カテゴリー別アーカイブ: IT &Internet パソコンとか通信とか

IT &Internet パソコンとか通信とか

OpenAI GPTBotをブロック

投稿前にまずお知らせがあります。 OpenAI GPTBotをブロックしておきました。 つまり今後投稿する内容はすべてChatGPTには見せないということです。 ということは、ChatGPTの回答の材料として利用させないということであり、この空間の独自性を高めるということになります。 僕の中のChatGPTの定義はいくつかありますが、 一応列挙しておきます 人が出した情報を勝手に自分のものにする盗人 頭の悪い人たちを賢くなったと錯覚させ

» OpenAI GPTBotをブロックの続きを読む


人間をロボット化しようとする流れ

最近知りましたが、某メーカーがAI搭載のカメラ付き肩掛けスピーカーでいろいろと提案してくれるような商品があるようです。人間をロボット化しようとする流れです。 色々と提案してくれるというのは利便性がありそうですが、結局はそのAI回答に反応するだけの人間を作るようなものです。まあおそらくネタで終わると思います。 手塚治虫氏がご存命なら真っ先にテーマにしそうな状況です。 AIの回答が問題です。近くのお店を提案したりするのはいいですが、その提案

» 人間をロボット化しようとする流れの続きを読む


人間らしさへの再評価

人間らしさへの再評価ということなのでしょうか、最近、サイトへの評価が著しく戻ってきています。 むしろ今までのほうがおかしかったという感じもしますが、理由は簡単で、少し前、特に2023年頃からは「AIによる情報の乱れ」があり、ようやくそれが整ってきたというような感じになってきているのでしょう。 少し前まで、中途半端な人たちがAIを使って文を生成し、その分量に応じて検索エンジンなどがそのサイトを評価していましたが、自動生成文ということが見抜

» 人間らしさへの再評価の続きを読む


AIとの向き合い方

比較的最近まで浦島太郎だった僕は、陰陽の統合の完成からようやく現代に追いついてきました。 (浦島太郎感からの脱却) (独り歩く夜道で出会った陰と陽) そのついでに最近本格的にAI(人工知能)を使っています。 「ほう、そこまでわかっているのか」 と思うこともあれば 「ほう、それが君の限界か」 となることもあります。 ひとまず今一番思うことは、「さあ君に返してもらおう」というような感じです。 具体的には、AIは人の情報を勝手に収集して、誰の

» AIとの向き合い方の続きを読む


AI(人工知能)による当たり前の回答

最近、業務中にも顧客からのメールに「AI(人工知能)による回答はこちら」というコピペが貼り付けられていたりします。 うーん。 当たり前のことを当たり前に言っているだけ、というのがその印象です。 まあ以前であれば検索結果から何かしらのページを見て、そのページが10000字くらいあって、そこから答えを見つけたり推測したりするという流れだったのが、多少要約抜粋されて手間が省けるような感じはあります。 だから何だ? という感じに近いイメージです

» AI(人工知能)による当たり前の回答の続きを読む


低評価レビュー削除のための注文キャンセル

先日、某オンラインショッピングモールにて、低評価レビュー削除のためとしか思えない、店舗側都合の注文キャンセルで頭が混乱する経験をしました。 iPod等々のスピーカーよりはマシでありつつ、娘にすぐ壊されるため、安物のBluetoothスピーカーを買いました(むしろ壊されたからまた買ったという感じです)。 少し前の注文になりますが、一応領収書発行をしようと思ったら注文履歴が消えています。 レビュー内容 レビュー特典のようなものがあったので、

» 低評価レビュー削除のための注文キャンセルの続きを読む


短文コミュニケーション

「短文コミュニケーション」しかできないというのは考えものです。その傾向は、比較的高齢の人たちに増えているような気がします。短文以外になると頭がカーっとなり、短文しか記述できないというような感じになっていくのでしょう。 そんなことを思ったのは最近の業務のメールのやりとりです。 相手が還暦前後の年齢以上になると、短文しか返ってこないということが起こりやすい傾向にあります。 短文コミュニケーションは会話に近い感じになりますが、それしかできない

