菽水の奴

貧しさというものは時に苦しく、時に悔しい思いをもたらしたりします。その一方で、時に強さをももたらすものであり、共感の能力や物事の本質を見極める能力の高まりに貢献することもあります。 どう転ぶかはまさに姿勢しだいであり、物事は常に変化し、一時的に状態が悪くなるという可能性は常に潜んでいるため、「常日頃、目の前の現象についてどのような解釈をしているか」が吉と出るか凶と出るかを分けるものとなります。 個々人にそれぞれ「まあこれくらいだろう」という基準があり、その基準は生活水準を筆頭に様々な点において存在しています。 その

» 菽水の奴の続きを読む


美しくたくましく福井県 2020 若狭町 小浜市

美しくたくましく福井県 2020 若狭町&小浜市

先日、鳥取県や島根県に行ったばっかり、また最近福井県の若狭町や小浜市などに行きました。若狭町については今年の1月にも行きました(美しくたくましく福井県 2020 若狭町)。 海開きはしておらずという感じでしたが浜辺の方に行ってみました。 若狭町の浜辺で出会ったやどかりや牧場で出会った山羊、小浜市で見つけた民話集についてご紹介します。 若狭町の浜辺にて出会ったやどかり 若狭町の浜辺にて出会ったやどかり。岩場にたくさんいました。 細めの貝殻の中にひそむやどかり。 牧場で出会った山羊 若狭町の牧場で出会った山羊。 どこに

» 美しくたくましく福井県 2020 若狭町&小浜市の続きを読む


Photo Gallery 「妖怪」

Photo Gallery “妖怪”

妖怪の写真集(主に水木しげるロードの妖怪ブロンズ像) Photo Gallery “鳥取” 「ゲゲゲの鬼太郎(墓場の鬼太郎)」の鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男、ねこ娘、ぬりかべ、一反木綿、こなき爺、砂かけ婆、吸血鬼エリート、バックベアード、アササボンサン、大海獣(だいかいじゅう)、丸毛、だるま。 「河童の三平」の河原三平、かん平、タヌキ、死神、魔女の花子。 「悪魔くん」の松下一郎、山田真吾、埋れ木真吾、メフィスト、メフィスト二世、家獣。 サラリーマン山田、ムーラちゃん、テレビくん、コケカキイキイ、フーシギくん。 女夜

» Photo Gallery “妖怪”の続きを読む


ご縁の国しまね なごみの国鳥取 2020 夏 番外編

ご縁の国しまね&なごみの国鳥取 2020 夏 番外編

「ご縁の国しまね&なごみの国鳥取 2020 夏 番外編」として合間合間にあった思い出について書いていこうと思います。 毎度のごとく爆睡ツアーの前後もしくは最中に豪雨が押し寄せるという感じになっていますが、すべての日程を通して、昼間は曇りか晴れという感じで屋外も十分に楽しめました。 旅の途中に知りましたが、一時期島根県と鳥取県は合併し、島根県として一つの括りだった時期があるようですが、その後すぐに分割されたという歴史があるようです。 さて、番外編として実際にはあまり特記することもないような気がしますが、主に次

» ご縁の国しまね&なごみの国鳥取 2020 夏 番外編の続きを読む


水木しげるロードの妖怪 家に棲む妖怪たち

水木しげるロードの妖怪 家に棲む妖怪たち

水木しげるロード第九弾は、「家に棲む妖怪たち」です。 ばけぞうり、二口女(ふたくちおんな)、傘化け(かさばけ)、あかなめ、瀬戸大将(せとたいしょう)、枕返し(まくらがえし)、三味長老(しゃみちょうろう)、ろくろくび、毛羽毛現(けうけげん)、白うねり(しろうねり)、網切り(あみきり)、獏(ばく)、百目(ひゃくめ)、小豆はかり(あずきはかり)、猫又(ねこまた)、倉ぼっこ(くらぼっこ)、家鳴り(やなり)、ひょうとく、天井なめ(てんじょうなめ)、いそがし、といった妖怪がいます。 付喪神(つくもがみ) 「家に棲む妖怪たち」は

