萩

萩(はぎ)

萩(はぎ)は、マメ科ハギ属の背の低い落葉低木です。秋の七草としては、ヤマハギ節のヤマハギかニシキハギ、マルバハギのようです。「萩」が、草冠に秋ですから、まさに秋を代表する植物ですね。落葉低木ですが、茎は木質化して固くなるものの、年々太くなって伸びるようなことはなく、根本から新しい芽が毎年出るので、木というよりも草っぽいですね。直立はせずに、先端はややしだれます。

萩は漢字ではなく、国字のようです。万葉集では、ハギを詠み込んだ歌が141首あるようです。万葉時代には、「芽」、「芽子」と書いてハギと訓んだそうです。秋にハギの花が咲き始めることに鹿は発情期を迎えるため、「鹿鳴草(しかなぐさ、しかなくぐさ)」、オス鹿が嫁を求めることから「鹿妻草(しかつまぐさ)」、雅名として玉水草ともいわれるようです。

萩

ハギの葉は、3出複葉で、秋に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつけます。枝には3つの小葉からなる葉が互生し、葉が芽吹く前に小さな鱗片状のものが枝につきます(托葉)。

萩の花

萩の花

萩の花

萩の花は、茎上部の葉の腋からでた総状花序にまとまってついて、次々と咲いていきます。果実は種子を1つだけ含んで楕円形、凸凹が少なく扁平(へんぺい)です。日当たりのよい山野に生息し、約40種ほど東アジアや北アメリカなどに分布しているようです。

ヤマハギ節

秋の七草として扱われるハギは、ハギ属の中でも日本の山野に昔から生息しており、鑑賞の対象になったり、みんなに好かれたモノの指すでしょう。その中でも、萩として好んで栽培などをされてきたのは、草本的な習性を持つ属ではなく、木本的な習性を持つヤマハギ属です。草本的なグループは、メドハギ節、イヌハギ節などで、こちらは日本だけでなく海外にも分布します。

秋の七草の対象としての萩として扱われるヤマハギ節は、以下に掲げるヤマハギ、マルバハギの他に、錦萩(ニシキハギ)、木萩(キハギ)、白萩(シラハギ)、宮城野萩(ミヤギノハギ)、筑紫萩(ツクシハギ)、朝鮮木萩(チョウセンキハギ)などです。

一般に栽培されているものは、ミヤギノハギ、ニシキハギ、シラハギのようです。株分けや挿し芽でも根付くようです。

山萩(ヤマハギ)と錦萩(ニシキハギ)は古来から日本に生息しており、かつ、万葉集の頃の京都や奈良にも生息していた可能性が高く、秋の七草としては、これが指されるでしょう。

ヤマハギ(山萩)

ヤマハギ(山萩)

ヤマハギ(山萩)

ヤマハギ(山萩)は、マメ科ハギ属の多年生草状木本で、高さ1m以上と、大人の背丈ほどになる落葉低木です。草本のような性質も備えているので半低木ともされます。日本全土に見られ、日当たりのよい 場所に群生します。枝を分かち幹は冬も枯れません。

山萩の葉は、一柄三小葉で、葉が茂ると枝がしなるように曲がります。ヤマハギの花は、初秋から秋に葉腋に多くつけ、長さ1.5cmほどになる紅紫色の蝶形花です。

紅紫色は場所によって濃淡があり、花柄が長く、葉の間から花穂が突き出しているのが特徴です。花が集まり、穂をつけるためさらに趣があります。

マルバハギ(丸葉萩)

マルバハギ(丸葉萩)は、ヤマハギと同属のマメ科ハギ属の落葉低木で、ヤマハギより、花柄が短く、花が葉の間に咲いているように見えることで区別できます。葉の小葉は、山萩よりも丸く先端は円形になっています。高さは2mくらいになり、多くの枝を分枝し、伸びては開いて垂れ下がったりします。

葉より短い総状花序を葉の間から出しますが、マルバハギの花は、紅紫色の旗弁、濃い紫色の翼弁、淡い紅紫色の竜骨弁をもった蝶形花を密生させます。

マメ科

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