
Photo Gallery “哺乳類”
哺乳類たちの写真集。カピバラ、ミニブタ、羊、山羊、牛、鹿、ラマ、アルパカ、ラクダ、マーラ、熊、犬、猫、虎、ねずみ、ヌートリア、モルモット、猿、ハクビシン、イルカ。 カピバラ ミニブタ 羊 山羊 牛 鹿 ラマ アルパカ ラクダ マーラ 熊 犬 猫と虎 虎 ねずみ・ヌートリア・モルモット 猿 ハクビシン イルカ 哺乳類が掲載された投稿 カ

Photo Gallery “爬虫類・両生類”
爬虫類・両生類たちの写真集 家守(ヤモリ)、蛙(カエル)、マタマタ、襟巻蜥蜴(エリマキトカゲ)、スッポンモドキ、メキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)、アメリカドクトカゲ、鰐(ワニ)、ケヅメリクガメ、アオウミガメ。 宝ヶ池(宝ヶ池公園) 心にググっと群馬県 2015 伊香保温泉 神戸どうぶつ王国でさらにふれあいの時間 美しくたくま

Photo Gallery “魚類”
魚や貝などの写真集 翻車魚(マンボウ)、瘤鯛(コブダイ)、針千本(ハリセンボン)、狆穴子(チンアナゴ)、鱏(エイ)、鮫(サメ)、貝、金魚、蝸牛(カタツムリ)。 若干分類が難しいですが陸棲の貝ということでカタツムリはこちらに分類しました。 宝ヶ池(宝ヶ池公園) ONE LIFE 美しくたくましく福井県 2019 越前松島水族館 関連して

Photo Gallery “虫”
虫たちの写真集 蛍(ホタル)、オンブバッタ、雀蜂(スズメバチ)、足長蜂(アシナガバチ)、紋蜉蝣(モンカゲロウ)、ヘラクレスオオカブト、ネプチューンオオカブト、エレファスゾウカブト、グラントシロカブト、サターンオオカブト、コーカサスオオカブト、アトラスオオカブト、ヒシガタタテヅノカブト、インドクルビデンスオオクワガタ、パラワンヒラタクワ

オグリキャップとライスシャワー
笠松競馬場に行ったついでと言ってはなんですが、ダビスタとみどりのマキバオーによって競馬ファンとなった小学生時代を思い返し、大好きな二大馬オグリキャップとライスシャワーについて少し触れておこうと思います。 我が家に競馬文化はなく、また、僕自身もダビスタをやりこんだのはⅡとⅢなので、この2頭が現役で活躍していた時は本格的に競馬を知っていた

清流の国 ぎふ 2019 笠松競馬場
最後を飾るのは、岐阜県笠松町にある笠松競馬場です。岐阜市の南にあります。 「笠松けいば」といえば、名馬オグリキャップを輩出した公営競馬場です。 地方の高知競馬場を舞台とした「たいようのマキバオー」を読んでから地方競馬とは一体どんな感じなのかを知りたくて行ってみました。日程が合えば7月に行っても良かったかなぁと思いましたが、日程が合わず

草津熱帯圏 鳥類 インコ・ヨウム・オオサイチョウ
草津熱帯圏最後は鳥類です。インコ・ヨウム・オオサイチョウといった鳥たちをご紹介します。 うさぎと並び大のインコ好きであるため、インコとのふれあいは嬉しかったですね。 ルリコンゴウインコ まずは草津熱帯圏名物、絶叫系インコのルリコンゴウインコです。 前回は爆音を聞かせてくれましたが、この時は大人しく過ごしていました。 ヨウムのくぅーちゃ

草津熱帯圏 哺乳類 マーラ・ミニブタ・カピバラ
続きましてマーラ・ミニブタ・カピバラと、草津熱帯圏の哺乳類たちのうち屋内にいる方々。 おばあちゃんカピバラのまりもちゃんが今年の6月に老衰のため亡くなったようなので、孫のまるをなでなでしにいきました。 マーラ カピバラと同じテンジクネズミ科のマーラ。赤ちゃんが生まれたようです。 ミニブタのぶーちゃん 食欲旺盛なミニブタのぶーちゃん。

草津熱帯圏 哺乳類 サル・うさぎ・ラマ・羊・ヤギ・ハクビシン
さて、続きまして草津熱帯圏の哺乳類たちです。 サル・うさぎ・ラマ・羊・ヤギ・ハクビシンと、まずは屋外にいる方々から。 うさぎとのふれあいや「今年もアルパカのマーブルがいるかなぁ」とちょっと駆け足で近寄った羊・ヤギ・ラマコーナーを中心に屋外にいる動物たちについて触れていきます。 サル山 草津熱帯圏のサル山。 「ごはんは持っていますか?」

