情報の破壊

気力や体力がない時、「治そう、回復させよう」と考えます。それでうまくいくときもありますが、うまくいかないときもあります。 それはマイナス要因が大きすぎる時です。 このマイナス要因というのは何かということを突き詰めると、意図の障害になっている情報状態です。 また、治しても治しても復活する体のこわばりや痛みがある時、特定の情報による慢性的

» 情報の破壊の続きを読む


ドラえもん的視点

ふとドラえもん誕生の時の藤子・F・不二雄氏を思い出したのですが、その誕生の時の発想やマンガ自体が「現代の哲学がようやく追いついてきている視点」であることに気づきました。 大きく分けると ドラえもん誕生の時のF先生の思考 「タイムマシンがあったら未来の自分からアイデアをもらってくるのに」 という点、そして 「ドラえもんの世界自体がパラレ

» ドラえもん的視点の続きを読む


肚の据わりと集中力・やる気のルート選択

肚の据わりとやる気について、そして集中力・やる気のルート選択でも触れていきましょう。極めて大まかに軽くだけ触れておきます。 大きく分けると肚(はら)の気と、「集中力・やる気のルート選択」についてです。それぞれ別々のことについて触れますが、前者は東洋的、後者は西洋的かもしれません。 肚(はら)の気 まず、肚(はら)の気について触れていき

» 肚の据わりと集中力・やる気のルート選択の続きを読む


子守唄と夏の空

自転車で少し動き、自転車を置いて歩くようななんてことのない散歩でも とてもきれいな空に出会うことがあります。 娘が2歳の頃はそんなことがよくありました。 どんどん先々進む娘に付き合うと、とんでもないところまで歩くことになります。 「だっこ!」 ちょっと待ってくださいよ。 体力を使い果たした彼女は、うとうとし始めています。 我が家の子守

» 子守唄と夏の空の続きを読む


低評価レビュー削除のための注文キャンセル

先日、某オンラインショッピングモールにて、低評価レビュー削除のためとしか思えない、店舗側都合の注文キャンセルで頭が混乱する経験をしました。 iPod等々のスピーカーよりはマシでありつつ、娘にすぐ壊されるため、安物のBluetoothスピーカーを買いました(むしろ壊されたからまた買ったという感じです)。 少し前の注文になりますが、一応領

» 低評価レビュー削除のための注文キャンセルの続きを読む


壊れそうな不器用な笑顔

壊れそうな不器用な笑顔は、それはそれで宝石のように煌めいています。無理をして笑う必要はありませんが、絵に描いたような素敵な笑顔でなくても、今にも壊れそうな、不器用な笑顔でも、それはそれで何か輝いて見えます。

» 壊れそうな不器用な笑顔の続きを読む


程よいシンクロで覚醒するもの

最近では聴く曲も「娘セレクト」が多くなってきました。 今までは特に「世界の終わり」を聴いたことはなかったのですが、聴いてみると結構歳が近いからか妙に頭が同調します。 それで、聴いていると、「ああ、そこはヒイズミマサユ機氏調にしてしまうな」とか「そこは小林武史氏調にしてしまうな」とか、「多分もっとSUGIZO氏のようにうねらせながら伸ば

» 程よいシンクロで覚醒するものの続きを読む


夫婦仲の秘訣

夫婦仲の秘訣は何ですか? というような話題がありますね。 「あれこれをしてくれる」云々、「こういうところがいいと思う」云々、様々な意見がありますね。 逆に仲の悪い人たちや「一方が当て馬のポンゴになっている夫婦」は「別れるに限る」というようなものもありますね。 しかし、どれも本質とは異なります。 答えを言いましょうか。 男側の自信です。

» 夫婦仲の秘訣の続きを読む


話し相手が欲しい時

話し相手が欲しい時、話を聞いて欲しいというような感情が昂った時、普通は話し相手を探そうとしてしまいます。 たいていそんなふうに話し相手が欲しい、話を聞いて欲しいと思っている時は、何かしらの抑圧されたもの、鬱憤といったものが溜まっていたり、頭がまとまっていない状態だったりするので、聞いている側は面倒だったりします。 ほとんどの場合は、建

» 話し相手が欲しい時の続きを読む


ヒゲ、メガネの面白さ

ヒゲを生やして縁の太いメガネをかけている人を見ると、 爆笑してしまうんです。 そんなに自分を隠したい? それ、かっこいいの? かっこいいね。 きっと。 僕は思わないけど。 ヒゲ、メガネを発見して爆笑 特に行く気もないショッピングモールにたまたま行く用事があって行くと、 ヒゲ、メガネの人が子供を連れていたりするんですよ。 え、どこかの誰

