アフォリズム 311-320

アフォリズム 311-320 311.無気力の但し書き 312.その場の最適を選んで意識を向ける 313.受け入れと飲み込み 314.うまくいかないこと 315.情報による暴走と手綱 316.初回の決定要因としての権威 317.仮観とキリスト教的世界観と社会生活 318.己が興奮のための助言 319.欲や怒りが静まった時に現れる顔 320.執著の対象の変化 311.無気力の但し書き 「何もしたくない」と思ったとしても、「今、考えうるものの中では」といったものや、「今の体調では」といった但し書きがついているというのが

» アフォリズム 311-320の続きを読む


アフォリズム 301-310

アフォリズム 301-310 301.年配者の無関心 302.記憶に対応した痛み 303.男性専用、女性専用の曲 304.社会的対象の空虚さ 305.「普通の言動」と幸福 306.気づいた時の脱力 307.自由という牢獄 308.略語としての活 309.今現在以外への意識 310.動作への集中 301.年配者の無関心 年配者というものは、プロセスにあまり関心がない。 これは自身でやることがないため、うまくいった時のプロセスを覚えておこうという気がないことによる。 302.記憶に対応した痛み 集中力を高めると、特定の

» アフォリズム 301-310の続きを読む


社会における自己の抽象的な定義

わかりやすさ重視ということなのか、何かにつけて専門性ばかりが前に押し出される傾向にありますが、社会における自己に関してはなるべく抽象的な定義づけをしておいて、全体像を把握する方が好ましいと思っています。 キーワード重視の社会環境では、具体的な専門性や権威性を武器にする人たちの方が目立つという意味ではやりやすいため、そうしたものに目を奪われがちです。 しかしながら、専門性を高めると盲点が発生しやすく、また想像通り応用が利きにくいというような感じになるので、ふとした環境変化の際に右往左往してしまうということも起こります

» 社会における自己の抽象的な定義の続きを読む


アフォリズム 291-300

アフォリズム 291-300 291.能動と受動 292.無駄そうな時間 293.手や腕とまともな思考 294.新しい方法を見聞きした時 295.思い込みの克服 296.狂人たちの業績 297.断定的口調に冷める者 298.直線と殺風景 299.徒歩と思索 300.思い切りの例 291.能動と受動 どうも能動と受動の二元論でモノが語られているような気がするが、そのどちらでもあり、どちらでもないような、とても自然な動きというものもあるではないか。 292.無駄そうな時間 無駄に見える時間は、頭をまとめるために有意義に

» アフォリズム 291-300の続きを読む


アフォリズム 281-290

アフォリズム 281-290 281.どうでもいいことの証明 282.料理と水分 283.神格化の前提にあるもの 284.愛と慈悲 285.いじめられている者の底意 286.動きと休息 287.シッダールタと坊主 288.数ステップの差 289.情報状態と線 290.四向四果の印象 281.どうでもいいことの証明 伝家の宝刀のように「どうでもいい」という言葉を使う前に、どうでもいいことについて「なぜ、どうでもいいのか?」ということを証明する意志くらいは持って欲しい。 282.料理と水分 「水気が残っていても、火を入

» アフォリズム 281-290の続きを読む