タグ別アーカイブ: 社会

社会全般について

第1600回投稿記念

これで1600記事目になります。ブログ創設から1600回目の投稿ということで「第1600回投稿記念」です。 前回の第1500回投稿記念は、2019年6月1日で、前回からの100記事は、4ヶ月ちょっとかけて投稿したという感じです。旅行記を細分化して連投したことや「笑う月」を開始したことで後半にはスピードが高まりましたが、前半はかなり緩やかでした。 さて、常連さんいつもご高覧ありがとうございます。 また、contactからご連絡いただいた方、投稿にコメントをいただいた方、ありがとうございます。毎度のことながらたくさんの

» 第1600回投稿記念の続きを読む


それに、モデルと言っても

本人にとっては自己顕示欲を始めとする自尊心獲得ゲームとなり、他者にとっては欲を刺激するものとして捉えられがちなモデル等々の職業ですが、経済社会の中ではどうあがいてもそれに携わる人が繰り上がり式などで役割を担うことになります。 世間が求めていないものは需給が成り立たないということになるため、少なからず求めに応じて役割を担う人が必要になってきます。 モデルに限らずですが、そうした属性を持つものを構成する人たちの是非を問うよりも、その人達の心のあり方がどうあるかのほうが大切です。なので、モデルならモデルとして良き心の持ち

» それに、モデルと言ってもの続きを読む


無名性によって構成された世界

「名」は何かを区別し、他との分離を引き起こします。それは基本的に便利なものですが、個という執著をもたらすものにもなりえます。 言語を用いない自然界は「無名性によって構成された世界」ですが、それでもやはり視覚や聴覚といった別のベクトルで区別がなされていたりはするでしょう。そんな中でも記憶の組み合わせから起こる言語的な判断が無い分、分離の感覚は少ないと考えることができます。 ― 名があることによって起こることは良いことばかりではありません。名を印籠のように用い、名があることによりより蓋然性が高まる、信憑性があるかのよう

» 無名性によって構成された世界の続きを読む


しぶしぶ仏頂面の対応

しぶしぶ仏頂面の対応ということで、近所のコンビニの店員についてでも触れていきましょう。個人的には「嫌いな人からは飴の一つももらわない」ということにしており、また広い意味での豊かさがなく貧しいものを避けるという感じで生活しているので、最寄りのコンビニながら全く行かなくなりました。家からの距離は1.3倍位になってしまうものの、もう一つの方のお店を利用することにしています。 これは所要時間的な効率を考えれば非合理のように見えますが、時間だけで効率を測ることはできません。結局、少なからず貧しさの影響を受けてしまうくらいなら

» しぶしぶ仏頂面の対応の続きを読む


現代のような分業社会では

現代のような分業社会では、全体像を捉えた上で個別的作業をするということが難しくなっています。 なぜ全体像を教えないのかという点に関しては、分業の方が合理的であり生産効率が高いからという理由もありながら、「出世させて高い給与を与えたくない」とか「口を出させたくない」という企業側の都合があるような気がします。 しかしながら良い製品やサービスは、可能な限りその構成員の全てが全体像を把握している状態でないとなかなか生まれません。 みんなが全体像を把握している状態 会社組織においては「こっちの部署で最適なことは、あっちの部署

» 現代のような分業社会ではの続きを読む


食料や日用品のような、一種の消耗品

食料や日用品のような、一種の消耗品として、暇に対する情報というものがあります。特に話題探しのようなことをしている人にとって、到達が容易で軽々しい情報が日々の消耗品として必要なのでしょう。 知っても仕方がないような情報にも消費を刺激する要素が含まれていたり、はたまた何かの注意をそらすために無駄に騒ぎ立てられていたりと、そうした消耗品的な情報にはあまり良い要素はありません(「話題」は暇な人の消費対象)。 消耗品的に消費されていく情報の中にも、概念や観念を形成していく要素がもちろん含まれています。しかしながら情報の質が低