» 水木しげるロードの妖怪 家に棲む妖怪たちの続きを読む


水木しげるロードの妖怪 身近なところにひそむ妖怪たち

水木しげるロードの妖怪 身近なところにひそむ妖怪たち

水木しげるロード第八弾は、「身近なところにひそむ妖怪たち」です。数が膨大なので一部の妖怪たちについては既に分類して投稿しましたが、それ以外の妖怪について掲載していきます。 そんなわけで「身近なところにひそむ妖怪たち」です。 川赤子(かわあかご)、蟹坊主(かにぼうず)、かみきり、すねこすり、べとべとさん、がしゃどくろ、朱の盆(しゅのぼん)、雷獣(らいじゅう)、やまびこ、山爺(やまじじい)、土ころび(つちころび)、海坊主(うみぼうず)、石見の牛鬼(いわみのうしおに)、足長手長(あしながてなが)、川うその化け物、ぬらりひ

» 水木しげるロードの妖怪 身近なところにひそむ妖怪たちの続きを読む


水木しげるロードの妖怪「河童」身近なところにひそむ妖怪たち

水木しげるロードの妖怪「河童」身近なところにひそむ妖怪たち

水木しげるロード第六弾は、「身近なところにひそむ妖怪たち」のうち「河童(かっぱ)」に絞り込んで掲載していきます。 そんなわけで河童の三平のかん平等は除外して「身近なところにひそむ妖怪たち」のエリアにいる「河童」です。 「河童(かっぱ)」を筆頭に、ガラッパ、カシャボ、山童(やまわろ)、ケンモン、水虎(すいこ)、エンコウ、カワエロ、川猿(かわざる)といった妖怪がいます。 (エリアとしては「身近なところにひそむ妖怪たち」ですが、数が膨大になるため分類しています) 水木しげるロードの妖怪 身近なところにひそむ妖怪たち 水木

» 水木しげるロードの妖怪「河童」身近なところにひそむ妖怪たちの続きを読む


水木しげるロードの妖怪「小僧」身近なところにひそむ妖怪たち

水木しげるロードの妖怪「小僧」身近なところにひそむ妖怪たち

水木しげるロード第五弾は、「身近なところにひそむ妖怪たち」のうち「小僧」に絞り込んで掲載していきます。 袖引小僧(そでひきこぞう)、豆腐小僧(とうふこぞう)、浪小僧(なみこぞう)、一つ目小僧(ひとつめこぞう)、提灯小僧(ちょうちんこぞう)、雨ふり小僧(あめふりこぞう)、算盤小僧(そろばんこぞう)といった妖怪がいます。 (エリアとしては「身近なところにひそむ妖怪たち」ですが、数が膨大になるため分類しています) 水木しげるロードの妖怪 身近なところにひそむ妖怪たち 水木しげるロードの妖怪「女妖怪」身近なところにひそむ妖

» 水木しげるロードの妖怪「小僧」身近なところにひそむ妖怪たちの続きを読む


水木しげるロードの妖怪「女妖怪」身近なところにひそむ妖怪たち

水木しげるロードの妖怪「女妖怪」身近なところにひそむ妖怪たち

水木しげるロード第四弾は、「身近なところにひそむ妖怪たち」の妖怪の中で「女妖怪」に絞り込んで掲載していきます。エリアとしては「身近なところにひそむ妖怪たち」ですが、数が膨大になるため、いくつかの分類をした上で投稿しようと思います。 そんなわけでまずは「女妖怪」です。濡れ女(ぬれおんな)、口裂け女(くちさけおんな)、お歯黒(おはぐろ)べったり、高女(たかおんな)、鍛冶媼(かじばばあ)、青女房(あおにょうぼう)、針女(はりおなご、はりおんな)、海女房(うみにょうぼう)、雪女(ゆきおんな)、寒戸の婆(さむとのばんば)とい

» 水木しげるロードの妖怪「女妖怪」身近なところにひそむ妖怪たちの続きを読む


水木しげるロードの妖怪 神仏・吉凶を司る妖怪たち

水木しげるロードの妖怪 神仏・吉凶を司る妖怪たち

水木しげるロード第三弾は、「神仏・吉凶を司る妖怪たち」です。 貧乏神(びんぼうがみ)、たにぐく、八岐大蛇(やまたのおろち)、大元神(おおもとがみ)、アマメハギ、隠神刑部狸(いぬがみぎょうぶだぬき)、田の神(たのかみ)、件(くだん)、クサビラ神、龍(りゅう)、土用坊主(どようぼうず)、金霊(かなだま)、夜行(やぎょう)さん、座敷童子(ざしきわらし)、閻魔大王(えんまだいおう)、井戸の神(いどのかみ)、シーサー、麒麟獅子(きりんじし)と猩猩(しょうじょう)、方相氏(ほうそうし)といった妖怪がいます。 貧乏神(びんぼうが

