カテゴリー別アーカイブ: 書庫

書庫 覚書・メモのような情報の要約的ページ群

アハー体験

アハー体験とは、ひらめき・気付きの感動の瞬間であり、「解決を模索しつつも行きづまる準備段階」や「問題との取組みを一時放棄するあたための段階」を経て、問題に取り組んでいるとき、または何気ない時に、突然問題の再構造化による解決を得て「あ!」、「は!」となる瞬間の心的体験を意味する。創造的問題解決の過程の最も核心部分である「ひらめき」を指すが、心理学用語ながらネットスラングレベルで「Aha!」という叫びから名付けられた。 創造的問題解決の過程 アハー体験とは、端的にはひらめきであるが、特に創造的問題解決の過程におけるひら

» アハー体験の続きを読む


反復効果(繰り返し効果)

反復効果(繰り返し効果)とは、学習や記憶における単一試行に対する複数試行の異なる効果で繰り返すことにより、学習や記憶か進むという論ずるまでもない効果のことである。 当然ながら学習や記憶において反復(繰り返し)することで、正反応の増加や誤反応の減少、反応潜時の減少、そして対象のスキル化、知識の体制化などが起きる。問題に対する答えを正しく導き出しやすくなったり、間違いが起こりにくくなる、答えを導くまでの時間が短くなったりするというという感じで、反復によってそれがスキルとなり、また「知識」として染み付いてくるという感じで

» 反復効果(繰り返し効果)の続きを読む


グラスマンの法則

グラスマンの法則(Grassmann’s law)とは、ヘルマン・グラスマン(Hermann Grassmann)によって記述された加法混色に関する基本法則。 ヘルマン・グラスマンによって示された「グラスマンの法則」には、言語と色彩の分野があるが、ここではグラスマンの法則のうち、色彩に関する加法混色の基本法則を示す。色彩に関するグラスマンの法則は、第一法則、第二法則、第三法則、第四法則の4法則からなる。 第一法則 あらゆる色は3変数で表現することができる。 (いわゆるRGBによる表現) 第二法則 混色す

» グラスマンの法則の続きを読む


アブニー効果

アブニー効果(Abney’s effect)とは、実際の色の見え方は、彩度の低下とともに変化する現象のこと。理論的には、ある特定の波長の単色光(色光)に白色光を混色すると、その白色光の量に応じて色光の彩度のみが低下し、色相は変わらないと考えられるが、彩度の低下とともに色の見え方自体が変化してしまうことを指す。 実際の色相は変化していないはずであるが、彩度の変化によりそれを見る人間の目には色相が変化したように見えるというのがアブニー効果である。 アブニーの法則 アブニーの法則(グラスマンの法則 第四法則)

» アブニー効果の続きを読む


ウィーヴァー-ブレイ効果

ウィーヴァー-ブレイ効果(Wever-Bray effect/ウェヴァー‐ブレイ効果)とは、ウィーヴァー氏とブレイ氏よる電気生理学的研究報告において示された「猫の第八脳神経にあてた電極から導出した電流を増幅すると、元の音刺激である純音および音声が復元される」という現象のこと。音響に反応して内耳の蝸牛中のコルティ器官の有毛細胞に電位が誘起される現象で、蝸牛マイクロフォン効果とよばれることもある。 ウィーヴァー-ブレイ効果は、猫に音を聞かせ、猫の神経にあてた電極から導出した電流を増幅し音波にすると、話し声を容易に聞き分

» ウィーヴァー-ブレイ効果の続きを読む


時空相待 カッパ効果(S効果)とタウ効果

時空相待(じくうそうたい)とは、2つの刺激をそれぞれ短時間を継時的に呈示する時、その時間間隔の知覚は空間間隔に依存し、空間間隔の知覚は時間間隔に依存することである。 「空間間隔が長いほど時間間隔は長い」というカッパ効果(S効果)と「時間間隔が長いほど空間間隔は長い」というタウ効果を合わせて時空相待と呼ぶ(時空相対は佐久間鼎氏による造語)。 タウ効果とS効果(カッパ効果)を合わせて時空相待・時空相待現象と呼ぶ。 カッパ効果(S効果) カッパ効果(S効果)とは、2つの刺激をそれぞれ短時間を継時的に呈示する時、空間間隔が

» 時空相待 カッパ効果(S効果)とタウ効果の続きを読む


位置の恒常性とキュクロプスの眼

心理学のうち、物の見え方や知覚に関する位置の恒常性とキュクロプスの眼について。 位置の恒常性やキュクロプスの眼は、対象物を目で見るという場合においても、「物を見るときの物理的な位置関係」が直接の因果関係として成り立っているわけではないというような点について重要な示唆を与える。 位置の恒常性 位置の恒常性とは、物を見るとき、見える位置が網膜の刺激部位だけでなく、頭部や眼球の位置によっても決定されるというような性質のことである。頭部や眼球の運動によって対象から発した光によって刺激される網膜の部位が変わった場合でも対象の

