カテゴリー別アーカイブ: 特別企画

特別企画

アフォリズム 311-320

アフォリズム 311-320 311.無気力の但し書き 312.その場の最適を選んで意識を向ける 313.受け入れと飲み込み 314.うまくいかないこと 315.情報による暴走と手綱 316.初回の決定要因としての権威 317.仮観とキリスト教的世界観と社会生活 318.己が興奮のための助言 319.欲や怒りが静まった時に現れる顔 320.執著の対象の変化 311.無気力の但し書き 「何もしたくない」と思ったとしても、「今、考えうるものの中では」といったものや、「今の体調では」といった但し書きがついているというのが

» アフォリズム 311-320の続きを読む


アフォリズム 301-310

アフォリズム 301-310 301.年配者の無関心 302.記憶に対応した痛み 303.男性専用、女性専用の曲 304.社会的対象の空虚さ 305.「普通の言動」と幸福 306.気づいた時の脱力 307.自由という牢獄 308.略語としての活 309.今現在以外への意識 310.動作への集中 301.年配者の無関心 年配者というものは、プロセスにあまり関心がない。 これは自身でやることがないため、うまくいった時のプロセスを覚えておこうという気がないことによる。 302.記憶に対応した痛み 集中力を高めると、特定の

» アフォリズム 301-310の続きを読む


アフォリズム 291-300

アフォリズム 291-300 291.能動と受動 292.無駄そうな時間 293.手や腕とまともな思考 294.新しい方法を見聞きした時 295.思い込みの克服 296.狂人たちの業績 297.断定的口調に冷める者 298.直線と殺風景 299.徒歩と思索 300.思い切りの例 291.能動と受動 どうも能動と受動の二元論でモノが語られているような気がするが、そのどちらでもあり、どちらでもないような、とても自然な動きというものもあるではないか。 292.無駄そうな時間 無駄に見える時間は、頭をまとめるために有意義に

» アフォリズム 291-300の続きを読む


アフォリズム 281-290

アフォリズム 281-290 281.どうでもいいことの証明 282.料理と水分 283.神格化の前提にあるもの 284.愛と慈悲 285.いじめられている者の底意 286.動きと休息 287.シッダールタと坊主 288.数ステップの差 289.情報状態と線 290.四向四果の印象 281.どうでもいいことの証明 伝家の宝刀のように「どうでもいい」という言葉を使う前に、どうでもいいことについて「なぜ、どうでもいいのか?」ということを証明する意志くらいは持って欲しい。 282.料理と水分 「水気が残っていても、火を入

» アフォリズム 281-290の続きを読む


アフォリズム 271-280

アフォリズム 271-280 271.体の疲れと睡眠 272.今の状況の判断 273.認識不可能な理由 274.エネルギー生成のための不快 275.教養と感情 276.必要なものの訪れ 277.レベルと喧嘩 278.不自然な人付き合い 279.記号と仮説 280.極度の緊張 271.体の疲れと睡眠 睡眠に難がある場合、徹底的に体を疲れさせるというのが最も改善に効果的である。 最初は動く気力がなくても、歩みを進めるとそのうちまだまだ歩けるような気になる。そうして、精神の疲れを上回る程に体を疲れさせるべく歩き続けると、

» アフォリズム 271-280の続きを読む


アフォリズム 261-270

アフォリズム 261-270 261.若い芽の取り扱い 262.納得とコストの膨れ上がり 263.試験の結果 264.その空間を構成する数 265.冒険と生活 266.情けない選択 267.若年の特権としての狂気 268.即効性の逆説 269.同調する者の不在 270.ただ単に遠くから眺める 261.若い芽の取り扱い いかに天賦の才があろうとも、「それを支援する」という大人に囲われてしまった場合、大人の発想に毒されて才を失う。 262.納得とコストの膨れ上がり ある種の人間を納得させようとすると、その資料作りが膨大