» 水木しげるロードの妖怪 神仏・吉凶を司る妖怪たちの続きを読む


水木しげるロードの妖怪 森にすむ妖怪たち

水木しげるロードの妖怪 森にすむ妖怪たち

水木しげるロード第二弾は「森にすむ妖怪たち」です。 他エリアに比べて数は少ないですが、つるべおとし、竹切狸(たけきりだぬき)、砂かけ婆、コロポックル、手の目(てのめ)、さがり、キジムナーといった妖怪がいます。 (砂かけ婆については「水木しげるロードの妖怪 水木マンガの世界」に掲載しています) なお、魑魅魍魎という言葉がありますが、このうち前半の「魑魅」は山の怪を指し、「魑」は山の神、「魅」は怪物を示すというような感じになっているようです。 つるべおとし 昔の夜は暗く、提灯の弱々しい灯りでびくびくしながら歩いた。そん

» 水木しげるロードの妖怪 森にすむ妖怪たちの続きを読む


水木しげるロードの妖怪たち 水木マンガの世界

水木しげるロードの妖怪 水木マンガの世界

今年2月に訪れた水木しげるロードに再訪問しました。その時はスタンプラリーに必死でしたが、今回は妖怪の写真を収集すべく走り回りました(なお、スタンプラリーは現在休止中のようです)。 そういうわけなので、膨大な数になってしまうため、エリアごとに写真を分類しようと思います。前回の投稿中の画像は一部を除き、原則除外しておきます。 第一弾は、境港駅前から始まる「水木マンガの世界」です。 他のエリアにある妖怪ブロンズ像も、主要キャラに至っては掲載漫画の括りで一部こちらに掲載しています(他エリアのものはエリア名を掲載しておきます

» 水木しげるロードの妖怪 水木マンガの世界の続きを読む


正福寺 地獄極楽絵図(六道絵)

のんのんばあとオレ 正福寺の地獄極楽絵図(六道絵)

水木しげる氏の妖怪画の原点である正福寺の地獄極楽絵(六道絵)についてご紹介します。この正福寺は幼き日の水木しげる氏がのんのんばあに連れられてよくやってきた寺院で、「のんのんばあとオレ」にも登場します。 ということで、境港市まで移動し、水木しげる氏の原点である地獄極楽絵図を観に正福寺に行ってみました。 入ると早速水木しげる像がありました。 本堂内に妖怪画の原点である地獄極楽絵図(六道絵)があります。 入ると早速水木しげる氏の色紙や戦記漫画などが置いてありました。 さて、地獄極楽絵図(六道絵)のある本堂奥に進みましょう

» のんのんばあとオレ 正福寺の地獄極楽絵図(六道絵)の続きを読む


米子水鳥公園

なごみの国鳥取 2020 米子水鳥公園

弓ヶ浜公園に行った翌日、同じ米子市内にある米子水鳥公園に行きました。 米子水鳥公園はラムサール条約登録湿地である「中海」の端の方でありたくさんの水鳥がやってくる水鳥の楽園です。 たくさんの種類の野鳥が生息する他、渡り鳥の飛来地でもあります。 職員の方のお話によるとこのシーズンは一番水鳥が少ないとのことでしたが、それでもカルガモやカイツブリ、カワウなどの姿を確認することができました。 望遠鏡で水鳥観察 ネイチャーセンター内には望遠鏡が設置されており、米子水鳥公園内にいる水鳥を観察することができます。 無理やり望遠鏡で

