タグ別アーカイブ: 思い出

私的な思い出

ワンテーマ 養子のうさぎとインコたちとゆかいな動物たち

我が養子のうさぎと、インコたち、そしてゆかいな動物たちの記事です。人から教わったこともたくさんありますが、言語を介さずして彼らに教わったことも計り知れません。 動物はエライという境地 改 うちには現在、養子のうさぎがいます。 そして昔、うちにはインコがいました。セキセイインコを漢字で書けるほど(脊黄青鸚哥)、無類のインコ好きなのですが、最初に共同生活を始めたのは小学校2年生の時でした。 動物はエライという境地 改 インコとは心が通じるの

» ワンテーマ 養子のうさぎとインコたちとゆかいな動物たちの続きを読む


へりくだりの欺瞞

「自分を欺くな!」 曙光のこの箇所(219)はこの言葉で終わります。 今回は、僕が自分を欺き、へりくだった時に、ふと、「自分を欺いてへりくだるのをやめよう」ということを気づかせてくれた同僚のことについてでも書いていきましょう。 先日、その同僚との思い出の場所の前を通ると、そこは内装がすっかり片付けられていて、もぬけの殻になっていました。予想通り、という面と、やはりその同僚とのあの思い出をふと思い返したので記しておきます。 同僚との同行営

» へりくだりの欺瞞の続きを読む


見え坊で、けちで、賢くない

諸君の欲望は知性よりも大きく、諸君の虚栄心は欲望よりもさらに大きい。― そうした諸君のような人間には、かなり多くのキリスト教的な実践と、それに加えてわずかばかりのショーペンハウアー的な理論が徹頭徹尾おすすめできる! 曙光 160 見え坊は見栄っ張りを指し、外面・外見をよく飾ることで人からよく思われようとすることであるため、人の虚栄心についてでも書いていきましょう。 見栄を張り方としてはいろいろな張り方がありますが、見え坊とは、見栄っ張り

» 見え坊で、けちで、賢くないの続きを読む


理解者

久しぶりにこのカテゴリテーマについて触れることにします。カウンセラーについて、そして「理解者」について触れていきます。 うつに関しては、理解者が必要であるというようなことが言われたりしますが、その役割として世のカウンセラーというものはきちんと機能しているのかどうかが疑わしい部分があります。 僕にとっての理解者であったおばあさん、カウンセラーよりもすごかった僕の恩人たるおばあさんについて触れていきます。 ― 先日、社長仲間の忘年会に参加し

» 理解者の続きを読む


悪人と音楽

音楽は彼らにとって、自分の異常な状態を傍観し、しかも一種の疎遠さと安心感を抱いて初めてその姿にあずかる、ただひとつの手段である、愛する者はだれでも音楽を聴いて思う。「これは私のことを語っている。私の代わりに語っている。音楽は一切を知っている!」 曙光 216 最終部抜粋 原則的にカラオケには行きません。よほどのことがない限り行きません。昔、よく音楽をやっていない人からおすすめされた曲というものは、たいして良いものがありませんでした。 ど

» 悪人と音楽の続きを読む


クリスマス被害者の会

クリスマス被害者の会

僕は12月生まれです。なぜか友人は11月から2月の間に生まれた人が多い傾向にあります。 生まれた日は大雪が降っていたそうです。いまでは好きな季節というものがありませんが、雪国でもないのに、もしからしたら雪が降り始める季節、小さい時は12月が一番好きな季節でした。 ― クリスマス被害者の会ということで、12月後半生まれの方が実感するような「クリスマスによる被害」について触れていきましょう。 クリスマス被害 12月後半から1月前半生まれの方

» クリスマス被害者の会の続きを読む


カタツムリ

ONE LIFE

ONE LIFE/the pillows 昔は家の前にも蛙や蝸牛がいました。もう20年くらいは見ていないような気がします。母校も昔は校舎裏が森のようになっていました。今ではその面影もありません。 母校もそうですが、観光客への見栄か、地元の「無菌状態」を好む人のヒステリーかわかりませんが、京都中が整備されすぎて、どんどんその土地らしさがなくなっていきます。 高級料亭の日本庭園も、川床も、高級ホテルのロビーから見える眺望も、結局、視界が開け

» ONE LIFEの続きを読む


どせいさん

どせいさん

どせいさん もちろんこの方。 MOTHERシリーズでおなじみになったどせいさんです。 「380どる あったら うらかんぽー かえるのになー。1780どる あったら いのちのつのぶえ かえるのになー。」というようなことで有名ですが、「ぐんまけん!」や「もういちど ぽてんしゃる!」などの短文ももっと有名です。 そんなどせいさんですが、以前、祖母の家に行ったときにどせいさんを発見しました。 ただそれだけなのですが、ついでにMOTHERシリーズ