» 食料や日用品のような、一種の消耗品の続きを読む


地図に出ているコースを走っている間は

地図に出ているコースを走っている間は安心ですが、若干面白みに欠ける部分もあります。 それが続くと何だか義務的にこなさなければならないことのようになってきて、それが旅だと「なんだか違う」という感じにもなってきます。 もちろんそれでも概ね初めて見る景色に囲まれるので多少の新鮮味はあります。ただ、やはり何度か通った道だと義務感が生じてきたりもします。 道路標識だけを頼りに 十代の時は、ナビはおろか地図さえも参照せず道路標識だけを見て走ったりしていました。行きは異なれ帰りはまさに「目あれば京へ上る」という感じです。 そうし

» 地図に出ているコースを走っている間はの続きを読む


独特な非情さと脅迫めいた印象

独特な非情さと脅迫めいた印象といえば、現代における弱者の強情というやつでしょうか。 近年社会的弱者もしくはかつて弱者とされていた人たちがどんどん横暴になってきたような気がします。 「声を大にして言っていいんだ!」の世界ですね。 言うのは勝手ですが、主張を観察すると単なる自己都合ということが多いような気がしています。 そうしたものが通る背景には、「えらく強気だなぁ」という周りの驚愕という要素があると思っています。 傲岸不遜な「挨拶って必要ですか?」の世界 以前に少し触れていましたが、かつてであれば取っ組み合いの喧嘩等

» 独特な非情さと脅迫めいた印象の続きを読む


ぼくを悩ます常連の化物

瞬間的に不快になることはありますが、問題が起こってもすぐに対処してしまうので悩みという悩みはありません。が、やはり瞬間的には不快になります。 基本的に音に敏感なので、奇声ラッシュ・足音騒音等々には本格的に対処したりしています。前者は「パブリックとプライベートを教える教育の機会だと考えています」と言ってくれた学校の方々のご協力、後者は弁護士さんのおかげもあって、家にいる時の音の問題は両方ともほぼ解決しています。 そんな感じで「ぼくを悩ます常連の化物」たちは、常連となる前に消滅してしまうので、常連の化け物に悩むというこ

» ぼくを悩ます常連の化物の続きを読む


電車で隣に掛けた客の本

久しぶりに電車に乗る機会があったので「電車で隣に掛けた客の本」を観察すべくあたりを見回してみました。車内の中で2名が本を手にとっていました。サイズ的に文庫で、おそらく小説の類でしょう。 電車の中は物理的にも動きが制限されていますし、公共の場でもあるのでできることは限られています。 そんなこともあってか、行動が制限されていて気が散りにくいという意味で、電車の中はまあまあの集中力を保つことができる環境ではありますが、他人さんがいるので気が散るという要素も含んでいます。 電車の中で読書 電車の中こそ読書が進むということを

» 電車で隣に掛けた客の本の続きを読む


数字を逆に数えて

「数字を逆に数えて」といえば、「うつを自力で克服する」でご紹介した「数息観で爆睡しよう」になりますが、ここでは数字をカウントダウンして焦らせる系について触れていきましょう。 胡散臭い詐欺的な広告などでは、「キャンペーン残り何日何時間何分何秒」みたいなのがカウントダウンされています。コンマ秒単位でカウントダウンされていて何だか妙に焦ったという経験をした人もいるかもしれません。 こうしたものは、一種の広告テクニックであり、「焦らせてまともな判断力を低下させる」という目的で設置されています。 なので、こうしたものを見た時

» 数字を逆に数えての続きを読む


空気を引き裂く弦の音

あまり街中に行かないので今ではどんな感じになっているのかはわかりませんが、音楽において、特にライブ会場においてある時から劇的に盛り上がることよりも「怪我人を出さないこと」の方が重視され、不完全燃焼感が増してきました。 個人的には、十代の時にダイブして肩から落ちて怪我をしたりもしましたが、自己責任なのでまあいいかぁという面もありつつ、その一瞬は他では代えられないというようなことを思っていたので、誰を責めるわけでもなくという感じでした。 以前はそうした共通認識のほうが大多数であり、それが叶っていたということになりますが