» アフォリズム 261-270の続きを読む


アフォリズム 251-260

アフォリズム 251-260 251.別のところにある理由 252.利己心の範囲 253.異性への理解と取り扱い 254.暇と哲学 255.研究や実験とアンケート 256.逆効果としての思いやりや愛情 257.人としての言葉と女としての言葉 258.勤め人の視野の制限 259.最大限に楽しむ 260.「知るか!」 251.別のところにある理由 ムキになって抵抗している者は、たいてい別のところにある理由によって、理屈の通らないような抵抗をしているという場合がある。 その理由を言うと別のところで都合が悪くなったり、恥ず

» アフォリズム 251-260の続きを読む


アフォリズム 241-250

アフォリズム 241-250 241.恐怖と世代的敵意 242.例外はあるにしても、それはただ例外である 243.害と誤謬 244.不可解な抵抗 245.立場と思い 246.著名人の名 247.攻撃と傷 248.本当のことを言う価値 249.馬鹿への態度 250.線を作るもの 241.恐怖と世代的敵意 社会のうち、まだ見えず経験をしていない未知のものに対する恐怖が潜んでいることがある。 その象徴として、ある世代を取り上げ、それに対して強がる、というのはまだ良いとしても、その集合に入っているからといって同一視して無駄

» アフォリズム 241-250の続きを読む


アフォリズム 231-240

アフォリズム 231-240 231.精神的負荷の肩代わり 232.こんな日々が続けばいいのに 233.なぜ伝わらないのか? 234.パズルゲームと調子 235.老いとワクワク 236.事実のあっけなさ 237.気がかりと進捗 238.風による乾燥 239.「カルトに注意」というカルト 240.疲れの軽視 231.精神的負荷の肩代わり 結局相手が求めているものは精神的負荷の肩代わりである、というような局面がよくある。 負荷を負荷であると思わないような感覚が、周りにとって魅力となる。 232.こんな日々が続けばいいの

» アフォリズム 231-240の続きを読む


アフォリズム 221-230

アフォリズム 221-230 221.ごまかせる何かを求めて 222.勝手に笑う 223.無条件の素晴らしさ 224.紳士的な振る舞い 225.心理学の価値 226.妻や母であろうとも 227.集中に適した空間 228.カルト的狂気 229.自己完結 230.因果の受け取り 221.ごまかせる何かを求めて いつもごまかせる何かを求めて過ごしていたような気がする。 怒りも興奮も、他の人々が称賛するような行動もすべて何かしらの焦燥や沈鬱が奥にあったような、そんな気がする。 222.勝手に笑う どう思っていただいても結構

» アフォリズム 221-230の続きを読む


アフォリズム 211-220

アフォリズム 211-220 211.続かないやる気 212.言葉にすること 213.無念無想 214.より良きもののための要素 215.相手の自己認識 216.先に置く 217.正しい議論 218.弟の存在 219.優しさの継続 220.気分を指標にして風穴を 211.続かないやる気 やる気が続かないというよりも、一度二度寝てしまうと、そのやる気が変化してしまうという格好になっている。 やる気が起こるきっかけとなったようなことを思い返しても、同じようなやる気は出てこない。 かといって、自らを奮い立たせるようなテク

» アフォリズム 211-220の続きを読む


アフォリズム 201-210

アフォリズム 201-210 201.権威性への信頼 202.直感の悪用 203.生活の継続 204.景気と収益 205.大人目線で捉えることにより削ぎ落とされる個性 206.形態や生態の遠さ 207.知識と物語 208.謂れなき非難への態度 209.喜びの遅れ 210.出口への意識 201.権威性への信頼 どこぞの大学が研究したからといって、その権威性を闇雲に信頼し、下手に紹介などをしてしまうと、何かしらで不足があったり覆った時に、どうしようもなくなるということを事前には思わないものなのだろうか。 202.直感の

» アフォリズム 201-210の続きを読む


アフォリズム 191-200

アフォリズム 191-200 191.君の楽しさや安心 192.安ドラマの安演出 193.若き野心とおじさん 194.似て非なるものを見抜く 195.美に遠き者 196.愛の抽象性 197.例外が原則 198.気づきのための経験 199.言葉による肯定 200.決まっていることと決めること 191.君の楽しさや安心 君が楽しさを感じたり、安心するというのは、それはそれでいいだろう。しかしながら、君が楽しんでくれること、安心してくれることについて、私は何の楽しみも安心も喜びも感じないとすれば… ということを考えたこと

