におすすめされているのか?

» めったに体験を語らないの続きを読む


滑稽を自覚できない一途さ、自分を客観化できない視野の狭さ

滑稽を自覚できない一途さ、自分を客観化できない視野の狭さこそが青春たるものであるということのようで、狼狽えること無く突き進むことができるその衝動こそが成長の原動力であるという感じになるのでしょう。 まあそうした滑稽を自覚できない一途さや、自分を客観化できない視野の狭さ自体は別にいいのですが、その場限りならばそれほど大したことにならないようなことでも、インターネットでそれが起こると収集がつかなくなることがあります。 情報が反芻され、また、特定領域でしか操作できない 現実的に集まっている時、とりわけそこそこの人数でいる

» 滑稽を自覚できない一途さ、自分を客観化できない視野の狭さの続きを読む


生理的に嫌だったせいだ

少なからず生理的に嫌なものはあると思いますが、ある程度の慣れによってそれら生理的に受け付けないようなものが多少平気になったりもします。 自身の慣れから慣れていない人が感じるであろう生理的な不快感というものを見落とすということもありますし、客商売において「自分は大丈夫だから」ということで放置していたり気付いていなかったりすると自分では理解し難いような形で客足が遠のいてしまうということが起こります。 音響機器の不具合によるノイズ ある時、店の中で有線か何かを流しているはずの音響機器に不具合があるのか店内がノイズ音で満た

» 生理的に嫌だったせいだの続きを読む


砂糖などの貴重品

砂糖はかつて貴重品であり薬用の位置づけにすらあったものですが、人工甘味料の利権の関係からか、やたらめったらに非難される対象となっているような風潮があります。 「砂糖を断ってみた」というような研究を見ても、結局代わりに果物を摂っていたりして「何じゃそりゃ」ということを思うこともありますが、砂糖のみならず炭水化物そのものを敵視するかのような風潮、そして「モテは正しく、痩せればモテる」というような広告臭いものに扇動されている場合ではありません。 いろいろな研究結果みたいなものをどう解釈するのかは個々人の自由ですが、そうし

» 砂糖などの貴重品の続きを読む


ぼくは狼狽した

「狼狽した」という経験がここ数年ほとんどありません。 「解決しておいたほうがいいだろう」と思うような問題はちらほら起こりますが、瞬間的な感情は生じても、感情に振り回されるということがないので、淡々と物事を進めて終わらせてしまうという感じになっています。 もちろん以前からそうだったというわけではなく、アランが「考えているのではなく悩んでいるだけだ」と説き、ドラえもんが「悩んでなんかいないね、たんに甘ったれてるだけだ」と諭すというプロセスを経て今のような状態になったという感じで捉えていただければよいでしょう。 可能性の

» ぼくは狼狽したの続きを読む


ずぶの素人よりはましだろうと

ずぶの素人よりはましだろうということなのか、自称コンサルタントの方の中には、名刺の裏の業務案内に「節税のご相談」ということを平気で書いていたりします。もちろん税理士資格を持たれているわけではありません。 無償でも税理士法違反になるということを知らないということになりますが、そのあたりを確認もせずに平気で名刺に書くのだからちょっとした絶望がやってきたりします。 金融や不動産などを扱ったりする「税が絡む業種」の方でも、営業活動においての説明に関して、一応事実としての一般論しか話してはいけないということになっていますが、

» ずぶの素人よりはましだろうとの続きを読む


蓄音機という牢屋

製品の開発において「とりあえずベータ版で出してみて、不具合報告があれば修正する」とか「後々機能を追加する」というような方針の方が、投資回収期間の関係で収益が上がるという感じの風潮が蔓延しています。 そうした収益性から起こったようなベータ版の風潮と、近年のアプリケーションのアップデートのあり方などでユーザー側にもその感覚が広がり、そうしたあり方がスタンダートとなった現代では、あまり煮詰まらないままに物事がスタートするということがよく起こっています。 サービス業における企画のようなものも、やれ価格の変更、条件・規約の変

» 蓄音機という牢屋の続きを読む


ただ心配なのは音色である

聞こえる音の範囲というものは人によって異なっているようで、本当に周波数レベルで高音域が聞こえていないということもありつつ、「目には映るが見えていない」のと同様に、注意が向いていないためにその音が鳴っている事自体に気付いていないという場合もあります。 年齢とともに高音域が聞こえにくくなるということはよく聞きますが、高音域が聞こえにくくなるということは、倍音の関係で音色自体もちょっと異なって聞こえているのではないかと思ったりします。また逆に年齢が若すぎるとまだ聴覚が発達しきっておらず、聞こえにくい音域があるという感じで

» ただ心配なのは音色であるの続きを読む


咎められた記憶

多少表現は異なれ、「言われるうちが花」「叱られているうちはまだいい」などと言われることがあります。 「褒められて伸びるタイプなんで」などと言いつつ、自己評価が下がるからと説教されることを予め防ごうとするような人がいる中ではありますが、やはり言われているうちはまだ潜在的な可能性に期待を持ってもらえているということになるので、まさに言われているうちが花という感じになります。 スランプ時のシンプルな説教 スランプとでも言うべきか、何かしら不調が続く時期というのは一定周期でやってくるような気がしますが、勤め人の頃、究極的な