» 位置の恒常性とキュクロプスの眼の続きを読む


サラセニア 瓶子草(へいしそう)

サラセニア 瓶子草(へいしそう)

サラセニア(Sarracenia)は食虫植物であり、分類体系によって異なりますが、ツツジ目サラセニア科、双子葉植物綱ウツボカズラ目サラセニア科の植物です。別名は瓶子草(へいしそう)です。 サラセニアは湿地に生える多年草ということのようです。ウツボカズラはアジア圏ですが、サラセニアの分布域はカナダから北アメリカ東岸の亜熱帯域です。 まるでZ会を象徴するかのような風貌です。血管まで浮き出ているというリアルさです。 植物のため全体は黄緑系の薄い緑であり、もちろん他の食虫植物と同様に光合成で生きていくこともできますが、サラ

» サラセニア 瓶子草(へいしそう)の続きを読む


ガーベラ(白)

ガーベラ

ガーベラ(Gerbera)は、キク科ガーベラ属の多年草です。花のつき方的にたんぽぽやひまわりと同じく「キク科」という感じがしますね。白、赤、ピンク、黄色、オレンジ、緑といった種類があり、40種類以上の品種があるようです。草丈は短めで花期はだいたい4月から9月ごろの間です。 冬に枯れたと思ったら翌春に自然と生えてくることがあります。結構生命力が強く、花束などでよく使用される花ながら野性的なので、そういうところが魅力的です。 一般的にガーベラの花期は春から初秋のようですが、我が家のガーベラは12月や1月といった真冬に開

» ガーベラの続きを読む


ハイビスカス サマーブリーズサニーウインド 2015二発目

ハイビスカス

ハイビスカス(hibiscus)は、アオイ目アオイ科フヨウ属の中で狭義には亜熱帯性をもつものを指すようです。挿し木で増えますが、寒さには弱いようで冬場には玄関に避難してもらいました。 比較的安価のため、越冬させることなく毎年買う人もいるようですが、それは、今現に生きているこのハイビスカスに申し訳が立ちません。 もともと暖かいところにいたのをわざわざ観賞用にと劣悪な環境に追いやるわけですから、自らの手で死を早めるようなことはしたくありません。 それでは我が家のハイビスカス、八重咲きと一重咲きのハイビスカスのご紹介です

» ハイビスカスの続きを読む


セロリ

セロリ

セロリ(celery)は、 セリ科オランダミツバ属の植物です。発音からセルリー、セレリィなど、その他、オランダミツバ(三つ葉もセリ科)、清正人参(キヨマサニンジン 名称の由来は肥後熊本藩初代藩主、加藤清正氏から)などと呼ばれるようです。 ヨーロッパ原産で茎は30cmから80cm近くの高さまで成長します。スーパーでもおなじみの香り高い香味野菜であり、セロリスティックとしてそのまま食されたりサラダに添えられたりということが多いですが、スープやソースに使用されたりもします(我が家ではセロリは積極的なソース作りの際に使用し

» セロリの続きを読む


手のひらサイズのえごまくん

大葉(青紫蘇)とえごま

「大葉(青紫蘇)」と「えごま(荏胡麻)」は仲間であり、共にシソ科シソ属です。仲間というよりもえごまは大葉の変種になります。 味や香りは異なりますが同じような形をしています。しかし、ニオイにシソっぽさはどこにもありません。 大葉(青紫蘇) 大葉(おおば)はシソ科シソ属の植物で青紫蘇(あおじそ)です。刺身に添えられたり、天ぷらなどでよく食されます。 大葉は青紫蘇ということでシソ科になりますが、シソ科の繁殖力は凄まじいものがあります。かなり前に大葉の苗ポットをもらって育て始めてからというもの、何もせずに毎年のように大葉が

» 大葉(青紫蘇)とえごまの続きを読む


銀の匙 中勘助

銀の匙の植物たち

中 勘助氏による「銀の匙」にはたくさんの植物が出てきます。昔は読み飛ばしていたようなそうした植物名が「今となっては引っ掛かる」ということで、ノート代わりに銀の匙に登場する植物たちを書き記して置こうと思います。 銀の匙を読む時、一応毎度毎度注釈を参照しながらという感じで読み進めていますが、そこには解説されていない植物もいくつかあります。植物そのものも登場したりしますが、「柄」や「色」加工物として名称が出てくるものもあります。 それらも含めて残しておいた後、また道端で発見したり植物園などで展示されていたりしたらそれらを

