Eric.Wで蘇る思い出

10代の時にバンドメンバーと耳コピしたthe band apartの「Eric.W」が凄まじく公開されていて当時の思い出が蘇ってきました。 イコライザーを調整したり、ヘッドフォンを持ってきたりいろいろとしながら、ギタリストとああでもないこうでもないとつぶやきながら何時間も耳コピした良き思い出です。 各パートごとにそれぞれ耳コピした後、

» Eric.Wで蘇る思い出の続きを読む


八割方はすぐに叶う時代の一眼レフカメラ

技術が進むにつれて、ある程度の地点までは誰でも簡単にたどりつけるようになっていきます。その裏では素人目には理解不能なレベルでのすさまじい高度な技術が組み込まれていたりします。 素人が簡単に操作できるとすれば、その簡単さに応じてその裏にある技術のレベルは高いものになっています。 そのような感じで、以前まではプロの領域だったものであっても

» 八割方はすぐに叶う時代の一眼レフカメラの続きを読む


虚飾や虚栄を支える他人の目

「虚飾や虚栄を支える他人の目」ということで、見た目で態度を変える人たちについて、そして、それが影響し虚飾や虚栄を繰り返してしまう人たちの意識の中身を少し覗いてみましょう。 虚飾とは、中身は薄いながらも見栄から外見を飾ることであり、虚栄とは、体裁を気にして栄えているかのごとく振る舞うことを意味したりしますが、共に実質的にはペラペラなまま

» 虚飾や虚栄を支える他人の目の続きを読む


襟を正すとすぐに吉報がやってくる

日常の展開など結局意識しだいであり、我に返るとすぐにより良い方に物事が進んでいきます。 襟を正すとすぐに吉報がやってくるという感じで、一種ふらっとしてしまった意識を元に戻すだけで、すぐに現実はより良く展開していきます。 一瞬気の迷いが生じたとしても、「カスを切るほど良いことが起こる」という感じで襟を正すとすぐに良いことが起こります。

» 襟を正すとすぐに吉報がやってくるの続きを読む


「操作できる」という実感

リアリティを高める重要な要素としての「操作性」や「操作できるという実感」、そして「自分の意志で情報が変化する」という点や反応がない場合に起こる憤りなどについて触れていきましょう。 ― 映画やドラマ等々を長時間視聴することは難しいものの、ゲームなら半日でもやり続けることができる理由はどこにあるのかということをふと考えました。 昨年から観

» 「操作できる」という実感の続きを読む


設計者・開発者たちの「評価への迷い」

いくらコンピュータをうまく利用したとしても最終的にそれらを利用するのは人間なので、いかにコンピュータを人間ぽく動かすかということが各種設計者たちの最大の課題になっているはずです。 いつの時代でもスパマーというものはいて、設計者・開発者の人たちが考えたアルゴリズムの裏をかくということがイタチごっこで起こっています。 AI(人工知能)への

» 設計者・開発者たちの「評価への迷い」の続きを読む


数撃ちゃ当たるの発想と営業代行

昔からそうなのかもしれませんが、いまなお数撃ちゃ当たるの発想でやってくる営業なんかがよくあります。 会社宛にもよく営業のメールが来ますが、まさに数撃ちゃ当たるです。レスポンスがあればそれで良し、無くてもひとまずメーリングリストには残しておいて連射するという感じになっています。 確率論的に大量の営業メールを送れば、何%かは引っかかるだろ

» 数撃ちゃ当たるの発想と営業代行の続きを読む


感謝の効用のカラクリと注意点

「感謝」について、感謝の効用のカラクリと注意点についてでも触れていきます。 胡散臭い自己啓発やスピリチュアリズムなどが蔓延してからというもの「感謝」が安物になりました。 言霊が云々なんてなことを言いながら、何にでも感謝しろというような一種の社会的圧力すら出てきているような感じもします。 ありがとうなんて思ってもいないくせに「ありがとう

» 感謝の効用のカラクリと注意点の続きを読む


永劫回帰(永遠回帰)

永劫回帰(永遠回帰)とは、「この生が何度も何度も繰り返されるとすれば…」ということをもって今の生を肯定する試みであり、ニーチェがルサンチマンやニヒリズムを脱却するものとして考えた思想になります。 所詮思想の範疇であり、思考実験のようなものでもありますが、西洋文化の中で考えうる思考の限界だったのではないでしょうか。 この概念は、独語の「

» 永劫回帰(永遠回帰)の続きを読む


営業時間とラストオーダーの表記

なんだかんだで営業時間とラストオーダーの表記というものは結構大事だなぁということを思ったりします。 リッツのような考え方の人たちにとっては、表面的なOKとNGだけの問題なのかもしれませんが、営業時間とラストオーダーの表記の問題を軽視していると客商売ではかなりの致命傷を負うのではないでしょうか。 営業時間終了とラストオーダーの表記 先日

