水木しげるロードの妖怪 身近なところにひそむ妖怪たち

水木しげるロードの妖怪 身近なところにひそむ妖怪たち

水木しげるロード第八弾は、「身近なところにひそむ妖怪たち」です。数が膨大なので一部の妖怪たちについては既に分類して投稿しましたが、それ以外の妖怪について掲載していきます。

そんなわけで「身近なところにひそむ妖怪たち」です。

川赤子(かわあかご)、蟹坊主(かにぼうず)、かみきり、すねこすり、べとべとさん、がしゃどくろ、朱の盆(しゅのぼん)、雷獣(らいじゅう)、やまびこ、山爺(やまじじい)、土ころび(つちころび)、海坊主(うみぼうず)、石見の牛鬼(いわみのうしおに)、足長手長(あしながてなが)、川うその化け物、ぬらりひょん、輪入道(わにゅうどう)、たんころりん、ぬっぺっぽう、大かむろ(おおかむろ)、鉄鼠(てっそ)、すっぽんの幽霊、うわん、百々爺(ももんじい)、火取魔(ひとりま)、異獣(いじゅう)、油(あぶら)すまし、木の葉天狗(このはてんぐ)、山𤢖(やまわろ)、見上入道(みあげにゅうどう)、豆狸(まめだぬき)、泥田坊(どろたぼう)、畳叩き(たたみたたき)、岩魚坊主(いわなぼうず)といった妖怪がいます。

ねこ娘、ぬりかべ、一反木綿(いったんもめん)、こなき爺(こなきじじい)、小豆洗い(あずきあらい)については、水木しげるロードの妖怪 水木マンガの世界に掲載しています。

「身近なところにひそむ妖怪たち」のうち、先に分類したものは以下のページに掲載しています。

川赤子(かわあかご)

川赤子(かわあかご)妖怪ブロンズ像

川赤子(かわあかご)妖怪ブロンズ像

池や沼で赤ん坊のように泣く妖怪「川赤子(かわあかご)」。声だけの妖怪であり、姿は見せない。赤ん坊の鳴き声によって助けようと思った人を探しまわらせる。探している途中、慌てて足を滑らせて水の中に落ちてしまうと泣き声が収まる。出現地は、九州地方。

水木しげる 妖怪百物語によると、川赤子は池や沼に出現するが、その姿を見たものはなく、一説には池や沼の主の仕業ではないかと言われており、また、河童のたぐいであるという説もあるようである。火のついたように泣いている「オギャー」という声が川赤子の声であることに気づけば慌てなくても済むが、その土地の高齢者くらいしか川赤子の声であるということを知らないため、大抵は慌てて足を踏み外し、ずぶ濡れになる。猫のような声で「メェ、メェ」と泣く場合もあるようである。

蟹坊主(かにぼうず)

蟹坊主(かにぼうず)妖怪ブロンズ像

蟹坊主(かにぼうず)妖怪ブロンズ像

畳二畳サイズの大蟹の妖怪「蟹坊主(かにぼうず)」。夜に坊主の姿で出現し、寺に来ている坊主を池に誘い込み食べるという妖怪。

水木しげるの妖怪事典等によると、昔、甲斐国の東山梨郡岩下の里に一人の旅僧が、荒れ果てた寺に泊まったというところから蟹坊主の話が始まる。

この寺が荒れてしまっていた理由は、坊主が替わっても替わっても皆一晩で消えてしまい、ついに誰一人住むことが無くなってしまったからというものであった。旅僧は、最初訪れた村で一夜の宿を求めたが、断られ続けたので無住寺に泊まることにした。

夜も更けて寝ていた旅僧がざわざわした音で目が覚めると、真っ黒い坊主が立っていた。その坊主は難しいと問答をしかけてきた。坊主は何の気なしに「かんにん坊、かんにん坊」と三度連呼するとその僧は消えた。