» なごみの国鳥取 2020 米子水鳥公園の続きを読む


弓ヶ浜公園 弓ヶ浜

なごみの国鳥取 2020 弓ヶ浜公園

大山から降りてくる形で日本海側に向かい、米子市にある弓ヶ浜公園に行ってみました。 普通に弓ヶ浜のどこかに行く形でも良かったのですが、ひとまず公園があるということで弓ヶ浜公園です。海が遠い京都人としてはワクワクです。 ジャングルジムや複合遊具が充実しているようで芝生も整備されていたりしますが、自然に生える野草たちが咲かせる花や子育て中の水鳥の方にばかり関心が向いてしまいます。 ひとまず公園をしばらく散策した後、弓ヶ浜の浜辺の方に行きました。 弓ヶ浜の浜辺を歩く 波がやってきて足元の砂が攫われたのか、根がむき出しになっ

» なごみの国鳥取 2020 弓ヶ浜公園の続きを読む


赤松池 鳥取県大山町

なごみの国鳥取 2020 赤松池と「赤松の池伝説」

今年の2月に外乗の湖畔往復コース等々で訪れた赤松池。 往復コースの折り返し地点だったり通過場所だったりということで、お馬さんの背中の上からしか眺めたことがありません。 大山乗馬センター 外乗で大山の自然を満喫 「馬に乗せてもらう形でしか行ったことがない」というのも変なので赤松池に行ってみました。 近隣では桜の名所として有名なようです。 以前、外乗の湖畔往復コースでこの桜並木をぐるっと回りました。 なかなかいい場所です。 この赤松池は伝説の池として説明されていました。その内容はよく知りませんでしが、赤松池に行くと案内

» なごみの国鳥取 2020 赤松池と「赤松の池伝説」の続きを読む


燕の巣立ち

燕の巣立ち

燕の巣立ちということで、ちょうど巣立った瞬間のツバメのひなちゃんに会ったのでご紹介します。 燕は外敵から身を守るためということなのか、人が行き来する場所に巣を作る習性があります。 厩舎にたくさんの燕の巣があり、厩舎ガイドツアー中も親燕たちが飛び交う感じでした。 見上げると燕の巣に五羽のひなちゃん。   と、その時、一羽のツバメのヒナちゃんが飛び立ちました。 初めてのフライトでまだうまく飛べなかったのか、壁際に落ちるように止まりました。 片羽が壁に引っかかるようになっています。 巣を見るとやはり四羽になって

» 燕の巣立ちの続きを読む


大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー&ふれあいでむにゃむにゃ

大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー&ふれあいでむにゃむにゃ

昨年夏、そして今年の2月に厩舎ガイドツアーで厩舎内見学をさせていただきましたが、もちろん今回もおやつを片手に厩舎ガイドツアーです。そしてその後、前回のブラッシングを思い出し、パウダースノーやディアマーベルなどをなでなでしました。 大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー &場内の動物たち(2019年7月) 大山乗馬センター 厩務員体験&厩舎ガイドツアー(2020年2月) 厩舎ガイドツアー やあ君はスカちゃんじゃないか。 戻るとアイソトープがいました。 そしてマリアンデールも。 何だか君、冬よりも毛が明るいなぁ。 ふれあい

» 大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー&ふれあいでむにゃむにゃの続きを読む


ハフリンガーと行く森の小道

大山乗馬センター ハフリンガーと行く森の小道

大山乗馬センター内ナンバーワンの食いしん坊、ハフリンガーの福くん。昨年来た時、前掻きの重厚感とヨダレレベルの最強感から凄まじい可愛らしさを感じました。 こちらは昨年の様子。 「おやつが我慢できない!」 という感じが、駄菓子屋の前に入り浸る小6男子感満載なので大好きです。 冬に来た時は肥満傾向により「おやつ禁止令」が出ており、食いしん坊の福くんが鼻息荒くなっている中に、おやつをあげられなかったのが少し残念でした。 「おやつの大義名分があればいいのになぁ」と思っていたところ、「福に乗ってみますか?」と夢が叶う形で実現し

» 大山乗馬センター ハフリンガーと行く森の小道の続きを読む


菊花賞馬 ビッグウィーク

大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー 菊花賞馬 ビッグウィーク

比較的最近大山乗馬センターにやってきた菊花賞馬 ビッグウィークをご紹介します。 冬に訪れた頃はまだ大山乗馬センターにはおらず、少し前までは京都にいたようです。 美しい青鹿毛のビッグウィーク。引っ越ししたからかまだ冬毛が残っているようでした。 父:バゴ、母:タニノジャドール、父の母:サンデーサイレンス。 2010年第71回菊花賞 (動画は削除されたようです) 2010年の菊花賞。顔が黄色のメンコとシャドーロールで埋め尽くされているのがビッグウィーク。 経歴を見ると、7月までは未勝利で、そこから10月にはGⅠの菊花賞で

