無尽蔵の耳学問

ちらっと聞いたり耳にした情報にとらわれている人を相手にする場合、そうした変に固定観念化した知識を壊すことから始めなければならなくなったりします。

マスコミの情報ももちろんですが、そうしたものや井戸端会議などで登場したワンフレーズを変に覚えていたりして、そのフレーズをあまり吟味しないまま解釈していたりして下手に固定観念ができていたりする場合です。

特に最近ではブログなんかもありますからね。素人が書いたような情報をまた素人があまり吟味しないまま解釈したりして、もうわけがわからないような状態になっていたりします。

フレーズをあまり吟味しないまま解釈して固定観念化

例えば、「叱らない教育」や「炭水化物抜き」などがその典型例でしょう。それらはその逆の例、つまり「何でもかんでも頭ごなしに叱りすぎ」や「炭水化物の摂りすぎ」と言った感じで、兎にも角にもに極端すぎたので、「極端なのはやめましょう」くらいの意図だったもののはずです。

しかしそうしたフレーズをあまり吟味しないまま解釈した人たちが、「絶対に叱ってはいけないのだ」とか「炭水化物は悪なのだ」といったように逆の極端に走り、固定観念を形成していきます。

極端への矯正くらいの意図だったものが、次は逆の極端に向かっていって、結果、変な問題がどんどん登場しているという感じです(偏りに対する矯正の提案の一般化)。

そしてその結果「障害を持っているのではないか?」とすら思ってしまうレベルで、いつでもどこでも狂人のように奇声を発する子供が多くなったり、「食事のバランスが偏りすぎて腸がおかしくなっている」というような現象が起こります。

都合の悪そうな「注意事項」が遮蔽されたり、すぐに忘れられたり

ただおそらくそうした様々な情報もよくよく確認すると注意事項などがきちんと伝えられたりしています。

しかし、冷静に読んでいれば気付くものの、概ね重要度の高いものしか情報は収集されず、自分に関係がない、自分には都合が悪い情報については、目に映ったとしても情報自体が遮断されたりします。仮に短期的に覚えていてもすぐに忘れてしまうのです。

自分の関心事に関連している情報はよく目に入りますし、自己都合に合わせて偏見のまま解釈したりします。そして早合点して「注意事項」が目に入っても頭に入らないというような減少が起こったりします。

そんな感じで、一冊の本であってもたった一ページの情報であっても、自分に関わりが強いこと、自分の関心が高い物事、自分に都合が良い事しか見えなかったりします。

「ワンフレーズ」から物事を一元化・二元化

そんな中、勝手な解釈を加えた「ワンフレーズ」や自己都合の「簡単な公式」だけが残り、物事を一元化ないし二元化して考えるようになります。

ワンフレーズやキーワード、極端にモデル化されたものだけが朧気に残り、自己都合の方向でだけ考えて行くようになるという感じです。

それはかなり危険です。

本来かなり複合的に考えるべきことも単純な思考しかできなくなってしまうからです。結果、誰かの意図にハメられたり、元の目的とは逆行した極端に走ってしまったりといったことが起こります。

有名どころで言えば、「賛成か?反対か?」といった「ワンフレーズ・ポリティクス」の策略にハマってしまうという感じになります。

特に最近ではキーワード中心の情報が多く、また、情報を探すときも固有名詞等のキーワードに注意が行き過ぎる傾向にあります。キーワードだけでは解釈を誤ることもありますし、複数の解釈が可能な「短文のタイトル」などから早合点するということがないように注意する必要があります。

過去の最適化と固有名詞依存による風刺の抑制

メモやノートの利用

仮に、もし全体像や注意点を忘れ、ワンフレーズや自己都合の簡単な公式だけが残ってしまうのであれば、あえてそれを防ぐ工夫をすればよいのです。

「どうせ自分のことだから、また何か大切なことや注意点を忘れているかもしれない」

そんなことを思い、工夫ができる人は賢明です。

「一発で覚えられない」ということであれば、注意事項を含めてメモ書きでもしておくことです。

たまにメモしたことすら忘れてしまう、という人もいますが、それならばそれで、書いたメモを「日常確実に見るところ」に貼っておけばいいのです。

何だかんだで勉強だけしていればよかったような十代の時などよりも今のほうがよくノートを使っています。

稀にかなり前のノートを開いてみると「あー忘れてた」みたいなことがあります。

そんな感じで、前から知っていたのに直近では案や方法論として浮かんでこなかったことなどを発見したりします。

「そやそやそや・・・」と、思い出しながら、それを書いた当時よりも経験を積み、洗練された今の自分がさらに磨きをかけて新バージョンを考えるというようなことも起こります。

そう考えると本ブログも自分のノートの一パターンとして、一役買ってくれているのかもしれません。

三字熟語(一覧)

Category:三字熟語

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