追跡の恐怖

いつの時代も潔く去ることをしないストーカーのような存在はいて、それはきっと無くなることはありません。 そういう僕も何度かストーキングされたことがありますが、そうしたときには逆にストーカー相手に遊んでしまうことにしています。 追跡の恐怖から逃れるためにと「ストーカー撃退法があればなぁ」と思うこともあると思いますが、そうしたストーカーに対しては正攻法的な撃退方法を用いなくても相手で遊ぶという形で、自然と去っていってもらうということができたり

» 追跡の恐怖の続きを読む


独特な非情さと脅迫めいた印象

独特な非情さと脅迫めいた印象といえば、現代における弱者の強情というやつでしょうか。 近年社会的弱者もしくはかつて弱者とされていた人たちがどんどん横暴になってきたような気がします。 「声を大にして言っていいんだ!」の世界ですね。 言うのは勝手ですが、主張を観察すると単なる自己都合ということが多いような気がしています。 そうしたものが通る背景には、「えらく強気だなぁ」という周りの驚愕という要素があると思っています。 傲岸不遜な「挨拶って必要

» 独特な非情さと脅迫めいた印象の続きを読む


いちばんなじみ深い夢

以前によく見る夢の中の世界について触れたことがありましたが、そんな感じで今までに夢の中、もしくは夢現の中で何度も見たモノや景色があります。 特定のシーンとしての「いちばんなじみ深い夢」というよりも馴染みの深い夢の中の世界があるという感じになるでしょうか。 何だか夢の中の出来事は、時系列で並んでいるというよりも、幾多の印象が渦のようになり、目覚める瞬間に辻褄が合うように整列されるという感じがします。 最近では特に見ることも無くなったいつも

» いちばんなじみ深い夢の続きを読む


恐怖心を上まわる羞恥心

羞恥心はひとつの恐怖心になりますが、恐れ慄くというタイプの恐怖心よりも羞恥心のほうがよくマインドコントロールに利用されたりします。 「断りきれずに買ってしまう」というタイプの人もいますが、その場合は、しょうもなさをわかっていながら相手を傷つけたり無下にしたくないから断れないという感じです。それはそれで保身といえば保身です。 一方で、プライドが高い人も「知らないことは恥」、「買えないということは恥」と、羞恥心を回避するために騙されやすい傾

» 恐怖心を上まわる羞恥心の続きを読む


墜落の夢はかならず覚醒につながっている

「墜落の夢はかならず覚醒につながっている」ということで、墜落の夢はたいてい「寝ている時に足がつっただけではないか?」と思っています。 と、それは睡眠中の夢の話ですが、「夢が墜落すると必ず覚醒につながる」という点についてでも触れていきましょう。 「必ず」という部分は怪しいものがありますが、概ね何かに陶酔していたものの現実を突きつけられて撃沈すると目が覚めて精神が成長するということは人の人格形成でよくあることです。 そういうわけなので、酔い

» 墜落の夢はかならず覚醒につながっているの続きを読む


ぼくを悩ます常連の化物

瞬間的に不快になることはありますが、問題が起こってもすぐに対処してしまうので悩みという悩みはありません。が、やはり瞬間的には不快になります。 基本的に音に敏感なので、奇声ラッシュ・足音騒音等々には本格的に対処したりしています。前者は「パブリックとプライベートを教える教育の機会だと考えています」と言ってくれた学校の方々のご協力、後者は弁護士さんのおかげもあって、家にいる時の音の問題は両方ともほぼ解決しています。 そんな感じで「ぼくを悩ます

» ぼくを悩ます常連の化物の続きを読む


寝覚めの悪さは、寝付きの悪さ以上に、骨身にこたえる

「寝覚めの悪さは、寝付きの悪さ以上に、骨身にこたえる」と、まあその通りです。胃腸に不調がやってくるこの季節、例のごとく何度も目が覚め、時に悪夢のようなものを見て驚いて起きることがあります。 ただ僕の経験則上からいうと、だいたいそのような形で最悪の目覚めが起こる時は、体中が凝り固まっているか、腹具合を筆頭に体調が悪い時と相場は決まっています。 寝起きのときでなくても、だいたい腕が凝り固まると怒りやすくなり、足が凝り固まると弱気になるという

