アフォリズム 861-870

アフォリズム 861-870

  • 861.不完全な判断
  • 862.頭の使い方
  • 863.付き合う相手から学ぶもの
  • 864.超人の真意
  • 865.自由な振る舞い
  • 866.想定の十倍
  • 867.その仕事の最後の日
  • 868.「気遣いの効果」からの抵抗
  • 869.「なんとかなる」
  • 870.現実を見破る

861.不完全な判断

自我による判断は不完全な判断である。不完全なものが不完全な判断をしているゆえに、まともな悩みではなく、悩みとして論理が破綻している。逆に完全なのであれば悩みはない。

862.頭の使い方

頭を使うにしても良いことに使うに越したことはない。

いかに大半の人が同意してくれる正論を構築したところで、不快さが際立つのであれば、頭を良いふうには使っていない。

863.付き合う相手から学ぶもの

付き合う相手から学ぶ最大のものは、「相手の意志に振り回されるとロクなことにはならない」という点である。

864.超人の真意

ニーチェのいう超人というものは、結局、この生を誰か上位の存在に委ねるということではなく、自分自身に委ねるという点である。

しかしながら、不安に汚染された、「なよなよした自我」はもちろん、あらゆる自我に委ねるということでもない。

自分自身に意識が向くのは良いが、その点が誤解を生みやすい。

865.自由な振る舞い

自由に振る舞うと、自由に振る舞う人を許容しやすくなる。

自らに自由を許さないと、他人の自由を制限するようになる。

866.想定の十倍

「これはこの程度の値段が相応かな」と思った値段の十倍に設定した方が、人々はありがたく思い、結果的によく売れる場合がある。勝手に自ら肯定理由を探して自己説得をしやすいという面もあり、同時に偽薬効果が生ずる場合もある。

客観的に想定した「合理性のある社会システム」が、なぜか実際にはうまく機能しない要因の一つである。

867.その仕事の最後の日

今までに何度か職は変わっているが、いつもその仕事の最後の日は、「そうか。これで終わりか」と、達成でも哀愁でも無いような、透明な感覚が訪れたような気がする。

868.「気遣いの効果」からの抵抗

「気遣いをすればするほど、粗末に扱われる」というような事が起こり続けると、自らの成長に抵抗がかかることがある。

それは、「見返りを求めている」というものと似ているが、「与えて、虚しくなるのであれば、これ以上与えたらもっと虚しくなるじゃないか」という感想に起因している。

直接的な見返りを求めているわけでなくても、粗末に扱われる度合いが高くなればなるほど、虚しさは加速していく。

これが「出世して大金を稼いでも虚しい」という観念を形成する。

しかし根本は、意識が現状に対して、未来に対して、知らぬ間に様々な条件を加えていくことにある。

869.「なんとかなる」

父の事業破綻などがあった時に、どこから持ってきたのか母がテレビの上に「なんとかなる」と書かれた木彫りの招き猫のような置物を置きだした。今もその場所にそれがあるのかは分からないが、その言葉のとおりになっている。

そりゃそうさ。

なんとかなる。

「なんともならないこと」というのはないのではないか?

なんともならないなんてことがどんなことか、想像もつかない。

870.現実を見破る

現実を見破るということ以上に大切なことはない。

ただこれは、現実を完全に判断できるようになるというものとは別物である。

アフォリズム(aphorism)一覧(目次)

Category:アフォリズム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