肉体のキリスト教的な解釈者

とにかく胃や、内臓や、心臓の鼓動や、神経や、胆汁や、精液に原因を持つものが何であろうと― あのすべての不機嫌や、衰弱や、過度の刺戟や、われわれにとってはなはだ知られていない機械の偶然性の全体!― これらすべてを、パスカルのようなキリスト教徒は、そこにひそむのは、神か悪魔か、善か悪か、救済か地獄行きか、とたずねることによって、ひとつの道

» 肉体のキリスト教的な解釈者の続きを読む


利巧だが狭量

彼は自分以外には何ものも尊重する術を知らない。そこで彼が他人を尊重しようと思うなら、彼はいつもまず他人を自分に変えなければならぬ。この点ではしかし彼は利巧である。 曙光 412 ニーチェもうまいこといいますね。「利巧だが狭量」というタイトルがぴったりで、まるで落語のようです。 狭量は心の狭いことを意味しますが、まあもともと口がうまいこ

» 利巧だが狭量の続きを読む


最も個人的な真理問題

「私がしていることは、そもそも何であるのか?ほかならぬ私は、それで何を望むのか?」― これは、われわれの現在の教養の在り方では、教えられず、したがって問われない真理問題である。 曙光 196 序 「私がしていることは、そもそも何であるのか?ほかならぬ私は、それで何を望むのか?」そんなことを中学生くらいにもなればほとんどの誰しもが思うは

» 最も個人的な真理問題の続きを読む


より美しいが、価値は劣る

絵のように美しい道徳。それは、まっすぐにほとばしりでる感動の道徳であり、けわしい通路の道徳であり、激昂した、強烈な、ものすごい、荘厳な挙動と口調の道徳である。それは道徳の未開の段階である。その美的な刺戟によってそそのかされて、高級な順位をそれに割り当ててはならない。 曙光 141 より美しいが、価値は劣るということで、安物の心理学を駆

» より美しいが、価値は劣るの続きを読む


不足の中にある精巧さ

ギリシア人の神話が諸君の深遠な形而上学に匹敵しないからといって、軽蔑してはならない!その鋭い知性にまさにここで停止を命じ、スコラ哲学や、理屈をこねる迷信の危険を回避する如才なさを十分長い間所有した民族を、諸君は驚嘆すべきであろう! 曙光 85 世を見渡してみると、「結局何がしたいんだ?どうありたんだ?」としか思えないような構造がよくあ

» 不足の中にある精巧さの続きを読む


倫理的世界秩序の妄想

あらゆる罪が贖われ償われることを要求したような、永遠の必然性は全く存在しない。― そのようなものが存在するというのは、罪として感じられるすべてのものは罪であるということが妄想であるのと同じように、恐ろしい、ほんの僅かな部分だけしか有益でない妄想であった―。物ではなく、全く存在しない物についての意見が、人間の心をそのように乱したのである

» 倫理的世界秩序の妄想の続きを読む


「うつ」を自力で克服する

「うつ」を自力で克服するということという感じで、根本的なことについて少し書いていきます。いわば「治るときはすぐに治ります」の純粋な続編ですね。 「うつ、もしくはうつ気味の方へ」というカテゴリの中の投稿数はそれほど多くありませんが、一応毎度毎度いつもよりは力を込めて書いていたりします。なぜ今まで書かなかったのは自分でも不思議ですが、どう

» 「うつ」を自力で克服するの続きを読む


憎しみをもたずに

君は情熱に別れを告げようとするのか?そうしたまえ。しかし情熱に対して憎しみをもたずに! 曙光 411 序 情熱と別れということで、叶わなかった恋、そして叶わせなかった恋というものについてでも書いていきましょう。 いくら情熱を持とうとも叶わなかった恋というものもあります。しかしやはり、何にも情熱を持てないままに過ごすよりは随分とその瞬間

» 憎しみをもたずにの続きを読む


いわゆる古典教育

われわれはあの詩を、しばしば感動して真に受ける。 「運命よ、お前に従おう! 心のすすまぬときも、そうしなければならぬわたし 吐く息も悲し!」 曙光 195 序盤抜粋 どうしても何となく調子が悪い時があります。そうした時には「風の流れが変わるのを待つ」ということをした方が賢明です。 風向きが悪い時に踏ん張り続けるとロクなことがありません

» いわゆる古典教育の続きを読む


キリスト教の文献学

キリスト教が誠実と正義とに対する感覚を陶冶することがいかに少ないかということは、キリスト教の学者たちの著作の性格の上からかなりよく見積もることができる。彼らはその憶測するところを、あつかましく、あたかも教義のように提出し、聖書の章句の解釈に関して誠実に困惑することは、稀である。 曙光 84 序 あまりストレートに宗教学的な分野に触れる