草津熱帯圏 爬虫類・両生類
お次は草津熱帯圏の爬虫類や両生類。といっても今回は、気になった生き物だけピックアップします。 ワニといった爬虫類を中心に、亀やイモリ・ヤモリ系の生き物、カエル等々のたくさんの生き物がいます。 マタマタ ナイススマイルのマタマタ。 エリマキトカゲ 何か決心づいた風のエリマキトカゲ。 スッポンモドキ 若干タツノコプロの世界を感じるスッポン

草津熱帯圏 世界の昆虫展 カブトムシ・クワガタ・蝶など
草津に来たからにはということで毎度おなじみ草津熱帯圏です。 毎度世界の昆虫展からスタートするのですが、昆虫展は常設展ではなく7月から9月までの夏休み特別イベントのようです。草津温泉・草津熱帯圏来るのが毎回この時期なので、そういうものだと思っていましたが、どうやら違ったようです(心にググっと群馬県 2018 草津温泉&草津熱帯圏

赤城乗馬クラブ 厩舎と放牧場
カミーロに乗って外乗した後は赤城乗馬クラブ内の厩舎と放牧場を見学。 ひとまず厩舎内のカミーロの馬房へ。 ちょうど食餌の時間。 いっぱい食べろよ! 父・母不明… オグリキャップの娘ワダルコさん。 厩舎を出て仔馬のところへ。 おやつをあげてみましたが、まだ仔馬ということもあって食べるのがちょっと下手だったりします。 放牧場にて ウーマナー

赤城乗馬クラブ 利根川の河原を外乗
車から降りて少しだけ山を歩いてお次は「馬に乗って歩く」ということで、先日の乗馬(大山乗馬センター 森の小道を馬に乗ってお散歩)に飽き足らず群馬県内でも乗馬です。 馬に乗って利根川の河原を歩き、利根川に流れる小川を渡るというなんとも魅力的な外乗コースがあるということで赤城乗馬クラブに向かいました。 カミーロと行く利根川の河原 今回僕を乗

いしかわ百万石物語 2019 月うさぎの里
今回の夏ツアーは北陸ツアーからスタートしました。 例年のごとく伊香保温泉・草津温泉ツアーでもありますが、ルートを大きく変更して行ったことのない石川県にも行ってみようという感じで向かいました。 いつも福井県までは行きますが、なかなかあと少し足を伸ばしきれずにいた石川県。ということで第一弾はうさぎスポット「月うさぎの里」です。 年始の福井

大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー &場内の動物たち
大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー の続きです。合わせて大山乗馬センター内や場内の動物たちについても載せていこうと思います。 一日一回くらい無料ガイドツアーが実施されていますが、時間が合わない時はプライベート厩舎ガイドを申し込むことで厩舎内を見学することができます。 厩舎内 厩舎に入るのは初めてなのでワクワクします。 厩舎に入るなり一

大山乗馬センター 厩舎ガイドツアー ウィッシュドリーム&エクスペディション
大山乗馬センターの厩舎ガイドツアーにて、厩舎の方にいる馬などに会いに行くことができます。 重賞馬もいたりしてちょっとワクワクします。 ということでひとまずは厩舎ガイドツアー第一弾としてウィッシュドリームとエクスペディションのご紹介です。 まずはおじいちゃんウィッシュドリームです。 ウィッシュドリーム 平成元年生まれの30歳、人間でいう

大山乗馬センター 森の小道を馬に乗ってお散歩
ウッ!マッ!ウッ!マッ! ということで競馬ではなく乗馬です。 鳥取県大山町にある大山乗馬センターへ乗馬に行きました。 9年半くらい前にネパールで乗馬をしてからというもの、「馬に乗りたい!」思うことが数ヶ月に一度くらいはやってきていましたが、ついに乗馬に行くことになったという感じです。 もちろん乗馬案が出てきた流れとしてきっかけはマキバ
動物愛護からみる人のあり方
動物保護と虐待といったコントラストによって、倫理的な人のあり方が見えてきます。 「Finn’s Lawと動物保護の意識」で触れていた「フィン」の活躍の動画を観ていると、関連動画で動物保護団体の活動の動画が出てきました。 すると関連動画で日本語で再編集された動画が出てきたのでいくつかご紹介しておきます。 どうやら日本語で再編集されたもの