» ヒゲ、メガネの面白さの続きを読む


アフォリズム 1041-1050

アフォリズム 1041-1050 1041.自信と女 1042.年配者の癖 1043.自信のない親 1044.四無量心の中の「褒め」 1045.ゲーム化のためのゲーム 1046.家族の仲と安心 1047.手紙の文化 1048.追従と道の誤り 1049.合理性のあるすごそうな考えへの態度 1050.ブレない三面 1041.自信と女 自信

» アフォリズム 1041-1050の続きを読む


第2201回投稿記念

これで2201記事目になります。ブログ創設から2201回目の投稿ということで「第2201回投稿記念」です。小6事件という個人的な「続きもの」を投稿していたので「第2200回投稿記念」ではなく第2201回目の投稿となってしまいました。 前回の第2100回投稿記念は、2023年1月18日だったので、前回からの101記事は、1年半弱かけて投

» 第2201回投稿記念の続きを読む


小6事件のその後 「絶交」

前回:小6事件⑤ 最終章「ともだち」の完成と「友だち」 とーもだち!とーもだち! さあゲームの始まりです。愚弄な同級生諸君。ボクを止めてみたまえ。 ということで、親友のおかげで部分的には落ち着いたものの、ともだち化は進みました。 思春期、第二次性徴期ということもあるでしょう。 僕は小6事件の張本人が、Aであることを記憶の中で封じ込めて

» 小6事件のその後 「絶交」の続きを読む


小6事件⑤ 最終章「ともだち」の完成と「友だち」

前回:小6事件④ 行かないで愛しき人よ 女神さんがいなくなり、僕の「ともだち化」は加速しました。 そして中学生になりました。 入学の前後あたり頃の自分は、「女神さんが引っ越した先は親戚の家の近くだから住民票を移して自分も転校する策略」などばかりを考えていました。 上級生に喧嘩を売って、あえて痛くない程度に負けて「いじめられているから仕

» 小6事件⑤ 最終章「ともだち」の完成と「友だち」の続きを読む


小6事件④ 行かないで愛しき人よ

前回:小6事件③ F先生A先生 ぼくはどうすればいいの? 「唆され立候補し自己投票した1票のみだった学級委員選挙事件」があった時、唆した当のAは「言い訳」をする程度、他の人は選ばれた人に意識が向き、一部の比較的仲の良かった同級生男子は若干気まずそうな空気を出した程度でした。 そんな中、机に伏せている僕に、ひとりだけ「大丈夫?」と声をか

» 小6事件④ 行かないで愛しき人よの続きを読む


小6事件③ F先生A先生 ぼくはどうすればいいの?

前回:小6事件② 注目とニセモノの始まり 小学生当時、藤子不二雄両名、つまり F先生とA先生の関係に最大のあこがれを感じていました。まあその点は今でも変わりありません。 「小学生の時からずっと一緒で、さらにドラえもんやオバQ 、怪物くんを生み出している」 僕の中の理想です。 そんな友だちが欲しいのです。ただ、安定的に続くかは不安で仕方

» 小6事件③ F先生A先生 ぼくはどうすればいいの?の続きを読む


小6事件② 注目とニセモノの始まり

前回:小6事件① 事件と「ともだち化」の始まり とーもだち!とーもだち!僕の頭にある意味での「よげんの書」が出来上がりつつありました。 おそらく学級委員になったのは、少年野球をやっているZ君。人畜無害です。おそらく野球つながりで相当の票を獲得していました。 名簿の画像を送ってくれた同級生女子、― Cとしましょう。との話し合いの末、おそ

» 小6事件② 注目とニセモノの始まりの続きを読む


小6事件① 事件と「ともだち化」の始まり

僕の中の全てではないにしろ、自我の3/4くらいは、20世紀少年で言うところの「ともだち」であり、デスノートで言えば「キラこと夜神月」です。熱血だったり、スマートだったりといったヒーロー側ではありません。 そのきっかけは、小学校6年生の頃の事件です。 それまでは生きていました。 ですがその時から、世界が歪みました。 傷つきすぎた僕はその

» 小6事件① 事件と「ともだち化」の始まりの続きを読む


紙に書き出すこと

紙に思考の内容を書き出すことで、思考はまとまり、感情は落ち着いていきます。できれば紙とペンでというのが理想です。書くと思考スピードが落ちます。その速度の低下が、本音を発露させやすくなるポイントになります。 本来の効果はそれだけではありません。自分自身への共感、理解、そして信頼に繋がっていきます。つまり根拠なき自信につながっていきます。

» 紙に書き出すことの続きを読む


アフォリズム 1031-1040

アフォリズム 1031-1040 1031.なんとか走れるとしても 1032.先にやめる 1033.信念の脆弱性 1034.「守る教育」をする側に求められるもの 1035.合理性の追求の果て 1036.大声や全力疾走 1037.自分に合った寝具 1038.家庭に生活費を入れるということ 1039.妄想と体験 1040.自我を宥めること

