例外的な偶然の産物

自然淘汰を考える上で重要なのが、誰かしらが何かしらの「違う可能性を試す」という感じで例外的な偶然の産物として生まれ出ることです。

古典的な形で予定説的に考えると、因果は決定しているという感じですが、決定しているのは確率であり、確実の方ではないという感じになります。確率の次も確率ということになれば、それこそ可能性的には無限に不確定・不確実ということになりますが、それでもだいたいの確率でそれが起こるという感じになっています。

時間の概念から考えると「例外的な偶然の産物」が「ご新規さん」として生まれるというより、既に内包されていて現実的に見えるか否かというところになりますが、ここではそれはさておきましょう。

と、哲学的なテーマでもいいですが、それより何よりより実生活的な方を見ていきましょう。

工業暗化にみる生存本能としてのモテテク

自然淘汰の説明としてよく説明されるのが、ロンドンの蛾のお話、「工業暗化」です。まあ仮説といえば仮説ですが、例外的な偶然の産物というもので言えば一番わかり易いものになるでしょう。

ある時、工業の発達によって煤煙が凄まじくなり、木々や壁が黒くなるなど街が暗くなりました。

その時に、ある淡色の蛾は暗い色に対して目立ちやすくなり、外敵に発見されやすくなった結果、数が減ってしまいました。

逆に原則淡色の蛾の種にあって突然変異で生まれた暗色の我は、目立ちにくいということで、数が多くなりました。「外敵に捕食される確率」の差から暗色の我が多くなったという感じです。

その後、逆に環境問題が深刻になったり、エネルギーのあり方が変わったりして空気がクリーンになりました。木々や壁の色がまた元のように戻ったとき、次は暗い色の我の数が減り、淡色の蛾が増えました。

というのが、自然淘汰や進化論でよく説明される工業暗化であり、まあ仮説なのでそれがどの程度確かなのかは知りませんが、世を見渡す上ではなかなかおもしろい見方だと思います。

つまり、ある種環境への適応という意味では、生存本能的な知性であり、異性に対して「この時代を生き抜いていける系の遺伝構造なんですけど」とアピールしやすくなります。

まあそんな感じで、一種のモテテクでもあるという感じになります。

人間社会では対象が情報的領域に及ぶ

これを人間社会で考えてみると、それは体の色というより、より情報的な領域になるでしょう。

そこで考えてみたいのが「この時代を生き抜いていける系の遺伝構造ですよ」というは、一種のモテテクであり「最新の情報を知っているぞ」的な感じは、ロンドンの蛾の体の色のようなものという感じです。

最近で言えば、消費者レベルの「キャッシュレス決済に詳しいぞ。どこのがいいのかアドバイスできるぞ」というようなものでしょうか。

一応同種で考えてみると、いずれまた環境が変化したときには通用しなくなるという可能性は含みつつも、その時代においては選ばれしもの、つまり「モテ」の要素として考えることもできます。

しかしながら、そうした情報の場を食物連鎖の全体にまで広げて考えてみた場合、捕食される側、つまり「食物連鎖の下の方」のモテテクであるということになります。

食物連鎖で考える全体像

工業暗化を例として、蛾の立場に立ったとき、蛾の世界では淡色か暗色かが生死を分ける要因となり、生命維持の確率に直接関わる死活問題ということになっています。

しかしながら、その時、蛾を捕食している鳥などとしては、確かに「どこで獲物を探すか?」という意味では、適応が求められているものの、いずれにしても蛾を捕食して生命維持を行うという点に関してはそれほど困っていなかったりします。

食糧問題だけについて考えれば、むしろ最初はいつもより淡色の蛾が見つけやすいということになりますし、その後しばらくは、「暗色の蛾をどうやって見つけるか?」ということに奔走しなければならないものの、いずれそれも見つけて何とか食いしのぐことができる、という感じになります。

「例外的な偶然の産物」にまで頼らなくても、一応ある程度今までと同じように過ごしていくことができます。体の色を変化させなければならないというレベルに比べれば、現状の延長です。まあそのレベルの種としては、どこに獲物がいるかを見つけ出すということがモテテクということになるでしょう。

しかしながら、そんな鳥たちを捕食する猛禽類などの食物連鎖の頂点にいる者たちとしては、全体を通してあまり関係がありません。

先の小鳥たちと同様に、多少「どの場所に向かうか?」というような適応は必要になりますが、現実生活としてはそれほど変わりなく生活していくことができるでしょう。

というような、「蛾」と「小鳥」と「猛禽類」の関係が、「仕掛けに反応する一般消費者」と、「市場を調査したり仕掛けたりして消費者を反応させる企業」と、「ただ誰にお金を渡すかという利回り的な世界に生きる投資家・金融資本」のようだなぁということを最近思ったりしました。

笑う月(一覧)

Category:笑う月

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