カテゴリー別アーカイブ: 心理学

心理学 心理学一覧(心理学・心理効果 一覧リスト)

文脈効果と文文脈効果

文脈効果(context effect)とは、文脈によって単語の認知を容易にし、統語的・語用論的あいまい性を減少する効果のことである。文脈(context)とは、背景や状況、事情、事の前後関係を意味し、ある現象に対する背景といった文脈が、「認知におけるあいまい性」を減少させるという効果が文脈効果である。 文脈効果におけ

» 文脈効果と文文脈効果の続きを読む


フィーアオルトの法則 Vierordt’s law

フィーアオルトの法則

フィーアオルトの法則(Vierordt’s law)とは、触覚に関する法則で、皮膚の触空間閾は身体の各部によって著しく異なり、四肢の先端部(よく動かす部分)に近いほど鋭敏で躯幹では著しく鈍いという法則。フィーアオルト氏(Vierordt.K)によって示されたことからフィーアオルトの法則と呼ばれる。 皮膚の感覚はどの場所

» フィーアオルトの法則の続きを読む


プロスペクト理論Prospect theory

プロスペクト理論

プロスペクト理論(Prospect theory)とは、損失回避の法則であり、同一の量の変化であっても儲かるときより損失を出す時の方が感覚が強くいわば喜びよりも「痛み」が強いため、それを回避しようとする心理のこと。不確実性下における意思決定モデルの一つである。利益を得る喜びよりも損失を被る際の苦痛の大きいことから損失を

» プロスペクト理論の続きを読む


ウェーバー-フェヒナーの法則

ウェーバーの法則とフェヒナーの法則

ウェーバーの法則(Weber’s law)とウェーバーの法則を前提条件として成立したフェヒナーの法則(Fechner’s law)について。外界にはさまざまな情報(刺激)が存在しそれを感覚を通じて受容するが、刺激の物理量とそれに対応する感覚量との関係は、人間行動の基礎として重要であると考えられた

» ウェーバーの法則とフェヒナーの法則の続きを読む


ブーメラン効果 boomerang effect

ブーメラン効果

ブーメラン効果(boomerang effect)とは、説得等々の送り手の意図に反して、唱導された立場から離れる方向へ意見や態度を変える現象であり唱導方向とは逆への態度変化のこと。ブーメラン効果は、説得への抵抗の中でも動的・積極的抵抗である。 単純には「静かにしなさい」と説教をしても反抗する十代への説得をイメージすれば

» ブーメラン効果の続きを読む


事後情報効果

事後情報効果(post-event information effect)とは、何らかの出来事を経験した後に、事後情報としてその出来事に関連した情報を与えられた場合に、出来事と事後情報を混合した内容もしくは事後情報のみに頼った内容を報告する現象・効果である。 何らかの事件を目撃者が目撃した後で、マスメディアからの情報や

» 事後情報効果の続きを読む


プルフリッヒ効果

プルフリッヒ効果(Pulfrich effect)とは、片目のみを暗くし、横方向に動く振り子を見た時、振り子が楕円運動しているように見える錯視の一種。平面の上を左右に振動する光点を両眼で普通に観察すると、光点が平面上を運動するのが感じられるが、例として「左眼のみに灰色フィルターをかけて、右眼を裸眼で観察」すると、光点は

» プルフリッヒ効果の続きを読む


語法効果

語法効果とは、話し方・言語表現によって、相手が捉える印象が変化する効果であり、程度を表現する言葉の違いによって、報告される印象に影響が現れることである。 同じ内容の話であっても、話し方や「使用単語の違い」といった言語表現の違いによって、話を聞く側が感じる印象が変化するという心理効果が語法効果である。 日常においても、話

» 語法効果の続きを読む


割引原理と割増原理

割引原理(discounting principle)と割増原理(augmentation principle)は、共にアメリカの社会心理学者ハロルド・ケリー(Harold Harding Kelley)の帰属理論に登場する原理であり、因果推論に関する一般的ルールを意味する。 割引原理は主にある要因が割り引かれて評価さ

» 割引原理と割増原理の続きを読む


マッカロー効果 McCollough effect

マッカロー効果

マッカロー効果(McCollough effect)とは、残効の一種で互いに方向の異なる緑の縞と赤の縞を交互に数秒ずつ凝視し、数分間順応すると白黒の縞が方向によって順応時の補色に薄く色づいて見える現象である。方向随伴性色残効(orientation-contingent chromatic aftereffect)とも