» 空気を引き裂く弦の音の続きを読む


白露の歪み

毎年のことですが、9月も中旬に差し掛かると、腹具合を筆頭に一気に気を引き締めざるを得ない状況になります。 秋を感じる空気自体はキレイなのですが、その美しさに騙されてはいけません。 季節の変わり目の体調の崩れというものもありますが、それと同調するように人々の気分も変化してきます。 そういえば毎年のように概ね8月中旬からこのシーズンあたりの間に、お客が横暴になり始めたり、変なお客がやってきたりと、事業関連で問題が起こりやすいという感じになっています。 冬涸れや夏涸れと言われるように「どうせ2月と8月は儲からない」という

» 白露の歪みの続きを読む


無料慣れの影響

昔からフリーウェアやシェアウェアというものがありましたが、コンテンツやゲーム、サイト等々コンピュータを取り巻く環境において無料が蔓延しすぎた影響で、逆に疲弊が起こっているような気がするときがあります。 まあこれは時代的な流れで止められないような流れであると思いますが、「無料のものを用いて、それに飽きてすぐにまた違う無料のものを試す」という感覚は、浅い味わいと一種の逃避をもたらすため、人を疲弊させていくというようなことを感じます。 「無料系のアプリを試して、やめて、また次の無料ものを試す」、「無料動画で時間を潰して、

» 無料慣れの影響の続きを読む


足音や振動など隣の家の騒音への対処

足音や振動など隣の家の騒音への対処ということで、隣人がもたらす騒音への対処について触れていきます。 二ヶ月ほど前、直接注意に行ったりしましたが、最近また調子に乗り始めているので、そろそろ本格的に対処しようかなぁと思います。 この騒音についてですが、一般生活レベルの騒音ではなく、親が煽ることで子供が走り回る時に生じる強烈な足音というか振動という感じです。 まあ単純には親が「えーい!うぇーい!」などと煽り、子供が「あーあー」などと騒ぎながら「ドドドドドドド」と走り回るという感じです。 「公園でやれ」 ということになりま

» 足音や振動など隣の家の騒音への対処の続きを読む


起こった出来事に対する処理と今後の予防

社会における物事の善悪や正義的な判断には、処理と予防という視点が必要になります。いわば非難する側される側といった人達の間にある紛争においても「起こった出来事に対する処理」の意味合いと「今後の予防」としての観点を検討するのが一番です。 そしてその対象範囲を個人間という範囲、そして社会全体という範囲、それぞれで俯瞰しておくとすぐに解決するはずです。そうしたメリットを知ってか知らずか、こうした点はかつて暗黙の了解的であった印象があるのですが、あまりにも自己という視点のみしか見えていないような印象を受けました。 単純には言

» 起こった出来事に対する処理と今後の予防の続きを読む


頻発した自転車トラブル

令和に入ってからというもの、家族たちに若干のトラブル的なことがよく起こりました。といっても自転車トラブルで、一方的に被害を受けるような感じのことばかりです。 それもなんだか変な感じで、一昔前ならあまり起こり得なかったような事柄ばかりです。少し全体を見れば問題点もすぐに発見できそうなことばかりで、いかに加害者が近視眼的かということがよく分かるような事例ばかりでした。 ― 以前までは前に出てこなかった人たちが変に前に出てきたり、責任感があったであろう人たちが責任回避をしだすという部分などが影響しているような気がします。

» 頻発した自転車トラブルの続きを読む


物事の完璧さプロの定義

物事を完璧にこなそうと思っても、やはり多少はアラが出ます。 完全な状態を目指すというのはいいですが、あまり根を詰めるとその分緊張するので、結果的にミスを生み出してしまったり、カリカリして空気が悪くなったりして物事がうまくいかなくなってしまうことがあります。 ― 小学生の時はテストが簡単だったので「100点中100点でクリア」という感覚でした。が、中学生くらいになってから、平均点云々の話になり、テストは100点じゃなくても良いという感じだったので、「そうかぁ、100点じゃなくていいのかぁ」ということを知りました。 そ

» 物事の完璧さプロの定義の続きを読む


第1500回投稿記念

これで1500記事目になります。ブログ創設から1500回目の投稿ということで「第1500回投稿記念」です。 前回の第1400回投稿記念は、2018年12月2日で、前回からの100記事は、半年くらいかけて投稿したという感じです。通常投稿ばかりだとやはり緩やかですね。 さて、常連さんいつもご高覧ありがとうございます。 また、contactからご連絡いただいた方、投稿にコメントをいただいた方、ありがとうございます。たくさんの気づきがありました。 それではおなじみのアクセス解析から見るアクセス状況から投稿記念の回を進めてい