» 寝覚めの悪さは、寝付きの悪さ以上に、骨身にこたえるの続きを読む


電車で隣に掛けた客の本

久しぶりに電車に乗る機会があったので「電車で隣に掛けた客の本」を観察すべくあたりを見回してみました。車内の中で2名が本を手にとっていました。サイズ的に文庫で、おそらく小説の類でしょう。 電車の中は物理的にも動きが制限されていますし、公共の場でもあるのでできることは限られています。 そんなこともあってか、行動が制限されていて気が散りにくいという意味で、電車の中はまあまあの集中力を保つことができる環境ではありますが、他人さんがいるので気が散

» 電車で隣に掛けた客の本の続きを読む


数字を逆に数えて

「数字を逆に数えて」といえば、「うつを自力で克服する」でご紹介した「数息観で爆睡しよう」になりますが、ここでは数字をカウントダウンして焦らせる系について触れていきましょう。 胡散臭い詐欺的な広告などでは、「キャンペーン残り何日何時間何分何秒」みたいなのがカウントダウンされています。コンマ秒単位でカウントダウンされていて何だか妙に焦ったという経験をした人もいるかもしれません。 こうしたものは、一種の広告テクニックであり、「焦らせてまともな

» 数字を逆に数えての続きを読む


空気を引き裂く弦の音

空気を引き裂く弦の音

あまり街中に行かないので今ではどんな感じになっているのかはわかりませんが、音楽において、特にライブ会場においてある時から劇的に盛り上がることよりも「怪我人を出さないこと」の方が重視され、不完全燃焼感が増してきました。 個人的には、十代の時にダイブして肩から落ちて怪我をしたりもしましたが、自己責任なのでまあいいかぁという面もありつつ、その一瞬は他では代えられないというようなことを思っていたので、誰を責めるわけでもなくという感じでした。 以

» 空気を引き裂く弦の音の続きを読む


眠られぬ夜のための睡眠導入術

語るまでもなく睡眠はとても大切で、眠られぬ夜は苦しく、寝付きが悪いことに頭を抱えるという人も多いでしょう。 無駄に眠れないというのは結構辛いですが、ドキドキして眠れない、ワクワクして眠れないというのならば楽しいかもしれません。 さて、睡眠導入術というと催眠導入術のようですが、眠れない夜に眠気を呼び起こすにはどうすればいいのでしょうか? 神経が高ぶって思考が巡り眠れない 暑い寒いといった体としての不快感はさておき、それら環境は整っているの

» 眠られぬ夜のための睡眠導入術の続きを読む


特別企画 その8

「特別企画 その8」として、タイトル拝借というよりもフレーズ抽出ということをやってみようと思います。 先日、ノーム・チョムスキー氏の「言語と精神」を読んでいて、生成文法のことを思い出しました。 まあ詳しいことについては触れませんが、そんな本を読んでいると、近年の文語化というか、文語的で具体的情報を良しとしようという面白みに欠けた世界への違和感がやってました。 「有限の情報から無限の組み合わせ」という思考の基本に立ち返り、文語的タイトルに

» 特別企画 その8の続きを読む


初秋の風

初秋の風を感じると無性に桂坂の公園に行きたくなります。 できれば単車がいいですね。 ― 18歳くらいからこの季節には必ず消化器系が不調になり、体は痛いのですが爽快というよくわからない体調になります。  何だか体は痛くても…風が美しいこの時期を逃すものかと思い立ったものの単車仲間がつかまらず、誰かを後ろにでも乗せて旅立とうかと思った日。 「ポンポン山に行こう」 以前にコンビニで地図を参照しているときに目を引いたその名前だけを根拠に、意味