» 短文コミュニケーションの続きを読む


イメージの反映としての機能

久しぶりに実家に行った時に、外付けハードディスクを持ち帰ることにしました。 実家PCが壊れた(おそらく電源)ということもあって、外付けHDDの写真や音楽を家のPCに移し替えておこうと思い、移し替えついでに昔の写真を見たりしていました。 そしてついでにZERO STAGEに当時の写真をちょっと追加してみました。 やはりインターネットやパソコンというものは、一周してブログが一番良いような気がしました。 こうしたものをビジネス利用するというの

» イメージの反映としての機能の続きを読む


情報と衝動と会話

スマートフォンの普及に伴い変化してきた情報の取り扱い方と情報がもたらす衝動、そして人と人との会話についてでも触れていきましょう。 最近ではセルフレジのようなものも普及して「一言も話さない店員」に出くわす機会も増えてきました。それくらいに個人主義的な風潮になってきているというような感があります。 とりわけ社会情勢により自宅にいる機会が増えたりしていた時期以降は、「会話が噛み合わない」というような事がよくありました。 これは単に「得た情報を

» 情報と衝動と会話の続きを読む


PCリースにおける情報弱者へのぼったくり

PCリースにおける情報弱者へのぼったくり

比較的最近のことですが、父が所属する某団体のコスト削減について父から相談を受けたので、会計報告等々をチェックしてみたときのことです。 事務員さんが使うPC6台のリース費用と会計ソフトの更新費用、たまに来る保守点検費用で年間いくら取られていたか、というところにびっくりしたのですが、なんと年間600万円です。 開発や研究に使うような特殊なコンピュータというわけではありません。Windowsが入っているような普通のPCです。 どうやら「OA機

» PCリースにおける情報弱者へのぼったくりの続きを読む


検索の質の著しい低下

近年ウェブ検索の質の著しい低下を感じたりします。その中でもとりわけ取り消し線付きで「含まれない: キーワード‎| 含めて検索:」という感じで「キーワードを勝手に除外する」というような機能に酷さを感じます。 誤字ならばまだしも、入力したものを勝手に除外するというのはいかがなものでしょうか。 それだけでなく「キーワードは含まれているものの、キーワードとは特に関係ないようなページが上位に表示される」というような感じで、普通に検索結果が酷いとい

» 検索の質の著しい低下の続きを読む


目の保護のためにダークテーマ

数年前から「どうしようかなぁ」と思いつつ、ようやくサイトをダークテーマに変更しました。 最近では、様々なものがダークテーマになりつつあり、もうそろそろたくさんの人がダークテーマ・ダークモードに慣れてきただろうということで変更してみたしだいです。 一応メリットとしては、第一にディスプレイの光が弱まるので目の保護になるという点です。まあ間接的に消費電力が抑えられたりするという点もあります。 個人的には、普段からメールもWord等々のオフィス

» 目の保護のためにダークテーマの続きを読む


強制終了という選択

パソコン等々がフリーズしたとき、ソフトやアプリが固まってしまってどうしようもない時、取る方法は基本的に強制終了という感じになっています。 それと同じようなことをすればよいのに、なんとかいじくり回そうとしてどうにもならず、右往左往して人生を強制終了させるというようなことに走ってしまう人たちもいるようです。 ただ、単純明快な解の一つとして、対象空間を強制終了するという方法があります。どうしてそれをしないのかが少し不思議です。特にデジタル空間

» 強制終了という選択の続きを読む


電話とメールの使い分け

思い返すと、友人との連絡においては、この数年ほぼメール、メッセージ機能を使っていないということに気づきました。 逆に業務関連ではほとんどがメールのみということになっています。 その大きな違いは、仕事においては「言った/言っていない」というようなものを防ぐため、認識の齟齬を防ぐためというような意味合いが強く、友人関係においてはそうした証拠保全の必要がないという点が挙げられると思います。 直接話す、通話、メッセージという順 原則的に人とのコ

» 電話とメールの使い分けの続きを読む


求めに応じることで起こる情報枯れ

あまりに人や世間に合わせて求めに応じてしまうと枯れてしまうことがあります。とりわけインターネット空間では、カラカラの土に水分を取られるように、細かい情報が生まれてはすぐに空間に吸収されていってしまうというような構造になっています。 少し生まれてはすぐに吸収されてしまうので追いつかず、結局どこかから引っ張ってきて洗練することもないまま吐き出すというようなことになっていきます。いいところ「どこぞの論文内容を引っ張ってきて説明する」というよう