» 銀の匙の植物たちの続きを読む


三島柴胡(ミシマサイコ)

三島柴胡(ミシマサイコ)は、セリ科ミシマサイコ属(ホタルサイコ属)の多年生草本で、元々は日当たりの良い山や野に多く生えていました(現在は絶滅危惧II類)。セリ科の多年草になりますが、葉は単葉で細い笹のような形をしており、他のセリ科のような細かな切込みは見られません。葉の長さは4、5cmから15cm程度で、少し厚みがあります。 三島柴胡(ミシマサイコ)の草丈は30~50cm、長いもので70cmほどになります。茎は直立で、葉は広線形ないし線形で互生し、葉身は披針形です。花期は8~10月。花期には小さな黄色の花を多数咲か

» 三島柴胡(ミシマサイコ)の続きを読む


大和鳥兜(ヤマトトリカブト)烏頭(ウズ)

大和鳥兜(ヤマトトリカブト)はキンポウゲ科トリカブト属多年草。漢名は烏頭(ウズ)、生薬名は附子(ぶし)など。日本にはトリカブトの仲間は約30種あり、この属のものはすべて有毒。キンポウゲ科トリカブト属は、トリカブト属が30種、変種が22種と仔細に分類されています。 ヤマトトリカブトは、本州中央部に分布し、花は青紫~紫色または白色で、鳥兜という字のごとく、その形が鶏冠っぽいことからトリカブトと呼ばれます。秋に茎の上部に5枚の萼弁から青紫系で兜状の花をつけます。紡錘形で黒褐色の根を持ち、春になると茎を伸ばして秋に開花しま

» 大和鳥兜(ヤマトトリカブト)烏頭(ウズ)の続きを読む


竜胆(リンドウ、リュウタン)

竜胆(リンドウ、リュウタン)は、リンドウ科リンドウ属の多年生植物。やや乾いた山地や高地に生える多年草で、草丈30~80cm、50cmほど茎を数本出します。花期は9~11月。「リンドウ」という名は、近縁の他品種や他種を包括して指すこともあります。かつては、疫病草(えやみぐさ、瘧草)といわれたそうです。また、苦菜(にがな)と呼ばれていたりもしたようです。 リンドウは、本州から四国・九州の湿った野山に自生し、葉は細長く、対生につきます。主に赤褐色で細い卵状披針形です。 リンドウの花 リンドウの花は、晴天時だけ開く、釣り鐘

» 竜胆(リンドウ、リュウタン)の続きを読む


朮(オケラ)白朮(ビャクジュツ)

朮(オケラ)は、キク科オケラ属の多年草。古名はウケラ。オケラの地下茎を漢方で白朮(ビャクジュツ)といい、朮とその近縁種は漢方の配合薬として重要視され、健胃、利尿薬に応用されており、若芽は山菜として食用されています。元旦の屠蘇(とそ)酒(「おとそ」ですね)に入れる屠蘇散にもこれが加えられています。 朮(オケラ)は、草丈30〜100cm、花期は9~10月。互生した葉は細く硬く、茎の下部では奇数羽状複葉になっています。花序の下側につく苞葉も羽状です。葉身は倒卵形で、葉には柄があり、縁には針状の鋸歯があります。朮(オケラ)

» 朮(オケラ)白朮(ビャクジュツ)の続きを読む


コスモス

秋桜(コスモス)

秋桜(コスモス)は、キク科コスモス属の一年性草本。「Cosmos(コスモス)」はギリシャ語で、美しいという意味で、属名がそのまま標準和名として用いられており、秋桜(アキザクラ)、大春車菊(オオハルシャギク、大波斯菊)とも呼ばれます。「秋桜」は、コスモスが群生して咲く様が桜の花に似ているからそうよばれるようです。コスモスは外来植物で、種類は多く、アメリカ大陸からメキシコにかけて、20~26種ほどあり、日本では秋咲きコスモスがよく栽培されてきました。 コスモスは、日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく生育し、短

» 秋桜(コスモス)の続きを読む


白粉花(オシロイバナ、御白粉花)

白粉花(オシロイバナ、御白粉花)は、オシロイバナ科オシロイバナ属の多年生の草本。別名、夕化粧(ユウゲショウ)、紫茉莉(ムラサキノマツリ)ともよばれます。 日本名のオシロイバナ(御白粉花)は、果実は黒色で種皮は堅く、中にある胚乳が白く粉状で、オシロイバナの名称は、化粧に使われる「おしろい」のようであることからついたようです。なお、夕化粧の名は、美しい花が夕方に開くことから。 オシロイバナは、草丈1mほどで、茎は緑色で太く、節が太くさかんに枝を出して広がります。花期は8月から晩秋までで、香りがよく、根は肥厚し、皮は黒色