» 初秋の風の続きを読む


動物愛護週間

9月20日から26日は動物愛護週間です。と、義務教育全開のような感じになってしまいましたが、ちょうどよい機会なので動物愛護について触れようと思います。 好きと愛、そして好意と慈悲の違いのようなもので、対象を好きなだけの人は、自らの楽しみ、高揚感などのためにそれを利用するにとどまりますが、慈悲から観れば、幸せを願い苦しみが取り除かれるようにというような視点になります。 そういえば先日、元競走馬のたてがみを勝手に切って持って帰るという事件が

» 動物愛護週間の続きを読む


生兵法とレトリック

自転車トラブルが起こった時のケース(頻発した自転車トラブル)等々、「知能が発達していないゆえに生兵法で挑んでくる」といったケースが身の回りでも頻繁に起こっているようです。 「生兵法は大怪我のもと」という言葉があるにも関わらず、よくもまあそんなに強気に出れるなぁと思ったりもしますが、むしろ「凄さがわかるのも能力である」ということから考えれば、能力がないからこそ、その意味すらわからないという感じになるのでしょう。 別に必要なものではありませ

» 生兵法とレトリックの続きを読む


関連付けによる情報の整理

今回の夏ツアーに関して、内容は大雑把ながらも取り扱うテーマとしては細分化して投稿してみました。まあ内容の大雑把さは後に追加情報を投入することができるので、ひとまず「ハコ」を作ってみたという感じです。 それに付随して画像の詳細ページが大量に出来上がったので、更に細分化されたという格好になっています。 ただそうして細分化され具体化された情報が大量に出てきたので、何と何が関連し、どれがどのように関係しているかということがぐちゃぐちゃになってき

» 関連付けによる情報の整理の続きを読む


Photo Gallery うさぎ

Photo Gallery “うさぎ”

うさぎたちの写真集 なお養子のうさぎは掲載していません。 うさぎ関連 ワンテーマ 養子のうさぎとインコたちとゆかいな動物たち うさぎの斜頸 うさぎのツボとマッサージ マッサージでうさぎの斜頸&片足不随を治す 寝たきりうさぎとの過ごし方 うさぎの死 さようならわが息子よ 葉束 うさぎへのプレゼント うさぎスポット 六甲山牧場でふれあいの時間 神戸どうぶつ王国でさらにふれあいの時間 大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー &場内の動物たち いし

» Photo Gallery “うさぎ”の続きを読む


Photo Gallery 鳥

Photo Gallery “鳥”

鳥たちの写真集 鵞鳥(ガチョウ)、孔雀(クジャク)、燕(ツバメ)、白鳥(ハクチョウ)、ヒムネオオハシ、オオサイチョウ、ルリコンゴウインコ、キエリヒメコンゴウインコ、烏(カラス)、家鴨(アヒル)、コールダック、アフリカクロトキ、モモイロペリカン、ヨーロッパフラミンゴ、ハシビロコウ、扇鳩(オウギバト)、木菟(ミミズク)、ペンギン、鴨(カモ)、雀(スズメ)、山鳩(雉鳩)、ヒヨドリ。 ワンテーマ 養子のうさぎとインコたちとゆかいな動物たち 宝ヶ

» Photo Gallery “鳥”の続きを読む


Photo Gallery 馬

Photo Gallery “馬”

馬たちの写真集 サラブレッド、ポニー、木曽馬、ハフリンガー。 ネパール旅行記 カトマンズ ネパール旅行記 ランタン 宝ヶ池(宝ヶ池公園) 心にググっと群馬県 2015 榛名山と榛名湖 しあわせ信州 2017 ビーナスライン~美ヶ原 六甲山牧場でふれあいの時間 大山乗馬センター 森の小道を馬に乗ってお散歩 大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー ウィッシュドリーム&エクスペディション 大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー &場内の動物た

» Photo Gallery “馬”の続きを読む


Photo Gallery 哺乳類

Photo Gallery “哺乳類”