» マッカロー効果の続きを読む


プルキンエ現象

プルキンエ現象(Purkinje phenomenon/プルキンエ移動)とは、明るいところと暗いところでは、それぞれの色・光の波長の長さによって明るく見えるものが変化するという現象であり、明所視においては主として錐体細胞が働くことから黄色い花が明るく見え、そして暗所視においては主として梓体細胞が働くことから緑の葉のほう

» プルキンエ現象の続きを読む


タルボー-プラトーの法則とブリュッケ-バートレイ効果

臨界ちらつき頻度(critical flicker frequency/ CFF、臨界融合頻度、臨界融合周波数)に関連するタルボー-プラトーの法則とブリュッケ-バートレイ効果について。 タルボー-プラトーの法則 タルボー-プラトーの法則(Talbot-Plateau’s law)とは、光刺激の点滅頻度を高め

» タルボー-プラトーの法則とブリュッケ-バートレイ効果の続きを読む


Ferry-Porter’s-law 臨界ちらつき頻度とフェリー-ポーターの法則

臨界ちらつき頻度とフェリー-ポーターの法則

臨界ちらつき頻度(critical flicker frequency/ CFF)とは、時間的加重の効果によって、このCFF以上の頻度で点滅する刺激のちらつきは知覚されないことを意味する。すなわち、光の点滅によって知覚されるちらつきは、点滅の頻度を高めると知覚されなくなり定常刺激のように知覚される、「知覚されなくなる境

» 臨界ちらつき頻度とフェリー-ポーターの法則の続きを読む


沈黙効果(マム効果)

沈黙効果(マム効果/mum effect)とは、対人的コミュニケーションにおいて、送り手が相手にとって不利な情報、不快な事を伝達することを避けようとする傾向のこと。 相手にとって不利な情報、都合の悪い情報を伝える時に起こる抵抗感が沈黙効果(マム効果)である。日常でも実感のある抵抗感であり、伝える情報が直接的に自分にとっ

» 沈黙効果(マム効果)の続きを読む


マッハの帯 Mach band

マッハの帯

マッハの帯(Mach band)とは、錯視のひとつであり、明るさの対比現象の一種で、高い輝度の領域からある勾配で低い輝度に変化したり、逆に低い輝度からある勾配で輝度の高い領域に変化したりすると、勾配の変化点で明るい帯や暗い帯が見える現象のこと。 このマッハの帯は、暗い領域の境界付近ではより暗く強調され、明るい方の領域の

» マッハの帯の続きを読む


順序効果

順序効果(order effect)とは、広義には順序の違いや時間差によって表れる順応の過程や順向抑制、逆向抑制などの現象を意味する。当たり前のことだが、同一の被験者が複数の実験的操作を受けるときにおいて、同一の質問であっても質問の順序によって応答に相違があったり、順序によって練習、順応、疲労が生じたりして実験自体への

» 順序効果の続きを読む


ファン効果(fan effect)

ファン効果とHAMモデル

ファン(fan)とは同一の概念が出現する文の数であり、ファン効果(fan effect)とは、文などの自然言語の記憶における干渉現象で、概念と事実を示す文を多く記銘するほど、概念と事実を含む文の検索が難しくなり、再認に要する時間が長くなるという効果。ファン効果の現象のメカニズムはHAMモデルなどによって説明されている。

» ファン効果とHAMモデルの続きを読む


ブローカ-ズルツァー効果

ブローカ-ズルツァー効果(Broca-Sulzer effect)とは、閾上の明るさ知覚において、同じ輝度であれば、2秒間呈示される場合よりも、短時間呈示の方が明るく感じられる傾向があり、50~120ミリ秒付近でピークが生じるという効果。明るさ知覚において、光化学反応のブンゼン-ロスコーの法則、光覚閾におけるブロックの

» ブローカ-ズルツァー効果の続きを読む


ブンゼン-ロスコーの法則(Bunsen-Roscoe law)

ブンゼン-ロスコーの法則とブロックの法則

ブンゼン-ロスコーの法則(Bunsen-Roscoe law)とは、光化学変化に関する法則で、「光の強度と呈示時間とは相補的な関係にある」という法則である。感光物質に及ぼす光の影響はその光の強度「I」と呈示時間「t」の積「I×t」となる。 ある限定された範囲で視覚系の感光物質にも、これと類似した関係が成り立つ。これが定

» ブンゼン-ロスコーの法則とブロックの法則の続きを読む


Ansbacher-effect アンスバッハ―効果

アンスバッハー効果

アンスバッハー効果(Ansbacher effect)とは、対象の運動速度によって、対象の見えの大きさ(長さ)が異なって知覚される現象のことである。回転する円盤において見える円弧は、ある回転速度以上になると完全な円と知覚されるが、円弧の見かけの長さは、回転速度が増すに伴いしだいにより短縮されて見えてくる。これがアンスバ