翌朝、寺の裏にある池を確認すると怪しく、人を集めて水を抜くと、畳二畳式もある大蟹がいて、池の底には人間の骸骨が横たわっていたという。そして村人たちがその大蟹を退治した。その後寺に不思議は起こらなくなったという話がある。また別の話では、その坊主は「両足八足大足二足横行自在両眼大差」と問答をしかけ、旅僧は独鈷を手にし「それは蟹だ」といって坊主を刺すとそれは大きな蟹だったという話がある。この寺は俗にかに寺と呼ばれる。出現地は、甲斐(山梨県)。

かみきり

かみきり 妖怪ブロンズ像

かみきり 妖怪ブロンズ像

知らぬ間にスッパリと髪の毛を切ってしまう妖怪「かみきり」。人が獣や幽霊と結婚しようとすると出現し髪を切る。出現地は、東京都。

すねこすり

すねこすり 妖怪ブロンズ像

すねこすり 妖怪ブロンズ像

雨の降る夜などに狭い道を慌てて走っていると出現する妖怪「すねこすり」。まとわりついて足がもつれ、転びそうになる。出現地は、岡山県。

べとべとさん

べとべとさん 妖怪ブロンズ像

べとべとさん 妖怪ブロンズ像

夜道を歩いている時に「カランコロン」と下駄の音がすると…の「べとべとさん」。のんのんばあとオレにも登場。「べとべとさん、先へおこし」というと、ついてくる足音がしなくなる。水木しげる 妖怪大百科には「べとべとさん、先へおこし」と言って道端に避けてあげると恥ずかしがり屋なのか消えてしまうと記載されている。

がしゃどくろ

がしゃどくろ 妖怪ブロンズ像

がしゃどくろ 妖怪ブロンズ像

野垂れ死にした人々の恨みが集まった妖怪「がしゃどくろ」。

水木しげる氏の妖怪画談によると、野原で野垂れ死にした人々怨みが集まると巨大な「がしゃどくろ」という妖怪になるようである。昼間には姿を見せず、夜になるとどこから「ガチガチ」と音を出しながら現れ、人を見つけると襲う。出現地は、備後(広島県)葦田郡大山の里。

朱の盆(しゅのぼん)

朱の盆(しゅのぼん)妖怪ブロンズ像

朱の盆(しゅのぼん)妖怪ブロンズ像

顔一面が朱を塗ったように赤く、額には一本の角があり、髪の毛は針のようで、口は耳まで切れている妖怪「朱の盆(しゅのぼん)」。別表記では朱の盤(しゅのぼん)と表記されることがある。

水木しげるの妖怪事典によると、奥州会津の諏訪の宮にいる妖怪で、朱の盆に出会った若武者が驚き、気を失い、ようやく気を取り戻して帰ったのは良いものの、女房に朱の盆の話をすると、女房は「こんな顔でした」と朱の盆のような恐ろしい顔になり、若武者は気を失って死んでしまったという話がある。出現地は、福島県。

雷獣(らいじゅう)

雷獣(らいじゅう)妖怪ブロンズ像

雷獣(らいじゅう)妖怪ブロンズ像

雷雨になると出現し、雲に乗って空を飛びまわり、雷とともに地上に落ちて樹木を裂いたりする妖怪「雷獣(らいじゅう)」。出現地は、下野(栃木県)、長野県。

やまびこ

やまびこ 妖怪ブロンズ像

やまびこ 妖怪ブロンズ像

山に向かって声を出した時の反響である「やまびこ」は妖怪の仕業だと考えられており、やまびこが具現化したものがこのやまびこである。別名「呼子」。

山爺(やまじじい)

山爺(やまじじい)妖怪ブロンズ像

山爺(やまじじい)妖怪ブロンズ像

目一つ、足一つの老人のような姿をしている山鬼である山爺(やまじじい)。蓑のようなものを着ているが、全身に鼠色の短い毛があり、目は大きく光り、歯が異常に強い。出現地は、高知県。

土ころび(つちころび)

土ころび(つちころび)妖怪ブロンズ像

土ころび(つちころび)妖怪ブロンズ像

ただ転がってくるだけで何も悪いことをしない妖怪「土ころび(つちころび)」。土転びと表記される。峠道を歩く旅人を守る神だという説もある。出現地は、中部地方、中国地方。