» どせいさんの続きを読む


中国旅行記 上海

中国旅行記 上海

中国旅行記「上海」です。 SNSで友達の友達だった人が、生まれ年も誕生日も全く同じということで、メッセージを送ってみました。そして、その時上海にいるということだったので行くことになりました。全く同じ日に生まれているのですが、こちらはあちらの地元の大学、あちらはこちらの大学と、そういうところもなんとなく感じるものがあったので、すぐさま航空券を買いました。 ― 上海滞在中は、豫園、七浦路服装批発市場、上海音像城、上海環球金融中心、田子坊(泰

» 中国旅行記 上海の続きを読む


中国旅行記 北京

中国旅行記 北京

中国旅行記「北京」です。 大連から中国の国内便の飛行機に乗って北京市内へ。天安門や万里の長城に行きました。北京市は言わずと知れた中華人民共和国の首都です。 写真は別ページにまとめてあります。 2010 北京 北京 中国に冒険に行った際、基本的に滞在したのは大連ですが、合間に国内便で北京まで行きました。思いっきり雪が降ってます。 そういえば、空港で液体物系はすべて没収されたので、こっちに着いた時、セブンイレブンを見つけて「よっしゃ!」と盛

» 中国旅行記 北京の続きを読む


中国旅行記 大連

中国旅行記 大連

中国旅行記「大連」です。 大連市は、中華人民共和国遼寧省南部の街です。中国の北の方にあります。 大連旅行中、その大半を現地にいる中国人の友人に案内してもらうような形になりました。友人の勤める企業にお邪魔したり、餃子の王将や吉野家などに行ってみたり、射撃ができる所に行ったり、路面電車に乗ってロシア人街に行ったりしました。 餃子の王将や吉野家など 射撃場 路面電車とロシア人街 写真は別ページにまとめてあります。 2010 大連 大連 関空か

» 中国旅行記 大連の続きを読む


ネパール旅行記 カトマンズ

ネパール旅行記 カトマンズ

ネパール旅行記「カトマンズ」です。 旅行の本などでは「カトマンズ」と記載されていて、実際旅行会社の方も「カトマンズ行きの航空券ですね」などと言いますが、「Kathmandu」なのでカトマンドゥの方がより近い発音になります。 カトマンズは、ネパールの首都になります。 カトマンズ郊外にある友人の地元に行って乗馬をしたり郷土料理とどぶろくを振る舞ってもらったり、パシュパティナートに行ってミルクババとサドゥーに会ったり火葬場で不浄観をしてみたり

» ネパール旅行記 カトマンズの続きを読む


ネパール旅行記 ランタン

ネパール旅行記 ランタン

ネパール旅行記「ランタン」です。 ネパールに旅立つ前、スカイプ上で現地の人と知り合いになりました。 そして空港に着いて、その方は待ってくれていたそうですが、出会えず、ひとまずカトマンズ市内に向かうことになりました。 そこでネパールがトレッキングで有名な場所だということを知りました。いかになんの下調べもせずに行っているかということがここで浮き彫りになったわけですが、当の彼とも連絡が取れないまま、僕はランタンという山に登ることになりました。

» ネパール旅行記 ランタンの続きを読む


トルコ旅行記 忘れ物

トルコから帰ってきて、頭を切り替えたいところだが、そうもいかない。 時差もあるし、なかなかぼんやり感が取れない。 帰りの空港に着くとさっそく携帯電話が鳴る。 「UPSジャパンですが」 お、さっそくか。船便なのに早いな。この早さは航空便かもな。 ― イズミル(Izmir)からアンカラ(Ankara)に向かう途中の電車にて。 … 「そういえばジャケットがない!」 … かばんを探したが、見つからない。 それもそのはず、ホテルのクローゼットに忘

» トルコ旅行記 忘れ物の続きを読む


トルコ旅行記 イスタンブル

イスタンブル アンカラ(Ankara)からイスタンブル(Istanbul)へ。 さすがに首都と最大都市間だけあって、イズミルのように電車が日に二本ということもなく、午前中に電車に乗れました。約500キロの旅。東京に行くような感覚ですね。 乗れば安心かと思いきや、「途中で乗換」ときました。 乗換駅到着が12時40分。 そこから到着駅までの電車の発車時間が12時55分。 悪寒。 この前は1時間半も到着が遅れたはず… 的中。 乗換駅到着が1時

» トルコ旅行記 イスタンブルの続きを読む


トルコ旅行記 アンカラ

第三の都市イズミル(Izmir)から首都アンカラ(Ankara)へ。 バスはやめて電車で行こう。と、いうことで、駅へ。 「あの、アンカラに行きたいんですけど」 あの、おっちゃん、トルコ語はやめませんか? なんとかアンカラは通じたみたい。で、チケットを確認。全部トルコ語… おっちゃんはあきらめて、向かい側のインフォメーションのお姉ちゃんのところへ。 出発 17時30分 到着 8時35分 何時間乗るの?しかもまずバスでほかの駅まで行ってから

