フジバカマ

藤袴(ふじばかま)

藤袴(ふじばかま)は、キク科ヒヨドリバナ属の多年草。秋の七草の中で唯一の外来植物であり、中国からの帰化植物のようですが、いまや絶滅危惧II類に分類されるほど数が減ってきているようです。淡い紫紅色の小さな花がつきます。弁の形が筒状で袴のようなので、フジバカマと呼ばれるようです。かつては蘭や蘭草、「らに」と呼ばれたこともあるようです。

フジバカマの花

フジバカマの草丈は1~1.5mほど。花期は8~10月。地下茎は長く、這いまわり茎は直立。葉は、通常三裂して、短柄で対生。花は散房状に淡い紫紅色の小さな花をつけます。

フジバカマ

頭花は淡い紫の管状花が5個で蕾のときは紫よりの薄ピンクで開花すると白っぽくなります。種子以外にも地下茎による無性繁殖をするようです。

藤袴(ふじばかま)の香りと呼称

フジバカマは、生草の時は無香ですが、乾燥し生乾きになった時には桜餅の葉のようなクマリンの芳香を放ちます。

この香りの良さと強さから、蘭とよばれたようで、「蘭」は香りが強いことの代名詞のようです。藤袴は、帰化植物ですが、原産の中国では、蘭草、香草と書かれたりするようです。その他、日本では「あららぎ」(日本書紀など)、香水蘭、秋蘭などの表記もあるようです。

藤袴(ふじばかま)も秋の七草です。

キク科

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