水木しげるの妖怪事典によると、中部地方の土ころびは、峠道に出現し、坂からコロコロ転がってついてくる妖怪で、毛むくじゃらで首のようなものがついている。また中国地方の土ころびは、山間部に出現し、土色で毛糸のマリのようであったとされる。

水木しげる 妖怪百物語によると、土ころびは中部地方の峠によく現れた妖怪で、次ような話があるという。旅人が峠を歩いていると後ろから何かが追いかけてくるような気がするので、慌てふためいて走り出すと、旅人よりも早く峠を転がり落ちて下で待っている。びっくりして旅人がその道を避けて通ってしまうと山の中に迷い込んでしまったという。これは土ころびの仕業ではあるが、ただ単に藁打ちのような形で転がってくるだけなので、そのまま通り過ぎればよいとされている。

海坊主(うみぼうず)

海坊主(うみぼうず)妖怪ブロンズ像

海坊主(うみぼうず)妖怪ブロンズ像

海上に現れる妖怪「海坊主(海坊主)」。一般的に巨大で黒い。海坊主の出現は悪いことが起こる前兆であるとされる。出現地は、山陰、新潟県、静岡県。

水木しげる 妖怪大百科によると、海坊主に纏わる話として次のようなものがある。穏やかな海を一隻の船が走っていたところ、突然静けさが破られ、波が大きく盛り上がり、波間にニューっと海坊主が現れた。瞬くうちに船はひっくり返って船の上にいた乗組員たちの姿も大波にかき消されてしまった。しばらくして海を見渡すと海坊主の姿も船の影もなく海はただ静かだった。

石見の牛鬼(いわみのうしおに)

石見の牛鬼(いわみのうしおに)妖怪ブロンズ像

石見の牛鬼(いわみのうしおに)妖怪ブロンズ像

頭が牛で体は土蜘蛛、美女に化ける海の妖怪である「石見の牛鬼(いわみのうしおに)」。

水木しげるの妖怪事典においては、現在の島根県にあたる「石見国(いわみのくに)」の魚津浦に現れた牛鬼(うしおに)で、釣り好きの男が襲われた妖怪として紹介されている。

海の中から赤児を抱いた怪しい女が現れ、魚をねだり、なぜか刀まで平らげてしまう。そして、赤児を抱いていてくれと頼み、自分は海の中に入る。

後に赤児は重い石に変わり、身動きの取れない男に真っ黒な大きな妖怪が咆えながら登場する。これが牛鬼である。その時に、男の家で奇怪な出来事が起こり、牛鬼に殺される前になんとか男は助かる。出現地は、石見(島根県)魚津浦。

石見の牛鬼 妖怪ブロンズ像

石見の牛鬼 妖怪ブロンズ像

足長手長(あしながてなが)

足長手長(あしながてなが)妖怪ブロンズ像

足長手長(あしながてなが)妖怪ブロンズ像

足長人が手長人を背負う形となっている足長手長(あしながてなが)。足長国に足長人(あしながじん)、手長国に手長人(てながじん)がいて、常に足長人は手長人を背負って海で漁をする。現れると、必ず天気が変わる。出現地は、長崎県平戸市の神崎山、福島県。

水木しげる 妖怪百物語によると、足長の国には足長人がいて、手長の国に手長人がいて、いつも手長人が足長人におぶさって海で魚を捕らえるという話が古い書物に記されているようである。足長人の足の長さは二丈(約6m)くらいとされているようで、手長人の手の長さもおそらくそれくらいであろうとされている。

川うその化け物

川うその化け物 妖怪ブロンズ像

川うその化け物 妖怪ブロンズ像

人里の近くに住みつき、娘や子供の化けて人間を驚かす妖怪「川うその化け物」。出現地は、能登(石川県)。

水木しげるの妖怪事典によると、昔から「かわうそ(獺、川獺、河獺)」は化けると言われており、能登においてはかわうそは二十歳前後の娘や碁盤縞の着物を着た子供に化けてくるようとされている。