» キリスト教の文献学の続きを読む


定住している人々と自由な人々

定住している人々と自由な人々ということで地元愛についてでも書いていきます。 なんだかんだで毎年毎年いろいろなところに行きますが、どの土地に行ってもそこに地元愛が感じられればその分だけ旅の醍醐味があります。 20代中頃は、周りの大企業に行ったような人たちが「いつまで地元にこだわるんだ?」的なことを自慢げに言っていました。 まあいろいろな

» 定住している人々と自由な人々の続きを読む


洗脳系自己啓発コンサルタントの実態

洗脳系自己啓発コンサルタントの実態

洗脳系自己啓発コンサルタントの実態ということで、カルト並みに洗脳された自己啓発コンサルタントに会ったので、書き記しておきます。 以前、胡散臭いコンサルの次はポンコツなコンサルで、胡散臭い経営コンサルタントやポンコツなコンサルタントについて書きましたが、今回はカルト宗教並の洗脳状態を目の当たりにしたので、自己啓発への警鈴という「自己啓発

» 洗脳系自己啓発コンサルタントの実態の続きを読む


被虐と解放

「男と女」タグ創設記念として、被虐と解放というものを中心にモテテーマでも書いていこうと思います。被虐とは、もちろん虐げられること、虐げを受けることを意味しますが、そうした被虐に対する無意識の欲求を解放するというような感じです。 いきなり怪しそうな被虐と解放というタイトルにしましたが、声を大にして言っておきたいことがあるのでストレートな

» 被虐と解放の続きを読む


その幸福もまた輝かせる

実際の空の濃く輝く色調にどうしても達し得ない画家は、彼らが風景のために使用するすべての色を、自然が示すよりも若干色調を低めて選ばずにはいられないように、またこの技巧によって彼らが、類似した光彩と、自然の色調に対応する色調とに再び達するように、幸福の輝く光彩に達し得ない詩人と哲学者もまた、何とか切り抜けて行かねばならない。 曙光 561

» その幸福もまた輝かせるの続きを読む


間や空白に対する恐怖と勇気

間や空白に対する恐怖と勇気というような感じで、「間」や「空白」に対して意識的・無意識的に持っている恐怖とそれに対する勇気のようなものについて書いてみます。 ちなみに「間」は「ま」でも「あいだ」でもどちらでもよく、そうしたものを包括していると考えてもらうほうがわかりやすいかもしれません。 音楽でもある程度技量が上がってくると「休符を聴か

» 間や空白に対する恐怖と勇気の続きを読む


学習と演繹

なんだかんだで教育関係者も身の回りにちらほらいて、教育というか学習について相談を受けることがあります。 実はいわゆる勉強というものがそれほど難しいものではないのですが、出だしがフラフラしているからこそ難しく見えてしまうという事がよく起こっています。 学力というものをつけていくにあたって、その「学力」とは何かというところをつかんでいかな

» 学習と演繹の続きを読む


道徳教師の虚栄心

道徳教師が全体として成功することが少ないのは、彼らがあまりにも多くのものを同時に望んだこと、すなわち、野心に燃えすぎていたことで説明される。彼らはあまりにも快く、万人に対する処方箋を与えようとした。 曙光 194 序 万人がこぞって理解できるような道徳というものはなかなかありません。道徳が倫理的なものであり、社会の中の関係性を示すよう

» 道徳教師の虚栄心の続きを読む


あわれな人類!

脳の中の血が一滴多すぎたり、少なすぎたりすると、われわれの人生は、いいようのないほど惨めになり、つらくなることがありうる。そこで、プロメテウスがそのはげ鷹に苦しんだより以上に、われわれはこの一滴に苦しまなければならない。しかしあの一滴が原因であることをわれわれが知りさえもしないときこそ、一番恐ろしいことになる。知りさえもしないで「悪魔

» あわれな人類!の続きを読む


エスプリと道徳

精神や、知識や、心情を備えていながら退屈であるという秘密に通じ、退屈を道徳的なものと感じることに馴れているドイツ人は、― フランスのエスプリに対して、それは道徳の眼をえぐり抜きはしないか、という不安を抱く。 曙光 193 エスプリ(esprit)は精神というような意味ですが、フランス語のためフランス的な精神という感じで使われます。まあ

» エスプリと道徳の続きを読む


人生をリセットする

よく「人生をリセットしたい」とか「リセットボタンがあったらなぁ」なんてなことを言う人がいますが、まあとりあえずは現状が嫌で仕方がないのでしょう。 そういうわけで、うつテーマとして「人生をリセットする」といったことについてでも書いていきます。 「人生にリセットボタンなんて無いぜ」みたいなことを言う人もいますが、おそらく巻き戻して同じ人生