» 求めに応じることで起こる情報枯れの続きを読む


新しいPC環境

新しいPC環境

最近、新しいデスクトップPCを買ったりして、PC環境を大きく変えてみました。元々、物は長く使うどころか基本的に潰れるまで使うため、既にサポート終了済みのWindows7を長らく使っていましたが、今さらながらWindows10が入っているデスクトップPCを買いました。ということで覚え書き程度に記しておきます。 CPUは少し前の世代のCore i7で、メモリは中途半端に24Gです。そして今回初めてSSD搭載のPCにしてみました。 「クソ速い

» 新しいPC環境の続きを読む


オンライン会議を原則拒否

僕は一応、オンライン会議を原則拒否しつづけています。 画面共有など、よほど意味のあることであれば繋ぎますが、いつも「電話くらいでいいだろう」とか「まとめて文章化した方がいいだろう」と思っています。 最近では営業メールですら「某ツールでご説明させていただきます」的な感じのことが書いてあったりします。 しかし、そうしたものを見るたび、「時代に適応してますよ」アピールにしか見えません。それが一種のモテ意識なのか、「時代に適応しています。だから

» オンライン会議を原則拒否の続きを読む


過去の最適化と固有名詞依存による風刺の抑制

文化的昇華のひとつとして風刺というものがあります。一度抽象化してまた具体的な何かに置き換えて行うそれは、「皮肉的な批判を文化的に行い、対象を笑い者にすらする」ということができる上に、直接の名指しとはならないため、誰かに対する批判であっても言い逃れすらできるという面白さを持っています。 かつてからそうしたものがよく用いられていた感じがしますが、近年ではそれがやや下火になっており面白みに欠けるという感じがしています。 以前にも少し触れていま

» 過去の最適化と固有名詞依存による風刺の抑制の続きを読む


情報化社会における「情報の遮断」と「視点の教育」

情報化社会などと言われて久しいですが、例えば未成年の精神の発達において教育上重要なのは、情報の遮断ではなく視点の教育であると思っています。 これは、ルソーがエミールで説く「『徳や真理を教えること』ではなく『心を悪徳から、精神を誤謬から守ること』」の重要性に近いような感じです。 昔から「教育に悪い」ということで番組やマンガにクレームがついたりします。しかし、重要なのは、見せないということではなく、どう解釈するか、その視点をたくさん与えるこ

» 情報化社会における「情報の遮断」と「視点の教育」の続きを読む


特定電子メール法に抵触する一方的な営業メールと「配信停止」

一方的な営業メールのわりに「配信停止はこちら」という文言とリンク付きで送られてくる場合があります。 頼んでもおらず、また一方的に送ってきている割に「不要な場合は配信停止の手続きをしてください」などと記載しています。何様のつもりなのでしょうか? 先に言っておくとこれら営業メールは通称「特定電子メール法」と呼ばれる「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に抵触する恐れがあります。 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メ

» 特定電子メール法に抵触する一方的な営業メールと「配信停止」の続きを読む


バーコードバトラーの楽しさと商品寿命

すごく面白いゲームであっても裏をかいて勝ち上がることができるという要素を含む場合、ゲームの楽しみが削がれていって廃れたりもしますし、逆に不正を予防して制限することで別のところにもその影響が出て、根本から面白くなくなってしまうという場合もあります。 経営の上では、そうした初期の楽しさが不正によって廃れていくということを予測して商品寿命を設定しておくということも必要になるのかもしれません。 まあそんなことを思ったのが、以前バーコードバトラー

» バーコードバトラーの楽しさと商品寿命の続きを読む


画面割れ修理後にすぐに割れた時の対応

以前友人から相談を受けたのですが、スマートフォンの画面が割れてしまい修理業者に依頼して新しい画面に変えた直後、また画面が割れてしまった時の交渉について覚書程度に残しておきます。 僕個人はスマートフォン自体を使っていないので僕自身の話ではないものの友人から「どう取り扱えば良いのか?」という相談を受けたのでその時に話した内容と、友人が行った実際の交渉の流れについて何となく書いておこうと思いました。 スマートフォンの画面がバキバキに割れたので

» 画面割れ修理後にすぐに割れた時の対応の続きを読む


混乱時のシンプルな情報収集

社会的な混乱がある中においては、細切れの情報を集めたくて仕方ないという人たちもいます。 「どうせあまり意味はないとわかっていても、情報収集をやめられない」ということについて相談を受けたので、そうした相談に回答した内容を記しておきます。 先日「不要な細切れの情報」で触れていましたが、「不安感」という感情に苛まれ、取り憑かれたかのように不要な細切れの情報を追い続けていると不快な感情を増幅することにもなります。 混乱に乗じ直接関係のないような