» 咎められた記憶の続きを読む


祖父が吠えた

中学生の時、ひとつ上の学年の人たちに悉く嫌われ尽くした僕は、かばんに鉄板を入れて武装し、程よい緊張感の中、登下校をしていました。 「日本は治安が良いというのは、嘘である」 と思っていました。 まあ鉄板についても「恐い」というより「面倒くさい」というのが本音であり、「いざというときのために」というのは正しいですが「一気に終わらせたい」というのが本心でした。 同級生の大半は、そんな人達に変に媚びを売るような感じで過ごしていたので、標的は僕と僕の友達だけでした。しかしながら僕の友達はお兄さんの力によって除外されていたので

» 祖父が吠えたの続きを読む


レコードを置き、針をのせた

僕が自発的にレコードを置き、針をのせたのは、高校生くらいの時だったでしょうか。 基本的にはCDで、微妙にカセットテープ世代でもあり、思春期にMD、デジタルオーディオプレーヤーといったものに変化していった世代ではありますが、「ベースをくれた英会話の先生のお兄さん」が使っていたパワーアンプを自宅に持って帰ってきた際、家にあったレコードプレーヤーと接続して父の持っていたレコードを再生したのが一番最初だったと思います。 洋楽のレコードがたくさんある中、何だかんだで一番最初に再生したのは確かチューリップの「心の旅」でした。

» レコードを置き、針をのせたの続きを読む


催眠的な支配力

「催眠によって支配力を得たい」というのは、誰しもが一度は考えるようなことなのかもしれません。そのような感じで、心理学や催眠研究などはどちらかというと邪念を持つ人に好まれる傾向にあると思っています。しかしながら、そうした目的を持つこと自体が結局外の世界をコントロールしないと自分は安心できないのだという自己催眠をかけていくことになりかねないという落語のような構造になっています。 「催眠的な支配力」という感じで、マインドコントロールによって支配を獲得していった有名な事件として北九州一家殺人事件があります。 その当の主犯も

» 催眠的な支配力の続きを読む


なるべく意識しないように努めて

デジタルデバイスの使用を控えるよう「なるべく意識しないように」努めてみたところ、意識はまとまり、また、顎の筋肉がほぐれてきました。 普段はガラケーしか使っていませんが、自宅には一応iPadやiPhone、デスクトップPC、ノートPCなどがあり、もちろんインターネットに常時接続可能な状態になっています。一度それらをフルで遮断し、意識がどう変化するのかを実験してみました。 まあこうしたものは俗世間の垢のようなもので、一応便利なものではありますが、やはり慢性的に意識を汚し気力を奪っていくものでもあります。 全て遮断すると

» なるべく意識しないように努めての続きを読む


自身の方法

思えば「多数決を信用しない」ということの原点は、幼稚園児のときの思い出に遡ります。 右と左の区別において、僕以外の全員が間違った方向に進み、僕だけが正しい方向に進みました。その理由は簡単で、かなり早い時期から自分の手のほくろを目印に左右を区別していたからこそ、正しい方を選ぶことができたということになります。 たったひとり正解だった その時の僕以外の全員は、最初に進んだ誰かに従うように進んでいただけで区別がついてないという感じでした。それはそれで、そんな左右の区別の教育をしている最中なので間違うことがいけないというわ

» 自身の方法の続きを読む


論理では辿り得ないその迷路

哲学というものは日常の当たり前に「んあ?」と疑問を投げかけるものというのが基本となります。なので「人を幸せにしない」というふうに捉える人が多いということになります。 日常の当たり前のうち、社会的な「当たり前」に疑問を投げかけると倫理学等々になりますが、もっと誰にでも適用されるような自然で密接な部分となると哲学となります。 そして、それらの答えはだいたい宙に舞っているので、論理では辿り得ない迷路に突入することになります。 共通認識、共通前提に疑いをかける哲学 哲学は、主に人々の共通認識、共通前提のようなものに疑問を投

» 論理では辿り得ないその迷路の続きを読む


餅なんかにつく青カビ

餅なんかにつく青カビが抗生物質の原料であるように、カビや菌だからといって毛嫌いする必要もないはずですが、世の中には潔癖の人もいて、全てのカビや菌が悪者であるかのように考える人もいます。 「すべてはバランスしだい」という感じで、恒常性維持機能は、バランスを取るというのが基本です。偏ったら偏りを戻すという感じですね。 現代では比較的マシになった感じではありますが、世の健康情報はたいていあまりあてにならず、ある偏りに対しての矯正としては良いものの、「絶対的に良い」というふうに早合点する人たちを想定していないというフシがあ

» 餅なんかにつく青カビの続きを読む