» 第1500回投稿記念の続きを読む


臆病さを強さに変えた人たち

臆病さは時に方向が変わると強さに変わります。 臆病さを強さに変えた人たちということで、臆病さが良いふうに出たケースについて少し触れておきます。 臆して前に進めないくらいなら根拠なきままにでも自信を持って挑むということが良いというような風潮がありますが、根拠なき自信よりも臆病さを強さに変えることで生まれた自信の方が信頼できます。 ― 事業主や創業予定者のレベルも本当に千差万別といった感じで、想像以上に幅があります。なんだかんだで経営相談に応じることも多く、望んだわけではないのですがコンサルティング的な依頼を受けること

» 臆病さを強さに変えた人たちの続きを読む


うつと仕事と経済的自立

うつと仕事と経済的自立ということで、うつと仕事を中心に書いていきます。 ご連絡の中で、うつ状態にある自分がどうやって経済的自立を果たせば良いのかとか、体力が続かない中、仕事面はどうすればよいのかという旨のご質問をいただくことがあります。 具体的な職探し等々は、ご本人の性格やスキル、エリアごとの求人状況によって千差万別なので、各エリアの職業安定所や求人サービス等々に委ねるしかありません。 まあ経済的自立に関して言えば、就職という形でなくても構わないのですが、「起業や投資等々なんてとんでもなく、ひとまずそれしか浮かばな

» うつと仕事と経済的自立の続きを読む


Finn’s Lawと動物保護の意識

つい一ヶ月くらい前のことですが、BBCによると、イギリスで動物保護法の改正案が上院でも可決され、ひとまずイングランドとウェールズで適用されるようになったようです。 Finn’s Law: Stabbed police dog law given Royal Assent Finn’s Law(フィンズ・ロー)と呼ばれるこの改正案は、内容としては、警察犬を傷つけた場合の適用法が器物損壊罪のみであったところを、動物保護法の上で罰することができるようにするためのものです。 外国法なので詳しくは知り

» Finn’s Lawと動物保護の意識の続きを読む


平成から令和へ 一応振り返る平成

令和になりました。平成から令和に変わったので、「一応振り返る平成」といった感じでちょっとだけ平成について思い返してみようと思います。 こうしたタイミングに反応するというのも微妙ですが、一応数十年に一回なので触れていこうと思います。 ひとことでも触れていましたが、僕は昭和生まれなので、昭和・平成・令和を経験していることになりますが、僕より年上の人たちは昭和を経験しているので僕たち世代だけが特別なわけでも何でもありません。昭和から平成とか、世紀末・ミレニアム・21世紀という節目もあったので、あまり盛り上がりません。また

» 平成から令和へ 一応振り返る平成の続きを読む


不当な賃下げへの対抗

マキャベリによると「君主は、恐れられたとしても恨まれてはならない」、「財産などを一方的に奪うと恨みを買い、革命を呼び起こす」ということのようです。 それを実感どころか平民側として革命的に反乱を起こした経験があります。と言っても大したことはありませんし、見方によったら非難されるのは僕たちの方でしょう。 でも、この時に経験した知略は今も活きていますし、革命を起こされた側の失敗の要因もよくよくわかっているので、個人的には良い経験だと思っています。 僕の労働組合未加入の原点であり、正攻法ではない大人の喧嘩の仕方の原点です。

» 不当な賃下げへの対抗の続きを読む


従業員時代の感覚

社長というわけでなくとも、経営陣として事業主側に長くいると従業員時代の感覚というものは段々と薄れていったりします。まあ結局全体を通した見方とか、深いところでの合理性などは頭になく、自分や近い範囲の身の回りの都合ばかりを考えていればそれでも成り立つ従業員の立場の人とは普段見ているものが違うので仕方ないといえば仕方がないのかもしれません。 しかしながら逆にそうした経営陣としての立場からの感覚が盲点を作り、従業員側の感覚からの乖離が激しすぎて、思わぬところで「うまくいかない事態」を引き起こすということもあります。 まあそ

» 従業員時代の感覚の続きを読む