哺乳類たちの写真集。カピバラ、ミニブタ、羊、山羊、牛、鹿、ラマ、アルパカ、ラクダ、マーラ、熊、犬、猫、虎、ねずみ、ヌートリア、モルモット、猿、ハクビシン、イルカ。 カピバラ ミニブタ 羊 山羊 牛 鹿 ラマ アルパカ ラクダ マーラ 熊 犬 猫と虎 虎 ねずみ・ヌートリア・モルモット 猿 ハクビシン イルカ 哺乳類が掲載された投稿 カピバラ、ミニブタ、羊、山羊・ミミナガ山羊、牛、鹿・エゾシカ、ラマ、アルパカ、ラクダ、マーラ、月輪熊(ツキ

» Photo Gallery “哺乳類”の続きを読む


Photo Gallery 爬虫類 両生類

Photo Gallery “爬虫類・両生類”

爬虫類・両生類たちの写真集 家守(ヤモリ)、蛙(カエル)、マタマタ、襟巻蜥蜴(エリマキトカゲ)、スッポンモドキ、メキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)、アメリカドクトカゲ、鰐(ワニ)、ケヅメリクガメ、アオウミガメ。 宝ヶ池(宝ヶ池公園) 心にググっと群馬県 2015 伊香保温泉 神戸どうぶつ王国でさらにふれあいの時間 美しくたくましく福井県 2019 越前松島水族館 いしかわ百万石物語 2019 月うさぎの里 なごみの国鳥取 202

» Photo Gallery “爬虫類・両生類”の続きを読む


Photo Gallery 魚

Photo Gallery “魚類”

魚や貝などの写真集 翻車魚(マンボウ)、瘤鯛(コブダイ)、針千本(ハリセンボン)、狆穴子(チンアナゴ)、鱏(エイ)、鮫(サメ)、貝、金魚、蝸牛(カタツムリ)。 若干分類が難しいですが陸棲の貝ということでカタツムリはこちらに分類しました。 宝ヶ池(宝ヶ池公園) ONE LIFE 美しくたくましく福井県 2019 越前松島水族館 関連しているかもしれない記事です: Photo Gallery “うさぎ” うさぎたちの写真集 なお養子のうさぎ

» Photo Gallery “魚類”の続きを読む


Photo Gallery 虫

Photo Gallery “虫”

虫たちの写真集 蛍(ホタル)、オンブバッタ、雀蜂(スズメバチ)、足長蜂(アシナガバチ)、紋蜉蝣(モンカゲロウ)、ヘラクレスオオカブト、ネプチューンオオカブト、エレファスゾウカブト、グラントシロカブト、サターンオオカブト、コーカサスオオカブト、アトラスオオカブト、ヒシガタタテヅノカブト、インドクルビデンスオオクワガタ、パラワンヒラタクワガタ、アルケスツヤクワガタ、セレベスヒラタクワガタ、アルキデスヒラタクワガタ、エラフスホソアカクワガタ、

» Photo Gallery “虫”の続きを読む


白露の歪み

毎年のことですが、9月も中旬に差し掛かると、腹具合を筆頭に一気に気を引き締めざるを得ない状況になります。 秋を感じる空気自体はキレイなのですが、その美しさに騙されてはいけません。 季節の変わり目の体調の崩れというものもありますが、それと同調するように人々の気分も変化してきます。 そういえば毎年のように概ね8月中旬からこのシーズンあたりの間に、お客が横暴になり始めたり、変なお客がやってきたりと、事業関連で問題が起こりやすいという感じになっ

» 白露の歪みの続きを読む


オグリキャップとライスシャワー

オグリキャップとライスシャワー

笠松競馬場に行ったついでと言ってはなんですが、ダビスタとみどりのマキバオーによって競馬ファンとなった小学生時代を思い返し、大好きな二大馬オグリキャップとライスシャワーについて少し触れておこうと思います。 我が家に競馬文化はなく、また、僕自身もダビスタをやりこんだのはⅡとⅢなので、この2頭が現役で活躍していた時は本格的に競馬を知っていたわけではありませんでしたが、親戚にオグリキャップのぬいぐるみを貰ってからというもの小学生ながらちょくちょ