» 人生をリセットするの続きを読む


うまい米を取り寄せる

うまい米を取り寄せる

そういえば最近、米を変えたというか、うますぎる米を発見したので取り寄せることにしました。 以前マイプロフィールで少し触れましたが、僕の大好物は白米です。 個人的には外食が好きではありません。その理由は大半のケースで自分で作ったほうが美味いからです。 あまり外食に行かないのは、特に外食費がもったいないというわけではなく、そのぼったくり感

» うまい米を取り寄せるの続きを読む


聖職者の襲撃

「君はそれを自分自身で決着をつけなければならない。なぜなら、それは君の生命の問題であるから!」― こう叫んでルターが跳びかかってくる。首に短刀がつきつけられたようにわれわれは感じるだろう、と彼は思う。われわれはしかし、高級でより思慮深い人の言葉で、ルターを近づけない。「あれこれのことについて、全く意見を立てず、こうしてわれわれの魂から

» 聖職者の襲撃の続きを読む


小心者

ほかならぬ不器用で小心な人たちこそ殺害者になりやすい。彼らは目的にかなった小さな防御なり復讐なりの心得がない。精神と沈着な心構えとの欠乏のため、彼らの憎悪は絶滅以外の打開策を知らぬ。 曙光 410 なんだか曙光のこの項目を見ると北九州一家監禁殺人事件の緒方純子受刑囚を思い出します。それだけでなく、世のDV被害者が浮かびます。変な宗教ま

» 小心者の続きを読む


われわれの自由になること

われわれは園芸家のように、自分の衝動を思いのまま処理できる。そして知る人は少ないが、怒りや、同情や、思案や、虚栄心などの芽を、格子垣の美しい果実のように実り多く有益に育てることができる。 曙光 560 序 僕は昔から怒りをエネルギーに変えます。仕事関係でも革新的なことが起こる時は大体怒りの爆発的なエネルギーを昇華した時と相場は決まって

» われわれの自由になることの続きを読む


名とすべて

どうしても昔から「終わり」に対する嫌悪感がどこかにありました。それはアイツとして一つの死を意味するということでもあり、そして次に来る未知への恐怖でもありました。 ― 雑記第100投稿目記念として、長文かつほとんどの人には理解できないかもしれないような感じで書いていきます。哲学テーマでもいいのですが、雑記にしておきます。 分離 ある時か

» 名とすべての続きを読む


夢の中の世界

昔から何度も見るような夢の中の世界があります。 まあ本ブログは僕の私的集大成的サイトですので、何でもかんでも書いていこうと思います。 特に夢日記を作っていた事があるというわけでも何でも無く、幾度となく夢の中に表れる世界があり、各回で出てくる場所はそれぞれ異なりつつも、以前の夢と空間がつながっているようなひとつの異次元ワールドがあるわけ

» 夢の中の世界の続きを読む


病気

病気の意味は次の通りである。老齢、醜悪、厭世的な判断などの時ならぬ接近。これらのものは相互に関係しあっている。 曙光 409 病気は、その昔「よくない状態」というような意味だったということを聞いたことがあります。今のように科学的に捉えることができなかったということが元となりますが、単純によくない状態という感じです。 そして、一部例外を

» 病気の続きを読む


賞讃と非難

戦争が不幸な結末に終わると、人々は戦争に「責任」のある者を気にかける。戦争が勝利のうちに終わると、人々は戦争の張本人を賞讃する。責任は失敗のあるところではどこでも追及される。なぜなら、失敗は必然的に意気消沈を伴うからであり、これに対しては、ただひとつの治療法が思わず知らずのうちに適用されるのである。それは、力の感情の新しい興奮である。

» 賞讃と非難の続きを読む


聖者の人間性

世間の聖者のイメージとしては、どこかしら厳しい戒律を守っていて、温厚で優しい人というイメージがあると思いますが、僕は昔からこの戒律というものについて首を傾げていました。 なぜなら、「戒律を守らなければならない」「律法を遵守しなければならない」という一種の制限自体が、戒律を破る動機の存在を認め、また、強制されることでそれ自体が苦しみとな

» 聖者の人間性の続きを読む


寛大がひろく必要なところ

多くの人たちは、公然たる悪人となるか、あるいはひそかな憂苦のにない手となるか、を選ぶにすぎない。 曙光 408 昨日、独りで散歩しました。その時にふと考えたことは、どうしても、「人は人に合わせると実力を発揮できない」というようなことです。 ふと今まで働いてきた数々の仕事を思い出しました。 自分を自由にさせてくれる上司の場合は、人の倍く

» 寛大がひろく必要なところの続きを読む


by bossu

to top