手のひらサイズのえごまくん

大葉(青紫蘇)とえごま

「大葉(青紫蘇)」と「えごま(荏胡麻)」は仲間であり、共にシソ科シソ属です。仲間というよりもえごまは大葉の変種になります。

味や香りは異なりますが同じような形をしています。しかし、ニオイにシソっぽさはどこにもありません。

大葉(青紫蘇)

大葉(青紫蘇)大量発生

大葉(青紫蘇)大量発生

大葉(おおば)はシソ科シソ属の植物で青紫蘇(あおじそ)です。刺身に添えられたり、天ぷらなどでよく食されます。

大葉は青紫蘇ということでシソ科になりますが、シソ科の繁殖力は凄まじいものがあります。かなり前に大葉の苗ポットをもらって育て始めてからというもの、何もせずに毎年のように大葉が生えてきます。

写真は玄関の大葉くんの子孫たちですが、雨に打たれて新芽が根付く前に飛び散ったりしている中、この時で既に30株以上が成長してきています(ここだけではないのでおそらくそれ以上です)。

これだけ一気に大量発生して栄養素は足りるのでしょうか。

ハダニが発生しやすいことに加え、一部はバッタや毛虫などに食べられたりしていますが、食べている虫達も生きるために食べているのだから、「駆除」のようなことはしていません。

なお、大葉の花には蜂やアゲハチョウもやって来ます。

大葉くんの実り

大葉の実り

写真は花が落ちたあとの大葉くんです。

生命力が強く、アスファルトの隙間などからも生えてきます。

大葉は養子のうさぎの大好物でした。

(2020年5月)手のひらサイズの大葉くん

手のひらサイズの大葉くん

手のひらサイズの大葉くん

えごま

手のひらサイズのえごまくん

手のひらサイズのえごまくん

えごまは、インド、東部アジア原産のシソ科です。いかにもシソ科という感じがします。大葉の変種なのだから当然といえば当然ですね。シソ系のニオイというより油っぽいニオイがしています。えごまは種が体にいいそうですね。

大葉(青紫蘇)の変種ですが、葉は大葉より少し大きく、油っぽいニオイがします。葉は対生で単卵円形、葉縁は鋸歯状で、シソ科なので分岐性があり草姿は半球状に繁るようです。

茎は四角く直立しています。草丈は80cmほどになるようですが、室内で暮らしたバジルは1メートル20センチほどになったほどなので、もっと大きくなるかもしれません。

確かにシソ科ならではどころか、まんま大葉系の形をしてますが、葉っぱのサイズが大きいですね。「えごまの葉は大葉より少し大きく」と説明されますが、少しどころではありません。
えごまの葉は大葉よりかなり大きく、手のひらサイズです。

えごまはすごく良く水を吸います。そういうわけで出張などの際に水切れを起こす可能性があるので対策が必要かもしれません。

えごまの花

えごまの花とバジルの実

えごまの花とバジルの実

写真左側の白い小さな花がえごまの花です。他のシソ科の植物と同じように小さな花を付けます。

えごまの種子

えごまの種子には黒種子と白種子があり、αリノレン酸を多く含有するようです。えごま特有のペリラケトン、エゴマケトンが含まれ、ペリラケトンがあの油っぽいニオイのようです。大葉の変種ながらニオイにシソっぽさはどこにもありません。

えごまの葉

えごま(夜バージョン)

えごま(夜バージョン)えごまは夜になると葉を閉じますが、日光のような強い光を浴びるとすぐにピンピンになります。

えごま(朝バージョン)

えごま

朝になって陽を浴びると葉っぱが立ち上がるえごま君。

日が暮れてくると葉をでれーんとさせます。

ただ、なぜか深夜にも急に葉が立ち上がる時があります。
室内の明かりによる勘違いなのか何なのかはわかりません。
朝になると確実に葉は立ち上がってきます。

えごまについては養子のうさぎとしてはあまり好きではなかったようです。

シソ科

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