» 営業時間とラストオーダーの表記の続きを読む


福井県越前町 宿(しゅく)遠い記憶が蘇る高台

美しくたくましく福井県 2019 遠い記憶が蘇る高台

毎度毎度福井県に、そして越前町に来てしまうのは、やはり幼少期の遠い記憶がそうさせてしまうだと思っています。 去年はバス停だけでしたが、今回は本格的に思い出の高台まで行ってみました。 路地を発見。 既に頭がほんわかぱっぱ。 「画面は砂嵐で音声のみが聞こえたドラえもんのあの日」が鮮明に蘇ってきました。 既に鼻血が出そうなレベルです。 小学

» 美しくたくましく福井県 2019 遠い記憶が蘇る高台の続きを読む


東尋坊

美しくたくましく福井県 2019 東尋坊

越前松島水族館からすぐだったので、ついでに東尋坊にも行ってみました。距離にして3kmちょっと、車で5分程度です。 日本海の壮大さをより一層感じさせてくれる東尋坊。 東尋坊は、越前加賀海岸国定公園の特別保護地区であり、国の天然記念物および名勝に指定されています。 荒波と岩のコントラストが美しい東尋坊。「日本海」という感じがします。 自然

» 美しくたくましく福井県 2019 東尋坊の続きを読む


美しくたくましく福井県 2019 越前松島水族館

美しくたくましく福井県 2019 越前松島水族館

敦賀市から一旦若狭町に向かい、翌日から例のごとく越前町方面に行きました。 毎度毎度越前町という感じですが、今回は坂井市まで足を伸ばし越前松島水族館に向かいました。なぜなら年始に桃鉄でマンボウラッシュだったことと気比の松原でマンボウを見たからです。越前町行きは旅立つ前から決めていたことですし、さらに少し先にある越前松島水族館では生きたマ

» 美しくたくましく福井県 2019 越前松島水族館の続きを読む


気比の松原

美しくたくましく福井県 2019 気比の松原

美しくたくましく福井県 2019ということで福井ツアーに行きました。まず第一弾は 福井県敦賀市の景勝地「気比の松原」です。この場所へは何度か行ったことがあるのですが、久しぶりに寄ってみようということで松原を散歩しに行きました。 気比(けひ)の松原は、日本三大松原の一つです。近くにある氣比神宮の神苑だったようですが、その後小浜藩の藩有林

» 美しくたくましく福井県 2019 気比の松原の続きを読む


新年 2019

新年 2019

みなさまあけましておめでとうございます。 2019年になりました。 亥年ということで歳男です。 今年も例のごとく早速白味噌の雑煮で餅を7つ食べました。 年明けの瞬間は草津温泉の湯の花を入れた風呂に浸かっていたので、はっきりとしたタイミングはわからないまま新年を迎えることになりました。 亥年がやってきた! 亥年ということなので、せつこに

» 新年 2019の続きを読む


さよなら2018

2018年が終わります。一応例のごとく2018年を少し振り返っておきましょう。 昔からですが、僕は戌年が嫌い、というよりもおそらく相性がよくありません。学年で言えば概ね一つ上であり、最も相性の悪かった人たちです。おそらくそんな事が関係しているのでしょう。 戌年の人には申し訳ないですが、犬や戌という概念すらあまり好きではなく、昔は戌年の

» さよなら2018の続きを読む


鈍い人たちの言動に直接反応せず、自らの洞察力を活かす

「鈍い人たちの言動に直接反応せず、自らの洞察力を活かす」ということで、世の中にいる鈍感な人たち、図太い人たちなど、いわゆる「気が回らない人たち」に対して辟易するのをやめて、そうした人たちの気の使えなさを見抜ける自分の洞察力を活かしていきましょうというようなことについて触れていきます。 以前、鬱になる人は繊細で頭が良いというようなことを

» 鈍い人たちの言動に直接反応せず、自らの洞察力を活かすの続きを読む


夢現にやってきたカラヤン

年末ということでもうすぐ第九が流れたりする時期になりました。 年末の大詰めのこの時期ですが、昨日変な時間に目が覚めて、ウトウトしていました。最近はそんな時にはたいていベートーヴェンを聴くことにしています。 早朝に聴くと吐き気がするか、至高の時間になるかという感じで程よく異次元感を味わえるという感じです。こうした払暁のベートーヴェンはカ

» 夢現にやってきたカラヤンの続きを読む


確かなデータと事実の意味

著しく自信がないのか、誰かへの言い訳が必要なのか、データに期待をしすぎているのか何なのかはわかりませんが、無駄にデータから未来を決めようとする人たちが増えてきたような気がします。 「確かなデータであっても事実の意味が違う場合を考慮する」ということを完全に無視しているような気がしています。 人間ではすべて把握できないほどのデータを集めて

» 確かなデータと事実の意味の続きを読む


不確かさが面白さを作る

思えば「不確かさ」が恐怖をもたらし、一方で面白さももたらしているのだなぁということを思うことがあります。 ゲームにおけるゲーム性を考えてみた時、絶対に勝てるようなものはゲームとして成り立ちませんし、面白くもなんともありません。逆に絶対に勝てないというものもゲームとして成り立ちませんし面白くはないはずです。 まあ対象がどのようなものなの