» 混乱時のシンプルな情報収集の続きを読む


自然人のみが解ける暗号

具体的背景のみによって心象を捉えることができるというところがAIが到達できない部分となるでしょう。それは人としての堅牢な防御壁として機能します。 いつの時代も一定方向に物事が向かい出すと必ずそれに対するアンチテーゼが生まれたりします。そしてそれらを統合してより高みに近づくというような弁証法的な発展が通常の知能の醍醐味であり、それこそが進化と呼べるものであったりもします。 抽象化や転成によって暗号化 ということなので、形態素解析の質が上が

» 自然人のみが解ける暗号の続きを読む


情報が内部循環することによる疲弊

情報の一方的な垂れ流しというのも煽動される要因となるので問題がありますが、「見たいものを見る」という形でパーソナライズされた情報というものもまた、偏見を加速させ、同時に「情報が内部循環していくことによる疲弊」をもたらしていくものでもあります。 それは個人レベルでも疲弊をもたらしますが、そうした「人」で構成される社会全体も疲弊させていくものでもあります。 ある程度自分には適しているという感じで特段強いストレスはありませんが、同じような情報

» 情報が内部循環することによる疲弊の続きを読む


データ利用による専門性や信頼性、権威性の評価の危険性

データ利用による専門性や信頼性、権威性の評価の危険性について少しだけ触れていきます。 最近、コロナウイルスに関連したデマがよく広がっていると見聞きしますが、内容を聞くと爆笑レベルであり、感情によって理性が抑制され、妄想が広がるととんでもないような暴論に行き着くということがよくよく示されているような気がします。 そんな爆笑レベルに反応する人も民主主義の中では一人一票で、さらに騒いで声が大きい人の声は一票以上の効果を持つということがいかに危

» データ利用による専門性や信頼性、権威性の評価の危険性の続きを読む


情報処理に対するイデオロギーの反映

まあ今に始まったことではありませんが、情報処理に対して、一定以上の利用者が揃った段階でイデオロギーを反映させていくというような風潮がよく垣間見れたりします。 「独占的なシェア率を誇るプラットフォームを作って、それからは…」という一種の加速主義的な感じでしょうか。 10年くらい前からその気配はちらほらありましたが、デバイスの普及によってさらにウォールストリート臭や何かしらのイデオロギーの匂いが漂う感じが顕著になってきたように感じます。 撒

» 情報処理に対するイデオロギーの反映の続きを読む


データを利用した最適化への疑い

最近では少し落ち着いてきた感じがしますが、人工知能への期待なのか何なのか、やたらとデータ偏重型な社会になりつつあります。まあそれだけ、人間の感性を信用できないとか「システムやスキームを組んでバイトにやらせる」という感覚が蔓延してきているという証なのでしょう。 データを利用した最適化への疑いということで、そんな「統計データの影響による行き過ぎ」について触れてみようと思います。 「合理化や最適化が機械にできる限界」などで触れていましたが、コ

» データを利用した最適化への疑いの続きを読む


関連付けによる情報の整理

今回の夏ツアーに関して、内容は大雑把ながらも取り扱うテーマとしては細分化して投稿してみました。まあ内容の大雑把さは後に追加情報を投入することができるので、ひとまず「ハコ」を作ってみたという感じです。 それに付随して画像の詳細ページが大量に出来上がったので、更に細分化されたという格好になっています。 ただそうして細分化され具体化された情報が大量に出てきたので、何と何が関連し、どれがどのように関係しているかということがぐちゃぐちゃになってき

» 関連付けによる情報の整理の続きを読む


無料慣れの影響

昔からフリーウェアやシェアウェアというものがありましたが、コンテンツやゲーム、サイト等々コンピュータを取り巻く環境において無料が蔓延しすぎた影響で、逆に疲弊が起こっているような気がするときがあります。 まあこれは時代的な流れで止められないような流れであると思いますが、「無料のものを用いて、それに飽きてすぐにまた違う無料のものを試す」という感覚は、浅い味わいと一種の逃避をもたらすため、人を疲弊させていくというようなことを感じます。 「無料

» 無料慣れの影響の続きを読む