» アンスバッハー効果の続きを読む


パヌム現象

パヌム現象(Panum’s limiting case)とは、両眼立体視の現象である。パヌム(Panum,P.L.)により1858年に報告されたことからパヌム現象と呼ばれる。 例えば、左眼に2本の垂直線分、右眼に1本の垂直線分を呈示し、これを両眼視すると通常2本の線分が知覚され、右側の線分が左側の線分よりも

» パヌム現象の続きを読む


不安-解放条件づけ(不安-安心条件づけ)

不安-解放条件づけ(不安-安心条件づけ/anxiety-relief conditioning)とは、電気刺激法を用いた行動療法の技法の一つで、電流刺激を与え不快感が限界値に達した時に「落ち着いている」といった言葉を出してもらい、電流刺激を止めることで「解放・安心」と言葉を関連付ける「条件づけ」のことである。結果「落ち

» 不安-解放条件づけ(不安-安心条件づけ)の続きを読む


レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ・パブロフ型条件づけ)

レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ・パブロフ型条件づけ)

レスポンデント条件づけ(respondent conditioning)とは、「特定のレスポンデント行動を誘発する無条件刺激」と「レスポンデント強化」によって、条件刺激単独でその「レスポンデント行動の誘発」が可能となるように条件づける操作、過程のこと。「レスポンデント(respondent)」とは、応答や反応を意味する

» レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ・パブロフ型条件づけ)の続きを読む


オペラント条件づけ

オペラント条件づけ

オペラント条件づけ(operant conditioning/操作時条件づけ、道具的条件づけ)とは、人間を含めた動物が、自発した反応の直後に特定の刺激(報酬など)を与えることで、その反応(自発した反応)が生起する頻度を変化させる条件づけ。アメリカの心理学者ジョン・ワトソン氏(John Broadus Watson)およ

» オペラント条件づけの続きを読む


分化条件づけ(分別学習)

分化条件づけ(分別学習)

分化条件づけ(differential conditioning/弁別学習)とは、ある刺激の呈示に対しては強化しながら、別の刺激呈示に対しては強化しないという手続による条件づけである。「分別」を示すことから弁別学習とも呼ばれる。 「強化された刺激下」で反応が生じるように、「強化されない方の刺激下」では反応が生じなくなる

» 分化条件づけ(分別学習)の続きを読む


内制止

内制止(internal inhibition)とは、消去手続により形成される積極的な制止過程のことで、反応を生じさせないようにと働く生体の積極的な抑制作用のことである。内制止は、パブロフ氏が用いた概念で、消去による反応の減衰は自発的回復や脱制止の現象を考えれば単純な興奮過程の減衰ではなく、反応を積極的に制止する内的過

» 内制止の続きを読む


内集団バイアス(内集団びいき)

内集団バイアス(内集団びいき)とは、外集団の者より内集団の者に対して好意的な認知・感情・行動を示す傾向であり、より望ましい属性を認知し、高く評価し、優遇するという認知のあり方である。 内集団(ないしゅうだん)とは、もちろん「自己が所属する集団」であり、会社であれ、団体であれ、家族であれ、自己が所属する集団は、各々の領域

» 内集団バイアス(内集団びいき)の続きを読む


アナウンスメント効果

アナウンスメント効果(announcement effect/アナウンス効果)とは、候補者の当落や政党の議席の増減についてアナウンスメント(世論調査に基づく予測や観測報道)することで、当落や議席増減に影響を及ぼす現象のこと。投票行動研究の用語であり、単純に言えば「報道の効果」である。 アナウンスメント(announce

» アナウンスメント効果の続きを読む


モダリティ効果

モダリティ効果(modality effect)とは、言語材料を記銘(新しく記憶)する時、呈示モダリティによって記憶成績に差が生ずることで、主に視覚よりも聴覚のほうが新近効果(新近性効果)が得られること。言語材料を視覚よりも聴覚で呈示したり音読させる条件の方が、単語や文字のリストの直後再生において特にリスト終末部の成績

» モダリティ効果の続きを読む


クロスモダリティ・マッチング

クロスモダリティ・マッチング(cross-modality matching)とは、モダリティ(感覚様相)が異なれば、主観的体験の内容は全く異なる中、二つの異なるモダリティの間で、その二つの感覚量が主観的に等しくなるようにマッチングを行うことである。 このモダリティ(sense modality)には、一般に視覚、聴覚

» クロスモダリティ・マッチングの続きを読む