» 大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー 菊花賞馬 ビッグウィークの続きを読む


大山乗馬センター アングロアラブと行く森の小道

大山乗馬センター アングロアラブと行く森の小道

うーまがあうからいつもいーっしょ! ということで当然のごとく大山乗馬センターに向かいました。 爆睡ツアーということで今回も再び森の小道です。 大山乗馬センター 森の小道を馬に乗ってお散歩 アングロアラブと行く森の小道ということで2日連続で森の小道トレッキングです。 今回は、今年2月にお世話になったアングロアラブのパウダースノー乗せてもらいました。 大山乗馬センター 外乗で大山の自然を満喫 アングロアラブのパウダースノーと行く森の小道 今年の二月、複数回に渡りお世話になった芦毛のアングロアラブパウダースノー。(アング

» 大山乗馬センター アングロアラブと行く森の小道の続きを読む


安来節演芸館&どじょうすくい体験

ご縁の国しまね 2020 安来節演芸館&どじょうすくい体験

外出自粛の傾向にある今日此頃ですが、例年通りの爆睡ツアーです。第一弾は、安来節。安来節の聖地である島根県安来市の安来節演芸館にて本場の安来節を鑑賞させていただきつつ、安来節屋さんにて安来節どじょうすくい体験をしてきました。 ― 昨年足立美術館に行ったときのことです。 ご縁の国しまね 2019 足立美術館 駐車場の入口を間違え突入してしまったのが安来節演芸館でした。 「うっかりしてたなあ」 という感じでしたが、帰ってからあの建物は何だったのかを調べてみました。 bossuよりひとことでは次のように触れていました。 2

» ご縁の国しまね 2020 安来節演芸館&どじょうすくい体験の続きを読む


木槿(ムクゲ)

木槿(ムクゲ)

木槿(ムクゲ)は、アオイ科フヨウ属の落葉低木。漢字から「もくげ」と呼ばれたりする他「ハチス」という別名があります。 花はフヨウ属らしい花で色はピンクから白といった感じです。同じアオイ科フヨウ属のハイビスカス系の花をつけます。 木の高さは3mほどで上方に直線的に伸びるのが特徴です。葉は縁に粗い鋸歯がついた卵形~卵状菱形で互生します。分裂葉と不分裂葉があり、分裂葉は3つに分かれます。 秋の七草における「朝貌(あさがお)の花」は、朝顔とされますが、桔梗(ききょう)とする説が有力という中、一説にこの木槿(ムクゲ)とする説が

» 木槿(ムクゲ)の続きを読む


インパチェンス(アフリカホウセンカ)

インパチェンス(アフリカホウセンカ)

インパチェンス(アフリカホウセンカ)は、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草で、アフリカホウセンカの名の通りアフリカ原産です。 インパチェンス(インパチエンス)は属の学名(Impatiens)ですが、日本においてはアフリカホウセンカの呼称として定着しているようです。 インパチェンスの花 インパチェンス(アフリカホウセンカ)の花は一重咲きのものから八重咲きのものまであり、花の咲き方には種類があります。また色も白や赤やピンクなど、多種多様な色の種類のものがあります。 一重咲きのものは、扇風機の羽根を薄く平らにした系の咲

» インパチェンス(アフリカホウセンカ)の続きを読む


オキザリス

オキザリスとカタバミ

オキザリスは、カタバミ科カタバミ属の多年草(ものによっては一年草)です。カタバミ属の学名がオキザリス(Oxalis)なので、カタバミ科カタバミ属の植物全般を指します。カタバミ(酢漿、片喰、方喰、傍食)も当然ながらそれに属しますが、主にオキザリスと呼ばれる時は園芸品種のものを指します。アフリカや中米・南米に生息しています。 オキザリス オキザリスには、ハナカタバミ(花片喰)という品種があったり、多種多様な花の色の品種があります。 カタバミと同様三つ葉の葉っぱが特徴的です。 紫色の花で自生している帰化植物として、ムラサ

» オキザリスとカタバミの続きを読む