アンダーマイニング効果

すぐにお役立ちの心理学が満載

アンダーマイニング効果undermining effect過正当化効果)は、内発的動機づけによる行為に対して、報酬を与えるなどの外発的動機づけを行った場合、やる気がなくなっていくという「やる気低減現象」。

内発的動機が既にあるのに、ブースター的に外発的動機を加えようとすれば、元の内発的動機すら失っていく、というようなことがアンダーマイニング効果である。

元々人が行為を行う時にはその裏に動機があり、そしてその動機には、行為をなすこと自体が目的となっている「内発的動機」による行為がある。単純には「やりたいからやっている」というのが内発的動機でである。

内発的動機が低減し、外発的動機へと動機が移行する

例えば楽器を演奏するのはそれ自体が楽しいからであって、演奏することで貰える報酬のために演奏するわけでも、演奏しないことで待っている罰を回避するためでもなく、単に自分が楽しいから演奏している、という状態があったとしよう。

そうした中、楽器を演奏することで「報酬がもらえる」ということになると、短期的には内発的動機に加算される形でメリットがあるように見えまるが、そのうち内発的動機が低減し、外発的動機へと動機が移行してしまうという心理現象がアンダーマイニング効果である。

報酬を期待してしまうようになる

簡単に言えば、ただ単にやりたくてタダでやっていたことに、過剰なお礼や報酬などがくると「次はお礼や報酬を期待してしまう」というような気持ちが生まれ、そこから、「お礼が無いならやりたくなくなる」とか、そこまでいかなくても「前よりはやる気がなくなる」というような心理が生まれる。これがアンダーマイニング効果である。

仕事をやり始めて、ただそれが楽しいだけで楽しくやっていたところ、急に「表彰」されたりすると、次は表彰されなければやらない、特別ボーナスという条件がないと営業目標を達成したくなくなるという減少が起こる(こうしたことを勤め人時代の同期が常々言っていた。「え?今やっても商品券のボーナス出ないでしょ?」といったように)

なお、アンダーマイニング効果(過正当化効果)は、「内発的動機づけ 実験社会心理学的アプローチ」の著者エドワード・L・デシが行ったマーク・R・レッパーとの実験でわかった心理効果である。

端的には対象に対して純粋に「やりたい」という気持ちだったものが、報酬によって「やらなければならない」というものに変化してしまうという感じがアンダーマイニング効果というものになる。

内発的動機かのような外発的動機

自己啓発系セミナー野郎や営業系の人は「モチベーション」という言葉がお好きなようである。内発的動機というのは本来自然に湧き上がることになるのだが、彼らは、何かの刺激(彼らは気づきと言ったりする)を与えて内発的動機かのような外発的動機を与えているというトンチンカンなことをよくしている(それはまた内発的動機などのコーナーで ⇒ 内発的動機づけと外発的動機づけ)。

モチベーションアップのための施策のアンダーマイニング効果

アンダーマイニング効果は、せっかく本人が楽しくてやっていたところに、「このタイミングで商品券ボーナスを出せば、コイツはもっと頑張るだろう」という営業部の浅知恵の猿知恵「ブースター」が、結局逆向きに噴射してしまった感じになるだろう。

モチベーションアップのための施策として、何か報酬アップのような、「子供をおやつで釣る」ようなことをやり過ぎると、アンダーマイニング効果でせっかくの「自発的なやる気」が削がれていくというようなことが起こる。

すなわち、自発的にやる気が高まっていたところに、会社側がより一層モチベーションを上げようとボーナスのようなものを与えると、やる気が削がれていくというような現象がアンダーマイニング効果の代表例である。

スケベ心で人をコントロールしようとすると、こういうことにもなるということを、こういう理論をセミナーで語っている人たちは、いつになったら気づくのであろうか(落語のようである)。

なお、アンダーマイニング効果を逆から見たような「内発的動機を加速させるエンハンシング効果」をスケベ心で利用する人たちもいますので要注意である。

クレスピ効果

心理学 一覧

Category:心理学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