「誰だ」というと、人ならば「オラヤ」と答えるところ、川うその化け物は「アラヤ」と答え、また、「お前は何処のもんじゃ」と聞くと「カハイ」と答えるようである(水木しげる 妖怪百物語では、「オラヤ」は「おらや」、「アラヤ」は「あわや」、「カハイ」は「かわい」と表記されている)

水木しげる 妖怪百物語によると、夜、碁盤の目のような縞模様の着物を着た子供に化けて酒を買いにくるようである。また同じ石川県でも能登ではなく小松付近においては、川うそとは呼ばれずに「がめ」と呼ばれ、誰だと問いかけた際に「うわや」と答えるとされている。なお、クシャクシャという足音がするようである。

ぬらりひょん

ぬらりひょん 妖怪ブロンズ像

ぬらりひょん 妖怪ブロンズ像

妖怪の総大将「ぬらりひょん」。出現地は、和歌山県。水木しげる 妖怪百物語によると、姿は僧のような場合もあるが多くは商人のような格好をしており、大商家の主人のようにゆったり歩く。

夕方、人々が忙しそうにしているときにどこからともなくやてきて家の中に入り、勝手に座敷に上がり込んでは茶を飲んだりする。ぬらりひょんは、妖怪の総大将とされているが、基本的には夕方に出現し、家に座り込むということくらいしかわからない。

輪入道(わにゅうどう)

輪入道(わにゅうどう)妖怪ブロンズ像

輪入道(わにゅうどう)妖怪ブロンズ像

日暮れになると下町から山の方へ駆け上がり、見たものは魂を失うという恐ろしい顔をした車「輪入道(わにゅうどう)」。出現地は、京都の東洞院通り。水木しげる 妖怪大百科によると、夜になると人通りのないところをコロコロと走ったという。

たんころりん

たんころりん 妖怪ブロンズ像

たんころりん 妖怪ブロンズ像

柿の実をとらずにそのままにしておくと「たんころりん」という入道に化ける。出現地は、宮城県。水木しげる 妖怪大百科によると、タンコロリンは、宮城県仙台地方に伝わる妖怪で、タンタンコロリンとも呼ばれるようである。古い柿の実が化けた不気味な大入道である。

水木しげるの妖怪事典によると、「たんころりん」にまつわる話は次のようなものになる。

昔、仙台の二十人町の旧家に柿の木が5、6本あったが、家には高齢者しかおらず、人手が無いため柿の木に成った実をそのままにしておいた。このように実が成っても放置されると柿の木としては面白くない、ということから柿の木が化けだすという。

ある日の夕暮れ時、町の中を見たこともない入道風の男が柿を袂に入れて歩いており、よく見ると袂から柿を落として歩いていた。町の人は男の後をつけてみると、男は旧家の門の中に入り、柿の木の前でスーッと消えた。という話がある。

類似したものに赤い顔をした「柿男」というものが、夜に雨戸を叩くという話もあるようである。

ぬっぺっぽう

ぬっぺっぽう 妖怪ブロンズ像

ぬっぺっぽう 妖怪ブロンズ像

夜に廃寺などで出現する肉塊の妖怪「ぬっぺっぽう」。別名「ぬっぺふほふ」。出現地は、東京都世田谷。

水木しげるの妖怪事典によると、無目的な肉塊のようかいであるが、死者の肉がひとりでに歩くといわれるようである。乞食僧などが「野宿よりはマシだろう」と誰もいない寺に泊まると、夜中に物音がして、なんとなく屍のような臭いがするので目を覚まし廊下を見てみると、ぼとぼとと歩いてくるものがいる。これが「ぬっぺっぽう(ぬっぺふほふ)」ということのようである。

大かむろ(おおかむろ)

大かむろ(おおかむろ)妖怪ブロンズ像

大かむろ(おおかむろ)妖怪ブロンズ像

狸が化けたものとされる大かむろ(おおかむろ)。大きな頭だけの姿をしている。雨戸のあたりで何か音がしたと思い、障子を開けるとそこに大かむろがいたりする。出現地は、徳島県、新潟県佐渡島。