» トルコ旅行記 アンカラの続きを読む


トルコ旅行記 イズミル

トルコ旅行記 イズミル

イスタンブルの空港に着いて、ツーリストインフォメーションに行ってびっくり。前日にイスラエルにてネットで一泊目をとったのですが、「これは別の都市ですよ。飛行機かバス、どちらで行かれますか?」 は?オレ、イスタンブルでとったはずでは?飛行機?どんだけ遠いのそれ…大丈夫大丈夫。大阪から名古屋くらいなもんだろう。まあいいまあいい。 と、いうことで地下鉄に乗ってバスターミナルへ。 「50TLです」 高いなぁ…まあ気にせず行ってみよう。 … まだ着

» トルコ旅行記 イズミルの続きを読む


パレスチナ旅行記 ベツレヘム

パレスチナ旅行記 ベツレヘム

パレスチナ旅行記「ベツレヘム」編です。イスラエルとは別になる、パレスチナ自治区のベツレヘムへ行ったのですが、そんなに長くは滞在しなかったので、ほぼエルサレムの話になっています。一応パレスチナのベツレヘムでは聖誕教会(降誕教会)などに行きました。 写真は別ページにまとめてあります。 2010 ISRAEL&PALESTINA Bethlehem パレスチナ自治区内のベツレヘムに行きました。 公共交通機関では行けないようなので、エルサレム旧

» パレスチナ旅行記 ベツレヘムの続きを読む


イスラエル旅行記 エルサレム

イスラエル旅行記 エルサレム

イスラエル旅行記の「エルサレム」編です。イスラエルの国際的な首都はテルアビブになっていますが、現地ではこちらエルサレム(Jerusalem)が首都ということになっています。 現地語の発音と日本語でのカタカナ表記はかなりの差があることはよくあります。そこでカタカナ表記することにはたまに抵抗が生まれますが気にすることなく日本語表記で統一しようと思います。 エルサレムは新市街と旧市街に分かれており、聖地とされるのは、エルサレム旧市街です。言わ

» イスラエル旅行記 エルサレムの続きを読む


イスラエル旅行記 テルアビブ

イスラエル旅行記 テルアビブ

そろそろ過去の記述をいろいろとこちらに移し替えていこうかなぁ、などと思います。分散していても仕方ないですからね。 昔のことなので、昔の文と写真と記憶だけを頼りにまだそんなに記憶が薄れていない今、一応形に残しておこうと思います。 一応、独り旅です。もう既にバレていると思いますが、世界旅行も「自分探し」をしに行ったわけではありません。行きたいから行っただけで、なにかの目的などを定めて行ったわけではありません。もちろんなにかの動機があったので

» イスラエル旅行記 テルアビブの続きを読む


天体観測と望遠鏡

天体観測と望遠鏡

今夜は月が真ん丸です。月を観測するには良い条件がそろっていますね。先日の長野県や群馬県で見た星空も綺麗でした。なんせ峠ですからね。特に長野県はすごかったように記憶しています。流星群の時期でもないのに星が流れに流れまくっていました。 一時期、本当に思いつく限りの「欲しいモノ」を買いあさっていた頃があります。思いつく限りといっても、そんなに高いものは買いませんでしたが、ついに特に欲しくもない「体脂肪計」などを買った頃です。何かを忘れているよ

» 天体観測と望遠鏡の続きを読む


岸和田少年愚連隊

先日、中学生の時にテープが擦り切れるほど観た「岸和田少年愚連隊 BOYS BE AMBITIOUS」(1996)を改めて観てみました。ナインティナイン主演のやつですね。 観てみました、というような流れは苦手です。なぜならブログなどのタイトルが「○○に行ってきました」「○○観てきました」というのはおもんないグループのような気がするからです。俗に言う「踊ってみた、歌ってみた」の類の親類ですね。 結局、消費者の域を一切出ない感じが寒いのでしょ

» 岸和田少年愚連隊の続きを読む


ケンシロウ

心にググっと群馬県 2014 番外編

心にググっと群馬県2014は、福井の敦賀から岐阜の高山というルートを選択したので、福井県の九頭竜湖にも行きました。湖ばかりですね。 ここで食べたまいたけの天むすのおかげで、しばらく「まいたけブーム」がきそうです。京北町もまいたけがよく採れるようなので、定期的に買いに行きそうな予感がします。 この九頭竜湖へ向かう途中、林道に迷い込みました。 パジェロのような車でないと走ってはいけないような道で、崖にも関わらずガードレールがありません。 な