» アフォリズム 1031-1040の続きを読む


声枯れの利用

現在副鼻腔炎が続いています。まあ娘の風邪がうつってそれからという感じなのですが、治りかけてはまた復活しということで、一ヶ月以上続いています。 日中は平気ですが、この副鼻腔炎は寝込みを襲ってきます。こちらは眠っているのでどうしようもありません。 また、日によっては鼻だけが苦しい時もあれば、喉に落ちてきて声が枯れてくるという時もあります。

» 声枯れの利用の続きを読む


思い切る際の気合い

人間、短期的なストレスにはある程度対応できても、中長期的なものにはなかなか耐えられません。そして、短期的なストレスすら避けてしまうということの理由に「中長期的にかかるストレスを想像すること」が挙げられます。 ストレスというのは負荷であって、「暑いなぁ」とか「スクワットで太ももがきついぞ」といった身体的な負荷もありますが、精神の上でのス

» 思い切る際の気合いの続きを読む


現実を無視する

「なんとかなる」の続編です。 それは「現実を無視する」です。 「現実が変わらないのであれば困る」ということになりますが、その意見は自我の意見です。現実を変えるために「なんとかなる」と思い込もうとして、安心したフリをするというのは誤りです。 「なんとかなる」と心底思って安心して意識の向きが明るくなったのに、現実を確認してまた騒ぐというこ

» 現実を無視するの続きを読む


なんとかなる

「なんとかなる」 これは僕が17歳くらいの時、父の事業破綻の影響が家庭内にも本格化し始めていた時、母が買ってきた招き猫のような置物に書いてあった言葉です。 「なんとかなる」 うん。いい言葉ですね。 ということで、なんとかなるということについて、自我とバトルを繰り広げてみましょう。 「なんとかなるという証拠を見せろ」 というのがアイツこ

» なんとかなるの続きを読む


母の日に母と二人きり

母の日に母と二人きりになった時のことについてでも書いておきましょう。 昨日は母の日でした。だからというわけではありませんが、弟と母の様子を見に行きました。 普段は弟がよく面会に行って世話をしてくれています。 風邪をきっかけにしばらく気管支炎のようなものが続いていたので面会を控えていましたが、最近病院に行くと「夜に出る咳は単なる過敏反応

» 母の日に母と二人きりの続きを読む


アフォリズム 1021-1030

アフォリズム 1021-1030 1021.疲れがもたらす濁り 1022.評価対象としての知能 1023.あえて書くこと 1024.花束がもたらす幸せの時間 1025.弱気と正当化 1026.他人の責任で自己実現を意図すること 1027.女の人生設計 1028.家族法 1029.安易な事件性 1030.先に安らぐこと 1021.疲れが

» アフォリズム 1021-1030の続きを読む


おんぶ散歩の効用

最近いただいたご連絡の中で、娘や育児について触れられているものが結構あったので、おんぶ散歩の効用についてでも書いていきましょう。 こうしたものを書くのは俗に言うイクメンアピールのようで避けたいところですが(行政に定義されてたまるか根性ですね)、特に非公開にする必要もないので触れていきます。 ただ、僕は養子のうさぎ他、たくさんの動物のお

» おんぶ散歩の効用の続きを読む


知的障害者との沖縄旅行

僕は今までに沖縄に三回行ったことがあります。 一回目は、小学生の時です。祖父母を含めた家族+いとこで行きました。 三回目は、「ジュゴンの見える丘 2017」で触れていた通り2017年に行きました。 そして間の二回目は19歳の時です。病中に何故か知的障害者の支援施設からボランティアスタッフとして沖縄旅行についていきました。 僕には昔から

» 知的障害者との沖縄旅行の続きを読む


思考や感情と私

思考や感情というものは、ただの反応にしかすぎません。 ただの反応にしかすぎないものを、あれこれこねくり回そうとすると、また反応が起こるだけという感じになります。 しかしながら、ひとまず暗い思考のループなり、不快な感情なりを「何とかしたい」と思っているからこそ、それを弄くり回そうとするという構造は理解することができます。 反応をしないで

» 思考や感情と私の続きを読む


母の年齢

高校生の時のことですが、高校の後輩に「お母さんは若くてキレイな方が良いですよね」と言われて「?」となったことがあります。 当時にしても個人的には、「あまり意味がわからない」というのが率直な感想でした。 ちなみにうちの母は高齢出産ですが、お母さんの年齢を気にしたことはありません。 どのような点について何が問題になるのか、何が比較対象にな

» 母の年齢の続きを読む