水木しげるの妖怪事典によると、化かす狸の本場は四国の徳島、そして新潟の佐渡ヶ島であるようで、とりわけ徳島においては妖怪もすべて狸のせいであり、大半が狸の仕業ということになっているようである。大かむろにしても他の狸話と同様、狸が化けているということなので人を食べるわけでもなく、おどかすのが基本となっているようである。

鉄鼠(てっそ)

鉄鼠(てっそ)妖怪ブロンズ像

鉄鼠(てっそ)妖怪ブロンズ像

滋賀の比叡山に現れる鉄鼠(てっそ)。鉄の歯に岩の肌を持つとされる。水木しげるの続・妖怪事典には、鉄鼠は妖怪というよりも三井寺の頼豪阿闍梨の怨霊と言った方がよいと記されている。

鉄鼠 妖怪ブロンズ像

鉄鼠 妖怪ブロンズ像

水木しげるの続・妖怪事典によると、鉄鼠にまつわる話は次のようなものとなっている。

平安時代、白河天皇の命により三井寺の頼豪阿闍梨が呼び寄せられ、后が懐妊するようにと祈祷を頼まれた。無事生まれれば褒美をということであったが、百日間の祈りにより后は懐妊し子が生まれた。

褒美の話となり、頼豪阿闍梨は三井寺に戒壇を設けて欲しいと申し出たが、比叡山延暦寺が横槍を入れ、天皇も山門(比叡山)と寺門(三井寺)が争いとなるとして、結局それは叶わなかった。比叡山のやり口や天皇の前言撤回に惜しんだ頼豪は、寺に籠もり断食の行により死のうとした。

天皇は慰めのため使いのものを走らせたが、護摩の煙のくすぶった堂に籠もったまま出てこず、「あの子は魔導の道連れとする」と口走った。その後、頼豪は死に、また皇子も衰弱死した。

しかし頼豪の怨みは収まらず、やがて大鼠として比叡山に現れ、無数の鼠を従えて、経典などを食い破ったという。

すっぽんの幽霊

すっぽんの幽霊 妖怪ブロンズ像

すっぽんの幽霊 妖怪ブロンズ像

すっぽんたくさん食べると幽霊になり出てくるということから。水木しげる氏の「妖怪画談」や「水木しげるの妖怪事典」によると、江戸時代の名古屋にて、ある日すっぽん屋がすっぽんのような顔になり、足がバカに長くなっており、幽霊のようであったというような話がある。すっぽんは一度噛み付くと離れないと言われることから執念深いとされ、あまりに食べると幽霊になって出てくるとされる。出現地は、愛知県名古屋市。

なお、水木しげるの中国妖怪事典によると中国にもスッポン幽霊の話はあるようで、中国のそれは上半身が人間で下半身がすっぽんという姿になっているようである。

うわん

うわん 妖怪ブロンズ像

うわん 妖怪ブロンズ像

「うわん」という大声を出すだけで姿が見えない妖怪「うわん」。静かな夜道で古い家の前を通ると突然、「うわん」と大声を出して人を驚かす。のんのんばあとオレにも登場。出現地は、青森県。

水木しげる 妖怪大百科によると、「うわん」と吠えることが楽しくて仕方のない妖怪であり、人通りのない、人の住んでいない古屋敷のあたりを通ると何の前触れもなくいきない「うわん」と気味の悪い声を出して人を冷や汗びっしょりにさせる。

百々爺(ももんじい)

百々爺(ももんじい)妖怪ブロンズ像

百々爺(ももんじい)妖怪ブロンズ像

モモンガやムササビが町へ出るときに化けたものとされる妖怪「百々爺(ももんじい)」。普段は山奥に棲み人通りのなくなった夜遅くに村の辻や街角に出てくる。旅人が出会うと必ず病気になる。出現地は、関東地方。

火取魔(ひとりま)

火取魔(ひとりま)妖怪ブロンズ像

火取魔(ひとりま)妖怪ブロンズ像

火を吸い取る火取魔(ひとりま)。火取魔のいるところに提灯を持って歩くと火が吸い取られ、通り過ぎるとまた戻るという事が起きる。出現地は、石川県加賀市。

火取魔 妖怪ブロンズ像

火取魔 妖怪ブロンズ像

水木しげる 妖怪大百科によると、火取魔は、昔、加賀国の山中温泉に出現したほっそりした体つきの妖怪とされる。火を食べると言われており、火取魔が近づくと提灯に灯した火が小さくなるのですぐにわかるようである。

