カテゴリー別アーカイブ: music 音楽

music 音楽 楽曲や楽器など、音楽をテーマに

赤黄色の金木犀

赤黄色の金木犀

なるべく独りで聴きたい曲というものがあります。 フジファブリックの赤黄色の金木犀もその一曲です。 で、さらにこのライブ版はすごい熱量です。 10年位前のときのパワーが欲しい時はいつもこの曲を、さらに言えばこのライブ版の赤黄色の金木犀を聴くことにしています。 仮に自分がギタリストで普段はすごく「ギターソロを弾きたい」ということを思ってい

» 赤黄色の金木犀の続きを読む


ゆるキャラとフジファブリック

この茜色の夕日は、いつ見ても何度観てもいいなあ。すごくいいなぁと思います。頭文字Dのおかげで縁も所縁もなかった群馬県と縁ができるように、フジファブリックのおかげで縁も所縁もない山梨県に興味が湧きます。 奥に心のこもった何かがあると、それはずっと誰かと誰か、何かと何かを繋いでいくのでしょう。 この動画を観て何も感じない人とは、おそらく友

» ゆるキャラとフジファブリックの続きを読む


リズムネタとポッキー理論

僕は昔からリズムネタが嫌いです。 ネタが安易で寒いということもありますが、メロディなどが聞いていられないくらい寒い。 だから嫌いです。 なんだか少し前にもてはやされた「なんとか太郎」がよくyoutubeでおすすめ的な感じで出されますが、絶対にクリックしません。 でも、一度だけ、どこかの店でたまたまついていたテレビに映り、嫌でも見せられ

» リズムネタとポッキー理論の続きを読む


元曲がわかる辛さ 峯田和伸

音楽カテゴリへの投稿は、前回の大瀧詠一氏以来半年ぶりです。 前回の投稿でも、近いようなことに触れましたが、楽曲は洗練されていないと元曲がわかってしまうものです。 ある大瀧楽曲のうち、山下達郎氏には元曲が3曲しかわからなかったものの、大瀧詠一氏は「実は5曲ですよ」というオチを明かしたりしていたのは有名ですが、頭のなかのサンプル数で、元曲

» 元曲がわかる辛さ 峯田和伸の続きを読む


大瀧詠一氏

もう最近は、楽しかったり深く味わったりするより、静寂の中で静かにできるだけ何も感じずにいるほうが好きになりました。 しかしながら、久しぶりにCDを買ったりしたので、この方について。 かなり有名な方ですが、知らない人は知らない(僕より若い人なら)、というような方ですね。しかし彼が手がけた曲を聞いたことがない人は、この日本では生まれたての

» 大瀧詠一氏の続きを読む


カタツムリ

ONE LIFE

ONE LIFE/the pillows 昔は家の前にも蛙や蝸牛がいました。もう20年くらいは見ていないような気がします。母校も昔は校舎裏が森のようになっていました。今ではその面影もありません。 母校もそうですが、観光客への見栄か、地元の「無菌状態」を好む人のヒステリーかわかりませんが、京都中が整備されすぎて、どんどんその土地らしさが

» ONE LIFEの続きを読む


差がわかる

アイツこと自我とは、何かと何かを分ける機能ですが、ここで重要になるのは差がわかることと、差をつけてしまうことは全く別物だということです。差がわかるのは機能が純化されているだけで、差をつけてしまうのは観念による判断、という思考の産物だからです。 音楽をやろうという時に、耳コピができない人がいますが、僕はそれが信じられません。何十本も楽器

» 差がわかるの続きを読む


サンバホイッスルデー

ほとんど音楽の話ではないですが、音に関することです。 数年前からですが、外からよく「ピッ」という音が聞こえます。ついでに「ピー」という長い音も聞こえます。ヤマトか佐川かわからないですが、携帯端末の操作でもしているのかな、と思っていました。 あまりに毎日鳴り続けるので、窓を開けて覗いてみると、近所のおじいさんのよくわからない乗り物(一人

» サンバホイッスルデーの続きを読む


SYNCHRONIZED ROCKERS

SYNCHRONIZED ROCKERSは、11曲なのですぐに終わってしまいました。 また例のごとく一覧表示します(リンク先は個別記事です)。 RUNNERS HIGH Funny Bunny 巴里の女性マリー Vain dog(in rain drop) この世の果てまで カーニバル LITTLE BUSTERS Our love

» SYNCHRONIZED ROCKERSの続きを読む


Sad Sad Kiddie

悲惨な話があります。 ストレートには言わないものの、推測による帰結や疑問を引き出すための話法です。 ついには「すごいですね」や「それって何ですか?」を言わせようとします。 それがすぐに読める側は大変困ります。 なんせ惨めなのですから。 2つの視点の競合 「。。。ということは」を連想させて、自慢にもっていこうとするパターンが多いですね。

» Sad Sad Kiddieの続きを読む


ストレンジ カメレオン

ストレンジ カメレオン

いくら歳を重ねたとしても、 時代が変わろうとも、 この曲を頭から離したくない。 この体から、 心の奥底から、 離すわけにはいかない。 何年たってもこれは揺ぎ無い。 全てに変化が訪れる事は避けられない。 環境も状況も 感情も理念も 主義も主張も 身体も感覚も この世に溢れる全ての価値も それでも、 それに逆らうことが愚かだとしても、 死