» 不確かさが面白さを作るの続きを読む


涅槃寂静

涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)について触れていきます。涅槃寂静はもちろん仏教用語ですが、仏教の根幹でありながら最も意味がわからないものであると思います。なぜならいくらわかりやすく書こうと思っても、涅槃寂静は「理解するもの」ではないからです。 涅槃寂静とは、「悟り」と呼ばれるような仏教の目的であり到達地点です。しかしそれが何かということ

» 涅槃寂静の続きを読む


記憶からの影響・記憶の臨場感を下げる方法

うつ状態にある時、何かを始めようと思っても記憶からの影響によって、ストップがかかってしまう事があります。 行動をする時でなくても「記憶を思い出して嫌な感情が起こってしまう」ということもあります。 そんな時にはこれからご紹介する「記憶からの影響・記憶の臨場感を下げる方法」を使うと、記憶からの影響を弱めることができます。 まあこれは結構有

» 記憶からの影響・記憶の臨場感を下げる方法の続きを読む


本能的な相性のスイッチ

お近づきになったような女性に関して思い返してみると、同じようなタイプの人に好かれ、同じ名前の人に好かれということが不思議なくらいに起こっていたりします。 昔お付き合いしていた彼女にそっくりな女性の上司が職場にいて、ある時ふと「別れた元夫とよく似てるの」なんてなことを言われ、その元夫さんにそっくりだという息子さんの写真を見せてもらったら

» 本能的な相性のスイッチの続きを読む


海外からのアクセスへの対応

どこまで正確なものなのかはわかりませんが、海外からの検索エンジン経由のアクセスが結構あります。 以前はアメリカとフランスばかりでしたが、世界各国かなりの広範囲からアクセスがあるようになってきました。 もちろんリファラースパムなどではなく、データを参照する限り純粋な一般ユーザーさんです。 アメリカは依然として日本の次に多い感じですが、以

» 海外からのアクセスへの対応の続きを読む


マルチ商法会員を社長仲間と弁護士と共同で脱マインドコントロールしてみた

先日、マルチ商法会員の若者を社長仲間と弁護士と共同で脱マインドコントロールしてみました。経済団体の会合に現れたマルチ商法会員(社長仲間の友人)を社長仲間たちと弁護士の方を交えて、脱マインドコントロールを試み、脱会までの糸口を作ってみたと言うような感じです。 一応「マルチ商法(MLM)と洗脳」の続編のような形ですが、何かの役に立つかもし

» マルチ商法会員を社長仲間と弁護士と共同で脱マインドコントロールしてみたの続きを読む


AI(人工知能)への皮肉とドラえもんの設計

AI(人工知能)への皮肉として、先程無駄な遊びをしてみました。人工知能自体への否定的な考えは無いのですが、人工知能への期待を寄せている人たちへの皮肉的な遊びとして個人的に楽しんでみたという感じです。 いつの時代も、革新的な考えを提唱する人たちは概ね「人が良すぎる」と言えばいいのか何というか考えが甘い人たちばかりだったりします。経済学で

» AI(人工知能)への皮肉とドラえもんの設計の続きを読む


「お金を貸して下さい」と思った時に簡単に今すぐお金を借りる方法

「お金を貸して下さい」と思った時に簡単に今すぐお金を借りる方法ということで、お金をすぐに調達する方法について書いていきます。 「どうしてもお金が必要だ」 「急な入り用で今すぐにお金を調達する必要があるんだ」 というようなケースはよくあります。「誰かお金を貸して下さい」と思うような時、どうすれば簡単に今すぐお金を借りることができるのでし

» 「お金を貸して下さい」と思った時に簡単に今すぐお金を借りる方法の続きを読む


自己主張の強すぎる家電

「近年、家電にもいろいろな技術が組み込まれてきて、便利になる一方だ」なんてなことは言いません。むしろ逆で、家電の自己主張が強すぎて迷惑をしています。 アプリケーションからの通知しかり、家電から発する光や通知音然り、鬱陶しくてたまりません。 特に「寝る時のことを考えているのか?」ということをよく思ったりします。 「ITだAIだIoTだ、

» 自己主張の強すぎる家電の続きを読む


自分を制限しているものを観て限りなく壊せ

「自分を制限しているものを観て限りなく壊せ」なんてな大それたタイトルです。少なくとも自分を制限しているものを見極め、それをどんどん壊していきましょう。 だいたいうつ状態の時は、ちょろちょろと「うつ改善にプラスになること」を試みる方向で考えてしまいますが、ゆるやかに改善していくというアプローチには限界があります。 特に精神の上では、壁を

» 自分を制限しているものを観て限りなく壊せの続きを読む


「外国では神を信じてると言おう」は、無神論・アナーキズムとニヒリストへの恐怖

まあ一度くらいはボコボコに書いておこうかと思ったので、「外国では神を信じてると言おう」という発想に対する答えについて書いておきます。 結局、キリスト教圏などを含め外国で、無宗教、無信仰、無神論が非難されるのは、アナーキズムとニヒリストへの恐怖の裏返しであり、自分たちの思想の押し付けにしかすぎないということになります。 英語学習や国際関

» 「外国では神を信じてると言おう」は、無神論・アナーキズムとニヒリストへの恐怖の続きを読む


by bossu

to top