異獣(いじゅう)

異獣(いじゅう)妖怪ブロンズ像

昔、越後の山中で、道を急いでいた者が昼飯を食べていると、妙な獣がやってきた。その獣が飯をくれというそぶりをするので、投げ与えると、獣は嬉しそうに食いはじめた。大きな荷物を背負いかけようとすると、獣が軽々と荷物を肩にかけ、先に立って歩きはじめたのである。獣は目的地近くまで来ると荷を下し、山へ駆け登って帰っていった。出現地は、越後(新潟県)。

油(あぶら)すまし

油(あぶら)すまし 妖怪ブロンズ像

油(あぶら)すまし 妖怪ブロンズ像

天草の草積越に棲む油すまし。出現地は、熊本県天草。水木しげる 妖怪百物語によると、油すましについて次のような話がある。

九州熊本にある天草の草隅越(草積越・くさずみごえ)という山道にこの油すましが昔から住んでいるという話があった。

油すまし 妖怪ブロンズ像

油すまし 妖怪ブロンズ像

明治の頃におばあさんが孫を連れてこの峠を通る際、「さすがに今はもういないだろう」と思ったおばあさんは、孫に対して、「昔はこのあたりに油すましという妖怪が出たそうな」と話した。

するとガサガサと音がして「いまでもいるぞ」と言いながら妖怪油すましが出たという。

木の葉天狗(このはてんぐ)

木の葉天狗(このはてんぐ)妖怪ブロンズ像

木の葉天狗(このはてんぐ)妖怪ブロンズ像

肩の後ろに二つの翼が生え、嘴がある木の葉天狗(このはてんぐ)。手足や顔は人のような姿をしている。出現地は、静岡県の大井川。境鳥(さかいどり)とも呼ばれるようである。

水木しげる 妖怪百物語によると、木の葉天狗は、昔は日本の山や野の神で、怪力を持ち、自由に姿を変えることができるため人の意表を突くものとされている。肩の後ろに伸ばせば六尺ほどある翼を持ち、尻には尾羽がある。

山𤢖(やまわろ)

山𤢖(やまわろ)妖怪ブロンズ像

深山に棲みエビやカニを捕って食べるがときには人の真似をして、火で炙って食べたりもする山𤢖(やまわろ)。山𤢖を傷つけたり殺したりすると病気になる。出現地は、木曾(長野県など)。

水木しげる 妖怪大百科によると、やまわろはめったに人の訪れない山深くに住んでいる山男によく似た妖怪。いつもはカニや木の根を食べていたが、ある時食べ物と勘違いして石を大量に食べ、死んでしまったと言われているようである。

こちらの「やまわろ」は木曽に伝わる山𤢖であるが、元は中国で伝わる妖怪のようである。その他、山童(やまわろ)という河童の一種もいる。

水木しげるロードの妖怪「河童」身近なところにひそむ妖怪たち

見上入道(みあげにゅうどう)

見上入道(みあげにゅうどう)妖怪ブロンズ像

見上入道(みあげにゅうどう)妖怪ブロンズ像

夜中に坂を登る時に出没する入道型の妖怪「見上入道(みあげにゅうどう)」。行く手に立ちはだかり、どんどん高くなってき、そのまま見ていると終いには見ている人がひっくり返ってしまう。出現地は、新潟県佐渡島、愛媛県宇和島、長崎県壱岐、愛知県付近。別名「見越し入道」、「入道坊主」。

水木しげる 妖怪百物語によると、見上入道は、佐渡で夜中に坂を登る時に出る妖怪で最初は小坊主のような形で立ちはだかり、「おやっ」と思って見ているとどんどんと高くなっていって最後にはひっくり返ってしまうという。そうなる前に「見上げ入道、見越した」というじゅもんを唱えて前に打ち伏せれば消えるという。