» オグリキャップとライスシャワーの続きを読む


清流の国 ぎふ 2019 笠松競馬場

清流の国 ぎふ 2019 笠松競馬場

最後を飾るのは、岐阜県笠松町にある笠松競馬場です。岐阜市の南にあります。 「笠松けいば」といえば、名馬オグリキャップを輩出した公営競馬場です。 地方の高知競馬場を舞台とした「たいようのマキバオー」を読んでから地方競馬とは一体どんな感じなのかを知りたくて行ってみました。日程が合えば7月に行っても良かったかなぁと思いましたが、日程が合わずにパスしていました。 京都から近い地方競馬といえば尼崎の園田競馬場で、また今回の夏ツアーでは石川にも行っ

» 清流の国 ぎふ 2019 笠松競馬場の続きを読む


心にググっと群馬県 2019 番外編 群馬 長野

心にググっと群馬県 2019 番外編 群馬~長野

草津熱帯圏を出て、ひとまず伝説的とうもろこし「恵味」を買いに走りました。寒暖差の激しい高山地帯ならではの糖度がポイントであり、この品種自体は全国的に栽培されているようですが、草津町・嬬恋村等々吾妻郡で生産されているものが最高峰だと思っています。 この世で最も美味い甘みはこの恵味の甘みであり、「朝摘みとうもろこしを生で」というのが最強です。収穫から時間が経つにつれて糖度が下がっていき、また加熱が必要になるようになっていくので、この甘さの堪

» 心にググっと群馬県 2019 番外編 群馬~長野の続きを読む


草津熱帯圏 鳥類 インコ ヨウム オオサイチョウ

草津熱帯圏 鳥類 インコ・ヨウム・オオサイチョウ

草津熱帯圏最後は鳥類です。インコ・ヨウム・オオサイチョウといった鳥たちをご紹介します。 うさぎと並び大のインコ好きであるため、インコとのふれあいは嬉しかったですね。 ルリコンゴウインコ まずは草津熱帯圏名物、絶叫系インコのルリコンゴウインコです。 前回は爆音を聞かせてくれましたが、この時は大人しく過ごしていました。 ヨウムのくぅーちゃん ヨウムのくぅーちゃん。 鳥類の中でも極めて知能の高い大型インコです。 オオサイチョウ 横から見ると美

» 草津熱帯圏 鳥類 インコ・ヨウム・オオサイチョウの続きを読む


草津熱帯圏 哺乳類 マーラ ミニブタ カピバラ

草津熱帯圏 哺乳類 マーラ・ミニブタ・カピバラ

続きましてマーラ・ミニブタ・カピバラと、草津熱帯圏の哺乳類たちのうち屋内にいる方々。 おばあちゃんカピバラのまりもちゃんが今年の6月に老衰のため亡くなったようなので、孫のまるをなでなでしにいきました。 マーラ カピバラと同じテンジクネズミ科のマーラ。赤ちゃんが生まれたようです。 ミニブタのぶーちゃん 食欲旺盛なミニブタのぶーちゃん。 カピバラのまさるとまりん 比較的最近夫婦となったカピバラのまさるとまりん。 んおー! カピバラの「まる」

» 草津熱帯圏 哺乳類 マーラ・ミニブタ・カピバラの続きを読む


草津熱帯圏 哺乳類 サル うさぎ ラマ 羊 ヤギ ハクビシン

草津熱帯圏 哺乳類 サル・うさぎ・ラマ・羊・ヤギ・ハクビシン

さて、続きまして草津熱帯圏の哺乳類たちです。 サル・うさぎ・ラマ・羊・ヤギ・ハクビシンと、まずは屋外にいる方々から。 うさぎとのふれあいや「今年もアルパカのマーブルがいるかなぁ」とちょっと駆け足で近寄った羊・ヤギ・ラマコーナーを中心に屋外にいる動物たちについて触れていきます。 サル山 草津熱帯圏のサル山。 「ごはんは持っていますか?」と、ニホンザルさん。 猿たちのファミリータイム。 うさぎ 続きましてぶぅぶぅチャンス、うさぎコーナーです

» 草津熱帯圏 哺乳類 サル・うさぎ・ラマ・羊・ヤギ・ハクビシンの続きを読む


by bossu

to top