Finn’s Lawと動物保護の意識
つい一ヶ月くらい前のことですが、BBCによると、イギリスで動物保護法の改正案が上院でも可決され、ひとまずイングランドとウェールズで適用されるようになったようです。 Finn’s Law: Stabbed police dog law given Royal Assent Finn’s Law(フィンズ・ロー)と
うさぎのファミリー認定と食による馴致
養子のうさぎが教えてくれたファミリー認定の厳しさについてでも触れていきましょう。 うさぎが亡くなってしばらくが経ちますが、彼のファミリー認定が著しく厳しかったことを思い出したりします。 これは、愛情表現として舐めてくるという行動をすることをもってファミリー認定と考えた場合、その認定基準がかなり厳しく、末期に世話をしていた父や母ですら最
偉大なるセキセイインコのプーコちゃん
この季節、春から初夏にかけての陽射しを浴びると、セキセイインコのプーコちゃんのことを思い出します。プーコちゃんはメスのインコであり、僕にとってはお姉さんのような存在でした。 人生で一番誰かを応援した瞬間は、今でもプーコちゃんが卵を産んだ瞬間です。諸手を挙げて応援していていました。 その時産んでくれた卵は無事に孵り、ひなが生まれました。
あまりに無防備なモンカゲロウ
先日、家の裏にカゲロウがいました。モンカゲロウです。 弱すぎる上に短命なことで有名なカゲロウですが、幼虫の時は水中で生活していて、亜成虫という不完全変態を経て自然界最弱級の成虫になるという感じです。 しかし「水辺でも何でも無いのに何でこんなところにいるんだ?」という感じです。 きっと車とか自転車とかに張り付いたりなんかして移動してきた

倒木した桂川~天神川の桜と社会
先日、桜の季節ということで桂川の方に行きました。 いつもの菜の花スポットですが、そこには桜並木があり、ほぼ毎年のように行ったりしています。しかし、桜の季節は比較的人が多いので、桜が散った後に菜の花を見に行くことが多いという感じです。 ただ今年はちょうど桜が満開の時期に暖かい晴れの日が訪れてタイミングも良かったので、多少の人の多さを覚悟

宝ヶ池のガチョウ「雪雄」
「雪雄」は京都市左京区の宝ヶ池にいたガチョウです。長年宝ヶ池公園のアイドルだったガチョウの雪雄は、2017年1月9日に亡くなりました。 宝ヶ池のガチョウ「雪雄」の写真などをまとめておこうと思います。ひとまず「ひとこと」に分散していた画像をまとめつつ少し追加してみました。 宝ヶ池のアイドル、ガチョウの雪雄。 なお「雪雄」という名は僕が勝

奥飛騨クマ牧場 ヒグマのグーちゃんとの思い出
奥飛騨クマ牧場にいるヒグマのグーちゃんとの思い出です。 奥飛騨クマ牧場にはたくさんのツキノワグマがいますが、ヒグマは一頭のみ。そのヒグマがグーちゃんです。牧場の一番奥にいます。 1995年生まれということで、僕とは干支一周り違いで亥年の歳男です。 最初ヒグマのグーちゃんのところに向かった時は雪が積もる高い場所にいました。 一応ビスケッ

奥飛騨クマ牧場 ツキノワグマとの戯れ
以前、福井県から群馬県に向かう途中に平湯温泉あたりを通過した時に「温泉の匂いが強烈だ」と感じ、印象に残っていたので、この度平湯温泉に行きました。 やっぱり匂い通り泉質がいいなぁと思いました。 僕の中では草津温泉の次くらいだと思います。 翌日、奥飛騨クマ牧場に向かいました。 やはりどこに行っても動物に会いに行ってしまいます。 奥飛騨クマ

美しくたくましく福井県 2019 越前松島水族館
敦賀市から一旦若狭町に向かい、翌日から例のごとく越前町方面に行きました。 毎度毎度越前町という感じですが、今回は坂井市まで足を伸ばし越前松島水族館に向かいました。なぜなら年始に桃鉄でマンボウラッシュだったことと気比の松原でマンボウを見たからです。越前町行きは旅立つ前から決めていたことですし、さらに少し先にある越前松島水族館では生きたマ

美しくたくましく福井県 2019 気比の松原
美しくたくましく福井県 2019ということで福井ツアーに行きました。まず第一弾は 福井県敦賀市の景勝地「気比の松原」です。この場所へは何度か行ったことがあるのですが、久しぶりに寄ってみようということで松原を散歩しに行きました。 気比(けひ)の松原は、日本三大松原の一つです。近くにある氣比神宮の神苑だったようですが、その後小浜藩の藩有林

葉束 うさぎへのプレゼント
「プレゼントとして花束があるのなら、葉束というのはいかがだろうか?」ということで考案した、養子のうさぎへの誕生日プレゼントの「葉束」。 うさぎが食べることのできる野菜や香草をふんだんに。 うさぎ用葉束2014 2014年は、パセリ、セロリ、青梗菜(チンゲンサイ)、芹(せり)、春菊、みつば、サニーレタス、菜の花、バジル、水菜、壬生菜など

第1400回投稿記念
これで1400記事目になります。ブログ創設から1400回目の投稿ということで「第1400回投稿記念」です。 前回の第1300回投稿記念は、2018年10月19日で、前回からの100記事は、40日ちょっとくらいかけて投稿したという感じです。なんだかんだで長文のものも結構ありますが、比較的短期間で100記事を迎えた感じになります。これは、