» アフォリズム 191-200の続きを読む


アフォリズム 181-190

アフォリズム 181-190 181.成り行きと主導権 182.髭と脇 183.タイヤの細さと前髪 184.くだらなさ 185.何を待つのか 187.良好な関係 188.良心と怒り 189.良き思い出と感覚 190.罪と罰の副産物 181.成り行きと主導権 相手に任せたり成り行きに任せるということは構わないが、主導権を完全に渡してはいけない。ただ、完全に渡してはいけないもの、つまりここで言う主導権は、己の自我とは少し異なった部分である。 182.髭と脇 髭を生やす男の髭と、脇を出す女の脇は同列である。 183.タイ

» アフォリズム 181-190の続きを読む


アフォリズム 171-180

アフォリズム 171-180 171.嘲罵の浅薄な根拠 172.支配のための利用としての第三者への称賛 173.モテの放棄と論理的思考 174.操作の結果としての判断基準 175.舞台設定と臨場感 176.生活から導く倫理 177.優しさと堕落 178.突き動かすもの 179.本気と狂気 180.抵抗と放棄 171.嘲罵の浅薄な根拠 己か、己の周りの生活のことくらいしか考え得ない者は、それに則さないものを嘲罵の対象とする。 その割に、対象に権威性があると、理解はできなくても押し黙る。 172.支配のための利用として

» アフォリズム 171-180の続きを読む


アフォリズム 161-170

アフォリズム 161-170 161.問題という錯覚 162.意識に上ることがない「していないこと」 163.歩み寄るものの底意 164.見せかけの好青年 165.幸せそうな人を模範に 166.レバレッジの説明 167.自然発生したものかのような装い 168.必要な対応 169.自分への驚き 170.力みへの気づき 161.問題という錯覚 何か他の事に心底集中していると、それまで問題であると思っていたことが知らぬ間に終わっていて、問題が問題として機能しなくなっていることがある。 162.意識に上ることがない「してい

» アフォリズム 161-170の続きを読む


アフォリズム 151-160

アフォリズム 151-160 151.こじらせ坊やの晩年 152.問題視と楽しみ 153.辛さと笑い 154.仕事という伝家の宝刀 155.殴られない前提とモテの放棄 156.杜撰さと過失 157.怒りに関する筋違いの論調 158.宗教的矛盾と解釈変更 159.専門家と狭い世界 160.全自動で動く世界を傍観する 151.こじらせ坊やの晩年 ゲーテに関しては、世間一般の名の通り方から偉人扱いする前に、青年としていかに異性に対してこじらせていたかということを知った上で、晩年の落ち着きを感じるべきである。 152.問題

» アフォリズム 151-160の続きを読む


アフォリズム 141-150

アフォリズム 141-150 141.群れて叫ぶよりも自立の意識を持つ方が早い 142.日々の複利計算 143.芸術家の自称 144.属した空間の数 145.厚かましい嘆き 146.「何もしたくない」というは本当か? 147.こだわりと速度 148.どちらも完璧 149.説明への焦燥 150.幼心 141.群れて叫ぶよりも自立の意識を持つ方が早い 社会的な歪みの是正を群れて叫ぶよりも自立の意識を持つ方が早く幸せになれる。 142.日々の複利計算 ちょっとした垂れ流しでも積み重なると損失は大きくなる。 ちょっとした改

» アフォリズム 141-150の続きを読む


アフォリズム 131-140

アフォリズム 131-140 131.母語としての方言 132.浴衣姿への印象 133.少しの仕返し 134.執著を生む努力 135.臆病風による生産性の低さ 136.長子としての優遇 137.女体育教師 138.冷徹な対応 139.不誠実 140.仮止め 131.母語としての方言 方言は、母語として家族関係性や地域社会との関係性、自己同一性に大きく関わるため、いかに他の言語を習得したとしても、大切にするべきものである。 132.浴衣姿への印象 浴衣姿への印象として、夏でありながら涼しげであるような印象もありながら