» ストレンジ カメレオンの続きを読む


ハイブリッド レインボウ

虹を見るとすごく晴れやかな気分になります。 たまに家の表の水道のホースの先についているシャワーを「霧モード」にして虹を作って遊んでいます。 確かに見えるのに、そこには色鮮やかな虹が見えるのに、それを掴むことはできない。 水を止めた瞬間に、それは何事もなかったかのように消える。 まるで「空」を表しているようです。 以前、ゼミナール(一応

» ハイブリッド レインボウの続きを読む


Our love and peace

昔、新京極通りに「わぁ!」とピースマークの飾り物をいきなり見せてきて人を驚かせることを生きがいにしているおじさんがいました。 Bボーイみたいな人にそれをして、「心臓止まるかと思ったやろこら!」と胸ぐらを掴まれていました。 最近は全く出没しないそうです。 ― 平和というのは、どういう状態のことをいうのでしょうか。 ともすれば、社会的目線

» Our love and peaceの続きを読む


LITTLE BUSTERS

トルコのレストランで昼食をとっていると、その前の大通りを盲人が通っていきました。 レストランの店員は少し走りながら、彼に近付いてその肩を抱いて、次の交差点まで彼を誘導しました。 そして走って戻ってきて仕事につきました。 「できる範囲でやる」 いい手本を見せてもらった気がします。 With the kids sing out the f

» LITTLE BUSTERSの続きを読む


カーニバル(ダクシンカリ カーリー祭)

カーニバル

一般的には祝祭、祭りという意味になるようです。 でも最近では「フェスティバル」が多用されることが多いと思います。 その理由は、「フェス」と言いたいから。僕は寒気がしますが。 祭りの中で一番印象づいているのは、ネパールに冒険に行った時に訪れたダクシンカリのカーリー祭です。 ダクシンカリ カーリー祭 ネパールに滞在している時です。 ダクシ

» カーニバルの続きを読む


この世の果てまで

この世の果てまで

19 実は英会話を8年ほど習っていたのですが、未だに中学生レベルです。 今までネパールやイスラエルなど数カ国を冒険に出ていますが、僕が初めて海外に行ったのは19歳の時でした。 海外に行きたいけどなかなか踏み出せず、全力でくすぶっていた時のことです。 英会話のレッスン中、先生が突然聞いてきました。 「海外に行ってみる気はあるの?」 「行

» この世の果てまでの続きを読む


Vain dog(in rain drop)

勤め人だった時です。営業先というか、手続き先に最初に出てきたのが挙動不審な若い人でした。 そして決定権者である女将さんみたいな人が出てきました。 そうするとその若者は、急に横柄になりだしたのです。 おそらくメダカか何かの仲間でしょう。 群れて初めて強気になる。というか後ろ盾ができた瞬間、強気になる、非常に見苦しい姿を見ました。 遠くか

» Vain dog(in rain drop)の続きを読む


巴里の女性マリー

巴里の女性マリー… 巴里(パリ) えー、 。。。 行ったことがありません。 マリー 。。。 えーっと 。。。 知り合いにはいません。 自分で決めたルールの割に、既に窮地に立っています。 巴里の女性マリーか。。。 どうですか、このグダグダ感。。。 巴里の女性マリー 『巴里の女性』(パリのじょせい、原題:A Woman of Paris)

» 巴里の女性マリーの続きを読む


Funny Bunny

うさぎは軽薄だという意見をたまに聞きます。 そんなことはありません。 非常にわかりにくいだけで、かなり感情豊かなことは確かです。 吠えたりはしないのでわかりにくいですが、喜怒哀楽はすぐにわかります。 うさぎも鳴きます。 ぷぅぷぅぶぅぶぅ鳴きます。 媚を売るようなことはしませんが、鳴いて僕を呼びます。 そんなうさぎの姿はなかなか見れない

» Funny Bunnyの続きを読む


RUNNERS HIGH

「このままの勢いが続けばいいのに」 そう思って、続かないのは寝るからです。たくさん寝ると、気分が大きく変化します。特に大酒なんかを飲んで、昏睡なんかするとそれまでの勢いはだいたい失速します。 気分にとらわれている間は、絶対に続くことはありません。 大きく気分が変わる出来事があればしなしなヘタっていきます。 ― 一時期、休みが「月に一度

» RUNNERS HIGHの続きを読む


ray

未だに大人にはなったのかどうかはわかりませんが、彼らの音を聞くといつでも少年に戻れる気がします。 どちらかというと、「周りは全て敵」みたいな中学生のような気分ではなく、周りの同級生も大人も含めて全ての人に全幅の信頼をおいていた、まだ自転車に乗れるか乗れないかくらいの足のおぼつかない遠い昔。 家の前に呼びに行くだけで、そこには友達がいつ

» rayの続きを読む


アイドル志望とハイスタンダード

アイドル志望とハイスタンダード

ちょうど昨年の今頃、大阪にあるライブハウスに行った時のことです。 僕が観たかったアーティストの後の順番に、女の子が3人出てきました。 パフュームなどを歌って踊りだしたのです。 キレイにフライヤーなんかも作って、さらにグッズなども売り出していたのです。 疑問1 この人たち何? 疑問2 この人たちと一緒の日のイベントに僕の好きなアーティス

» アイドル志望とハイスタンダードの続きを読む