長崎県の壱岐では、「見越し入道」と呼ばれ、「ワラワラ」と笹の音を立てるようで、そのまま通ると竹が倒れかかってきて死んでしまうと言われている。これを避けるためには、「見越し入道、見抜いた」という必要があるという。

また、愛知県あたりでは、「入道坊主」と呼ばれ、最初は三尺(約90cm)の小坊主で、八尺から一丈(約3m)にまで大きくなる。こちらから「見ていたぞ」と言えば大丈夫だが、向こうから声をかけられると死ぬとされている。

豆狸(まめだぬき)

豆狸(まめだぬき)妖怪ブロンズ像

豆狸(まめだぬき)妖怪ブロンズ像

小雨の降る夜、睾丸を八畳の広さに引き延ばし外套の代わりにして酒を買いに出かける豆狸(まめだぬき)。酒のさかなを探して歩く。出現地は、日向(宮崎県)の高千穂。

水木しげる 妖怪百物語によると、豆狸は犬くらいの大きさで、かなり賢い狸ということのようである。睾丸に息を吹きかけ八畳の広さに引き延ばし、座敷に見せかけたり、自らが被ったりして人を騙したりする。東日本には少なく、西日本に多いようである。

泥田坊(どろたぼう)

泥田坊(どろたぼう)妖怪ブロンズ像

泥田坊(どろたぼう)妖怪ブロンズ像

田を返せと叫ぶ泥田坊(どろたぼう)。

水木しげるの続・妖怪事典によると泥田坊は昔北陸地方に出現した妖怪で、月夜の晩になると「田を返せ」と叫ぶ妖怪。元は貧しいながらも働き者であった男が、後に病に倒れ死んでしまった。

泥田坊 妖怪ブロンズ像

泥田坊 妖怪ブロンズ像

その男が汗水たらして耕した田地を横着者の息子にほったらかされ、挙げ句放蕩の末に他人の手に渡ってしまったというところから「田を返せ」と叫ぶようになった。百鬼夜行によると目が一つで色黒の老人という感じで示されている。

畳叩き(たたみたたき)・ばたばた

畳叩き(たたみたたき)

畳叩き(たたみたたき)・ばたばた

夜中に畳を叩くような音を立てる妖怪「畳叩き(たたみたたき)」。別名「ばたばた」。出現地は、広島県、高知県、和歌山県。

水木しげるの妖怪事典によると、芸州広島のあたりに「ばたばた」と呼ばれる一種の怪物がいて、夜中に屋根の上や庭先から杖で畳を打つ音に似た声がするという。ある物好きが招待を見破ろうと声のするところに行ってみたが、必ず七、八間先(間は約1.82m)にその音が鳴り、行けども行けども正体を見極めることはなかったということのようである。ばたばた・畳叩きは、川下にある六町目の町に頻出し城内にも出現したりしたようである。「冬の夜、西北風の吹き出しに、この音が六丁目七曲りの辺に起る」と昔の随筆にあるようである。

なお、「畳叩き」の呼称は広島においてであるようであるが、このばたばた・畳叩きは、土佐(高知県)や和歌山においても出現する。土佐においては、狸の仕業とされ、和歌山においては冬の夜に出るとされている。

岩魚坊主(いわなぼうず)

岩魚坊主(いわなぼうず)妖怪ブロンズ像

岩魚坊主(いわなぼうず)妖怪ブロンズ像

殺生を戒める大岩魚の化身岩魚坊主(いわなぼうず)。

水木しげるの妖怪事典によると、現在の岐阜県の一部である美濃国恵那郡の付知・加子母などの村々(現在の岐阜県中津川市の一部)で、かつて山椒の皮汁を川に流す「毒もみ」という漁の方法があったようで、その方法で魚を取ろうとした若者たちに坊主がやってきて「すべての魚を殺すのだから思い止まった方がよい」と戒めに来たのが大岩魚の化身岩魚坊主。

岩魚坊主 妖怪ブロンズ像

岩魚坊主 妖怪ブロンズ像

水木しげるロードの妖怪

Category:adventure 冒険の旅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