» 白粉花(オシロイバナ、御白粉花)の続きを読む


菊 キク

菊(キク)

菊(キク)は、キク科キク属の鉢植えなど鑑賞用として栽培される多年草で短日性植物。草丈1mほどで、やや木質。葉は有柄で卵形か卵形披針形で互生しています。基部がやや木質化した茎の頭部と葉腋に頭花をつけます。茎は時に帯紫紅色を帯びます。 白菊花、黄菊花など主流となる菊の他、観賞として改良された多種多様な菊が存在します。日本においては、主にキク(学名:Chrysanthemum morifolium)やイエギク(Chrysanthemum grandiflorum Kitam.)を指します。菊は食用、観賞用に分けられたりし

» 菊(キク)の続きを読む


犬蓼(イヌタデ) 赤まんま

犬蓼(イヌタデ)は、タデ科イヌタデ属の一年草。俗称として赤まんま(あかまんま)、アカノマンマ、赤ままと呼ばれます。草丈は20~50cm。自生環境は、道端や野原。イヌタデの茎は紅紫色で茎の基部は横に這い、多く枝分かれして小さな集団を作ります。茎の先はやや立ち、葉は楕円形で葉先はゆるやかに細くなります。托葉鞘の縁に長い剛毛があります。 イヌタデは、夏から秋にかけて、紅紫色の細かな花が集まった小さな穂を出しますが、イヌタデの花は花弁がなく、紅紫色の部分は萼です。秋に茎の先端から穂を出し、桃色の花を密につけます。花被片は5

» 犬蓼(イヌタデ) 赤まんまの続きを読む


彼岸花

彼岸花(ヒガンバナ)曼珠沙華(マンジュシャゲ)

彼岸花(ヒガンバナ)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。毒性があるため、花が美しいわりには、鑑賞用としてはあまり好まれないようです。ヒガンバナは基本的に赤の花が咲きますが、白い花のもあり、品種改良により明るいピンク、クリーム色、薄紫色、黄色などの花をつける彼岸花もあり、ヒガンバナの属名「リコルス」の名で園芸用として販売されているようです。 ヒガンバナは、根生で、地下に球根があり、川沿い、堤防、路傍、墓地などに群生しています。冬季に葉を繁らせる種類であり、秋季の葉がまだ出ないうちに、鱗茎から30cm程度の茎を出

» 彼岸花(ヒガンバナ)曼珠沙華(マンジュシャゲ)の続きを読む


秋海棠(シュウカイドウ)

秋海棠(シュウカイドウ)は、スミレ目シュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年生草本です。球根植物で、草丈は50~60cm、茎は直立し、全体的に多汁質で、独特な葉形や草姿をしています。花弁は2枚、萼は2つ。真夏の強い日差しや、乾燥に弱いようで、どちらかと言うと日当たりよりも日陰を好む性質があるようです。別名として、瓔珞草(ヨウラクソウ)、相思草、八月春、断腸花といった呼称があります。シュウカイドウは中国原産の外来植物です。 地下茎が塊根状で越年 秋海棠(シュウカイドウ)は、地下茎が塊根状で越年し、翌年に発芽、発根して生

» 秋海棠(シュウカイドウ)の続きを読む


桔梗

桔梗(ききょう)

桔梗(ききょう)は、キキョウ科キキョウ属の多年性草本。自生株はこちらも絶滅危惧II類に分類されるほど数が減少してきているようです。青紫の星型の花をつけます。 「万葉集」山上憶良の旋頭歌の「朝貌(朝顔)」は、桔梗(ききょう)とする説が有力のようでこの桔梗のようです。ですので、桔梗(ききょう)は秋の七草のひとつです。 朝顔は中国から持ち込まれた植物であり、奈良時代末期の万葉集成立当時は日本に生息していなかったであろうという推測(種の持ち込みが奈良時代末期もしくは、平安時代)に加え、その後の平安時代に編集された漢和辞典「

» 桔梗(ききょう)の続きを読む


朝顔(あさがお)

朝顔(あさがお) は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。 アサガオはつる性で高温を好む植物で短日性。葉は広三尖形で細毛をもち、花は大きく開いた円錐形で、5枚の漏斗状の花弁は融合しており、萼が5つ、雄蕊が5つ、雌蕊が1つ。真夏に開花します。小学校の時によく育てたりしますね。 なお、昼まで咲いているのは昼顔(ひるがお)です。 朝顔の葉の形状 朝顔の葉の形状は広三尖形でいわゆるM字型です。細毛が生えているのも特徴です。こうした点が昼顔(ひるがお)との区別するわかりやすい点の一つとしてあげられます。 牽牛子 朝顔の種子は

» 朝顔(あさがお)の続きを読む