» 心にググっと群馬県 2014 番外編の続きを読む


寝観音

心にググっと群馬県 2014 嬬恋村 鬼押出し園

浅間山を望みつつ、岩ばかりの園、鬼押出し園。 1783年(天明3年)の浅間山噴火の溶岩によってできた岩々。 寝観音 そして有名な寝観音 鬼押出し園から観ると確かに寝観音という感じがします。 鬼押出し園を巡る 岩肌の先は樹海のような森ですね。 ヒカリゴケ ヒカリゴケという、蛍光塗料で塗ったようなコケが生息していました。 浅間山観音堂 よく考えてみるとキングオブファイターズのあいつが出てきそうなステージですね。   鐘楼堂 すぐ脇

» 心にググっと群馬県 2014 嬬恋村 鬼押出し園の続きを読む


榛名富士

心にググっと群馬県 2014 榛名~伊香保~赤城

秋名下り 榛名湖といえば藤原拓海が茂木なつきとデートしつつ、決意表明を述べるところです。 同じ位置からふと見渡せばとうふの配達先とされる場所も見えます。 榛名山の下り(県道33号)伊香保方面は、とうふ屋のパンダトレノで有名な道ですが、現在は凸凹だらけのキャッツだらけでまともに走れません。といいつつも、もちろん軽く流してきたのですが、かまぼこならまだしも本当にデコボコで「ほわんほわん」となります。 ルートはおおよそこんな感じですね。 連続

» 心にググっと群馬県 2014 榛名~伊香保~赤城の続きを読む


富岡製糸場入口

心にググっと群馬県 2014 富岡製糸場

世界遺産登録になったばかりの富岡製糸場に行きました。富岡製糸場は群馬県富岡市にあります。1872年に開業した日本最初の本格的な器械製糸の工場です。 富岡製糸場の世界遺産登録のニュースを聞いて、諸手を挙げて喜べない自分がいました。 「混むかもしれない」 それだけの理由だったのですが、特に混むこともなく行けました。駐車場自体は空いていましたが、富岡製糸場からは少し距離のあるところにありました。 もちろん館内は人でごった返していました。 〒3

» 心にググっと群馬県 2014 富岡製糸場の続きを読む


碓氷峠めがね橋

心にググっと群馬県 2014 碓氷~妙義

碓氷峠ということで、ひとまずはこちらめがね橋(碓氷第三橋梁)です。 イニシャルDではきちんと碓氷のコースにちらっと出てくることで有名ですね。 碓氷峠の碓氷コースは、群馬県安中市と長野県軽井沢町を結ぶ国道18号の旧道の方になります。 めがね橋は上に登ることができるのですが、登るとこのようにコースがまるわかりです。 インパクトブルーの佐藤真子が夜な夜なシルエイティで攻めていた所ですね。 頭文字Dのゲームでは碓氷のコースは周回コースになってい

» 心にググっと群馬県 2014 碓氷~妙義の続きを読む


黒部ダムの観光放水2

黒部の太陽

黒部ダム これからしばらくは、「普通のブログ」っぽいことが続くでしょう。どうしてもそうなってしまいます。すごく普通です。しかも画像が多い、というパターンが続きそうです。 群馬へ行くにあたり、滋賀県そして今回は福井県、岐阜県、長野県を経由しました。 経由するだけではもったいないということで、黒部ダムへ行きました。 黒部ダムの存在を知ったのは、中学生の時です。岸和田少年愚連隊という映画の中で、岡村隆史さんが言ったセリフで初めて知りました。

» 黒部の太陽の続きを読む


蓮の花 烏丸半島蓮の群生地

蓮の群生

先日、滋賀県草津市にある、からすま半島の蓮の群生を見に行きました。からすま、と聞いてイラッとするのはおそらく京都人だからですね。 滋賀県には新宿橋や天満橋があり、この日もまた「烏丸」といいとこ取り感が否めません。 烏丸半島蓮の群生地 さて、蓮の群生地ですが、観光バスできたのでしょうか、老後の余生を送る獣の群れをたくさん見かけました。 老後にやることがなくなって遊んでもらう分にはいいのですが、竹田城の立ち入り禁止場所に入ったりするような類

» 蓮の群生の続きを読む


ある時なんばの片隅で

ある時なんばの片隅で

土地柄か、何人かの芸人の友人がいるので、そいつらと飲んでいたときのことである。友人の後輩が突然言い出した。 「底辺の世界を見てみますか?」 底辺のイメージといえばミナミの帝王に出てくるような借金に追われたような人たちの世界のことかと思えば、「底辺の芸人」という意味だった。 「いやぁ見ても仕方ないかな。あれでしょ?オーディションライブとかに出てるような若い子でしょ?」 そう返したが、「いや、もっとすごいのがいるんですよ」という言葉に惹かれ

» ある時なんばの片隅での続きを読む