» アフォリズム 131-140の続きを読む


アフォリズム 121-130

アフォリズム 121-130 121.社会的な致し方なさと本能 122.精製と不足 123.社会の穏やかさ 124.存在の肯定 125.他人の目 126.腹の正しさ 127.誠実さと焦燥 128.離職の原因 129.持ち物を評価しない 130.思い出すような感覚 121.社会的な致し方なさと本能 社会的な致し方なさを理由に、男が男であることを、女が女であることを忘れた時、歯車が狂いだす。 122.精製と不足 何事も精製し、純化し、結局「あれが不足している」、「急激に数値が上がりすぎる」と言っては、削ぎ落としたものを

» アフォリズム 121-130の続きを読む


アフォリズム 111-120

アフォリズム 111-120 111.寝ぼけ 112.可能性を含む評価 113.「済ます」の発想 114.適切な距離 115.予定を断ってでも空白を作る 116.良き書物による脱力 117.変人を味方に 118.高齢者との会話 119.腹優先 120.必要な物 111.寝ぼけ 「本音がはっきり出るのは夢の中」、ということは、起きているときこそ寝ぼけているようなものであり、寝ているときにこそ本心が覚醒しているというのはまた皮肉なものである。 112.可能性を含む評価 可能性の面から考えれば無限の可能性があるという中、

» アフォリズム 111-120の続きを読む


アフォリズム 101-110

アフォリズム 101-110 101.ギリギリのライン 102.神話の類型 103.学問の内側への閉じ込め 104.言われたとおりにこなしたところで 105.需要を生み出すための「問題」を生み出す 106.相手は黙るだろう 107.身内ではない他人による慈悲 108.大掛かりな施し 109.その場の最良 110.思いを切る 101.ギリギリのライン 世の大半の人が眉を顰めるようなギリギリセーフかギリギリアウトくらいの人格の方が面白みがある。 102.神話の類型 そんなに単純化・抽象化してよいのであれば、そりゃあだい

» アフォリズム 101-110の続きを読む


アフォリズム 91-100

アフォリズム 91-100 91.ため息の奥の自惚れ 92.異性への理解 93.普通の方法と苦手意識 94.緊張と興奮 95.汎用性なき例え 96.言語的価値による評価 97.操作感への欲からの提案 98.優れた作品の喜び 99.実験の定義 100.疲れの要因 91.ため息の奥の自惚れ 社会というものに飼われていて、何かしらをこなしているというだけにしか見えないような人々をかなりの頻度で見かける。 そして概ねため息の奥に異様な自惚れを潜ませている。 92.異性への理解 異性を理解し、どのように振る舞えば良いのかを理

» アフォリズム 91-100の続きを読む


アフォリズム 81-90

アフォリズム 81-90 81.聖典の言葉 82.科学的なものと再現性 83.書物により得れる範囲 84.企画の抜けた部分 85.君の偉業と私の関係 86.日々垂れ流している小銭 87.嫌なやつ 88.仲の深度 89.解釈や記憶と「苦」 90.気の狂れたような自信 81.聖典の言葉 聖典とされるようなものは、たいてい後世に編纂されており、本人の言葉でもない。エッセンスは含まれているにしろ、解釈した者の偏見が混じっている。 前提として、「本人の言葉だったとしたら何なのか?」という点も大いに残る。 だからこそ話半分の参

» アフォリズム 81-90の続きを読む


アフォリズム 71-80

アフォリズム 71-80 71.身の上の確認 72.みんなのために 73.男の権利 74.言葉狩り 75.だまし絵 76.若き日の栄光 77.誇りの感覚 78.都市部の地名 79.実際を知らぬ者 80.反応としての怒り 71.身の上の確認 親身に身の上話を聞いているふりをして、その後の断り文句を防ぐ材料はないかと探したり、背後に強力な保護者や仲間がいないかを確認しているだけの者もいる。 虎視眈々と何かを奪うために。 72.みんなのために 「みんなのために」ではなく、君の精神が騒いでいるだけではないのかね? 「みんな

» アフォリズム 71-80の続きを読む