文脈効果(context effect)とは、文脈によって単語の認知を容易にし、統語的・語用論的あいまい性を減少する効果のことである。文脈(context)とは、背景や状況、事情、事の前後関係を意味し、ある現象に対する背景といった文脈が、「認知におけるあいまい性」を減少させるという効果が文脈効果である。
文脈効果における「文脈」とは、語や文の意味理解に影響を与える周辺的要素であり、言語的なものとしては「前後関係」が、非言語的なものとしては「言語使用の場面や話題・会話や会話の参加者たちの関係、参加者の背景的知識」など影響を与えると考えることができる。文脈効果のうち、言語に対するものは文文脈効果(sentence context effect)と呼ばれることがある。
文文脈効果(sentence context effect)
文文脈効果(sentence context effect)とは、言語表現として特に先行する文文脈が、続いて出現する単語の認知に影響を及ぼす現象のことである。文脈効果のうち、ある言語、ある文章が、その後に現れる文章や単語の認知に影響を与えるという効果である。
文脈によって変化する意味
全く同じ文であっても、その文脈によって文・言葉の意味は全く異なってくる。
文脈によって意味が変化する例としては、次のようなものがわかりやすいだろう。
例えば「どうもありがとう」という言葉をかけられたとする。
それが電車やバスで席を譲った後であれば、単なる感謝を示す言葉としての意味を持つだろう。
しかしながら、例えば誰かを陥れるようなことをしてそれがバレた後、相手に見つかって第一声に「どうもありがとう」と言われればそれは敵意を示す言葉になる。
「どうもありがとう」と言葉をかけられながら殴られる場合を想像すればわかりやすいかもしれない。
また、期待はずれの品物を提供して、相手ががっかりしながらも同様の言葉をかけてくるという場合を考えてみよう。つまり、落胆の面持ちとともに「ありがとう」と言ってくる場合である。
その場合は、「もうこれ以上は結構だ。あなたとの縁はこれまでだ」というような意味を含むかもしれない。
文脈によって単語は違う意味を持つ
また例えば、「最近のりんごはあまり美味しくないな。去年は素晴らしかったのに」というような文があったとしよう。
その前後の文が、料理やスーパーマーケットでの買い物、植物の話であるのなら、それが果物としてのりんごを意味する。
しかしその前後の文がコンピュータに関するものだったら、りんごは、全く意味の異なるものとなる。
ユーモアや皮肉として、こうした言語表現は日常でもよくなされ、その場合の文の意味は直接的な単語の意味とは大きく異なる場合がある。
比喩表現や隠喩表現として文が構成されている場合、単語の持つ意味は大きく異なり、それは文脈によってそれが何を意味するかが示されることになる。
最終更新日: