カテゴリー別アーカイブ: 特別企画

特別企画

アフォリズム 661-670

アフォリズム 661-670 661.様々なゲーム 662.ゲームの応用 663.あくび 664.思いやりと真面目と楽しさ 665.ピアノからの離脱 666.社会に蔓る悪魔 667.ナメてかかってくる脳筋への対応 668.閉鎖空間慣れした脳筋発想と自由競争 669.地方の過疎化の原因としての閉鎖空間慣れした脳筋発想 670.業の発見 661.様々なゲーム ゲームは思う存分やり込んだ方が良い。 多種多様なゲームを思う存分やり込むと、様々なゲームの面白さのパターンを人生に組み込むことができる上に、様々なゲームのクリアの

» アフォリズム 661-670の続きを読む


アフォリズム 651-660

アフォリズム 651-660 651.コストと稼ぎ 652.リスクヘッジとしてのレンタル 653.代償としての夢 654.虚像としての夢と味方 655.咄嗟の言動 656.わがままな者が求めているもの 657.空想への逃避 658.自分自身への見誤り 659.押し返しきれない時 660.ある悩みからの卒業 651.コストと稼ぎ 事業規模の大きさによるメリットや融資による時短という理屈は理解できるが、まずは自分ひとりで人を使わず借り入れもせずにある程度稼げるようになるべきであると考える。 それができないと、無駄なもの

» アフォリズム 651-660の続きを読む


アフォリズム 641-650

アフォリズム 641-650 641.取捨選択 642.そのまま利用できるものと加工が必要なもの 643.立ち直り 644.許さなければならないという脅迫 645.怒りの矛先の屈折 646.「いいかげんにしろ」の矛先 647.忍耐という虐待 648.ズレの修正 649.修正とイメージ 650.付き合いと煩い 641.取捨選択 様々な機械は、埃を取ることくらいはしてくれるが、物自体を置いておくか捨てるかという選択はしてくれない。 代わりに進んでくれることもあるが、どこに行くかという選択はしてくれない。 642.そのま

» アフォリズム 641-650の続きを読む


アフォリズム 631-640

アフォリズム 631-640 631.必要以上の抵抗 632.頭を埋めている言葉の重要度 633.言葉の重要度の変化 634.単語による連打 635.負いきれない重荷の処分 636.物を残して死ぬこと 637.どうでもいいと思った時 638.殴る準備 639.特殊な怯え 640.犠牲の業の消滅 631.必要以上の抵抗 個人的経験によって、必要以上の抵抗、拒絶が生まれることがある。 必要以上の抵抗、拒絶であることを理解しているのであれば、それを克服しようとしなくても構わない。 632.頭を埋めている言葉の重要度 どの

» アフォリズム 631-640の続きを読む


アフォリズム 621-630

アフォリズム 621-630 621.脅迫としての愛 622.負率0% 623.格闘のフライングカウンター 624.精神のフライングカウンター 625.自尊心と劣等感 626.断絶と回路の形成 627.生活の中の因と縁 628.劣等感やモテ欲を刺激する脅迫 629.家と妻 630.忍耐の選択 621.脅迫としての愛 仮に神学的に考えた場合、いわゆる堕天使は、元天使であり、神的な論理、概念をひとまずはある程度知っている者ということになる。よって、神的な概念を用いて、人を陥れるのに長けている。 「期待に応えないのは、愛

» アフォリズム 621-630の続きを読む


アフォリズム 611-620

アフォリズム 611-620 611.悩みや落ち込みの限界 612.臆病者の特権 613.結果の見積もり 614.話し下手 615.聞き下手 616.反応と余裕 617.守るとさらに無くなる余裕 618.内にこもり余裕がなくなる性質 619.余裕が溢れ出るまで 620.義務感からの解放 611.悩みや落ち込みの限界 悩み、そして落ち込むなら限界まで悩んで落ち込むがいい。 慢性的な悩み、落ち込みは、いかに苦しいものであっても、今までも耐えきってきたのだから、それは限界ではない。 本当の限界まで達した時、本気で頭が回り

» アフォリズム 611-620の続きを読む


アフォリズム 601-610

アフォリズム 601-610 601.「男」として、女との付き合いに辟易した男への処方箋 602.パパゾンビへの処方箋 603.はっきりと示された女の反応 604.ゆったり者の適職 605.役人のお願い 606.君たちの目標 607.いいところを引き出せない場合 608.努力不足ではなく適性 609.評価対象のあり方 610.主従関係の逆転 601.「男」として、女との付き合いに辟易した男への処方箋 「男」として、女という生き物との付き合いに辟易し、混乱し、錯乱し、今後どのように付き合うべきかに迷う男への処方箋は、

» アフォリズム 601-610の続きを読む


アフォリズム 591-600

アフォリズム 591-600 591.不可解な言動 592.堅苦しい文体の変換 593.感覚に対する社会的圧力 594相対化や弁証法な思考方法の一部制限 595.いつかは消える 596.祝いの圧力 597.「もったいない」の判断 598.作業時間の短縮 599.食の不一致 600.一分一秒 591.不可解な言動 不可解な言動は、体感や非言語的印象をうまく表現できないことに由来する。 たいていは、何かしらの不満があり、それをどう解消すれば良いのかというところに迷いが生じている中、衝動が限界を超えているからこそ表出する

» アフォリズム 591-600の続きを読む


アフォリズム 581-590

アフォリズム 581-590 581.個人的感想の一般化と但し書き 582.真面目さや致し方なさそうな状況からくる制限による狂い 583.判断・決断と運びの良さ 584.ペン選び 585.できる限りの要約 586.生涯の友 587.相手の渇望への先手 588.ユーモアの削ぎ落とし 589.思考以外の方法 590.できるようになること 581.個人的感想の一般化と但し書き 刑法の尊属殺人は削除されたが、その規定があった前提として「世話をしてくれた親に対して」というものがある。しかしながら当然に、そうしたものは大半の人

» アフォリズム 581-590の続きを読む


アフォリズム 571-580

アフォリズム 571-580 571.「お客さま」と「たかが客」 572.現代の生活様式や精神的負荷と聖典 573.当たり前と適性 574.老いを理由に断念する前にすること 575.臆病者が図太くなった時 576.世間的な正攻法では難しい 577.詐欺的営業の常套手段 578.無銭相談 579.疲れとユーモア 580.反射の観察 571.「お客さま」と「たかが客」 「お客さま」という感覚と同時に「たかが客」という感覚も保持しておかないと、相手にマウントを取られうまくいかないことが起こる上に仕事が嫌になってしまう。

» アフォリズム 571-580の続きを読む


アフォリズム 561-570

アフォリズム 561-570 561.今日できること 562.使い捨ての金銭勘定 563.専門家の態度 564.どこかしらの間違い 565.緊張が解けた瞬間の気づき 566.当たり前ビジネス 567.男嫌いへの態度 568.収支感覚の癖の応用 569.消極的受動 570.力を逃がす 561.今日できること 今日できることを今日のうちにやっておくのはいいが、明日やっても問題がないことなのであれば、あくせくせずに明日にやってもいいということを忘れてはならない。 562.使い捨ての金銭勘定 人の死や悲劇すら金銭に変えよう

» アフォリズム 561-570の続きを読む


アフォリズム 551-560

アフォリズム 551-560 551.微弱な頭痛の最中の思考 552.外れる予想 553.重要度の均し 554.市民の代表者の傲り 555.「やる気の無さ」と「楽しさへの慣れ」 556.捨てる痛み 557.浪費の代替案 558.土台 559.土台の回復 560.今日の許し 551.微弱な頭痛の最中の思考 その思考が正確性のあるものなのかどうか、その対象を考えること自体が有意義なものなのかどうか、というところは、いかに精神や身体が安らいでいるかというところに連動している。 頭痛が起こっている時はもちろん、頭痛として自

» アフォリズム 551-560の続きを読む


アフォリズム 541-550

アフォリズム 541-550 541.一種の排泄 542.盗作のフィルター 543.慣れという諸刃 544.セキセイインコたち 545.落胆からの物格化 546.友人によって知る自分 547.作品の質と平和 548.生きた時間の否定 549.印象と言語 550.波の把握 541.一種の排泄 イメージを外に出すということは一種の排泄のような構造があるゆえに、五感と意識のどこかで、先に食すというようなことが必要になる。 542.盗作のフィルター たくさんの大人が関わって、盗作を盗作のまま世に出せるという構造は、社会の不

» アフォリズム 541-550の続きを読む


アフォリズム 531-540

アフォリズム 531-540 531.肯定的思考が伝わらない理由 532.精神論を説く事業家の家庭状況 533.削ぎ落とすようなもの 534.動物の世話 535.思考との同化 536.勝っても意味の無い論争 537.駄々っ子の納得 538.ある味との出会い 539.養子との出会いの偶然から 540.落ち着きの静と動 531.肯定的思考が伝わらない理由 肯定的思考を推奨するもそれが相手に伝わらずに、いつまでもいつまでも同じようなことを半ば文句を垂れるように説き続ける者が稀いる。こうした者は、「なぜ伝わらないのか」を心

» アフォリズム 531-540の続きを読む


アフォリズム 521-530

アフォリズム 521-530 521.法則の解説の異なり 522.威勢の良さと年齢 523.雑さ繊細さと腹 524.腹が弱く繊細な者の優位性 525.私の責任 526.責任の具体的内容 527.真面目さと正しさ 528.嵐が起こった時 529.高めて降ろす 530.観察 521.法則の解説の異なり 現象や心についての様々な法則の解説の異なりは、各々の見えている範囲、前提条件が異なることに加え、各々が印象を語るからこそ起こる。 522.威勢の良さと年齢 何かにつけ威勢の良さで突破してきた者は、いくつになっても威勢の良

» アフォリズム 521-530の続きを読む


アフォリズム 511-520

アフォリズム 511-520 511.美しくも沈鬱を呼び起こすもの 512.抽象化して捉える集中の方法論 513.時事への反応 514.不殺生、布施、慈悲の矛盾 515.行為としての慈悲 516.自由意志 517.女子供の意見 518.嫌がらせの是非 519.普遍的部分と伝統 520.この苦の消滅 511.美しくも沈鬱を呼び起こすもの 美味ながら腹を壊す食べ物のように、良いメロディではあるものの気分を沈ませる曲や、美しくも勢いを奪うような絵や写真がある。 512.抽象化して捉える集中の方法論 何かしらの文言を唱える

» アフォリズム 511-520の続きを読む


アフォリズム 501-510

アフォリズム 501-510 501.尽きた関係性のエネルギー 502.学習環境 503.いい人認定で釣ろうとする者 504.相手の考えと付き合い 505.理解と容認 506.厚かましさの自認 507.洗脳下での情動を根拠にした論理 508.理解の努め 509.概念としての慈悲と葛藤 510.原因の無効化 501.尽きた関係性のエネルギー 関係性のエネルギーが尽きると、頭でどうもがいても、関係は切れる。ただ、相手が生命である場合は、様々な距離が位置エネルギーとして機能する。 502.学習環境 中学生の時、1つ上の学

» アフォリズム 501-510の続きを読む


アフォリズム 491-500

アフォリズム 491-500 491.がっかりと一種の恐怖 492.カルトの躓き箇所 493.苦行と悪業 494.嬉しい時や楽しい時の観察 495.生き方のコントロール 496.遅れて出る結果 497.十二月の風 498.仕方なさと怠け 499.感情の抑制と観察 500.反応と因 491.がっかりと一種の恐怖 現象の有様を観察する能力が限界に近づくと、憂鬱さや悲しみといった感情とはまた別の、とてつもないがっかりや、とてつもない恐怖というものが一時的に生ずる。 492.カルトの躓き箇所 カルト宗教が、普遍的な理のどの

» アフォリズム 491-500の続きを読む


アフォリズム 481-490

アフォリズム 481-490 481.善悪の判断 482.悪趣味な芸術 483.手放せそうにないものを手放す 484.腹具合と精神 485.しっかり者の堕落 486.第四の権力の傲り 487.小学生の帰り道 488.大人の不純物 489.知識と無矛盾 490.過去の因 481.善悪の判断 社会全体としての善悪を考えると行き詰まるが、様々な角度から考えて、この心にとって苦をもたらすか否か、というところを中心にして考えると、善悪の判断は比較的シンプルなものとなる。 482.悪趣味な芸術 「感情を動かす」という点を芸術と

» アフォリズム 481-490の続きを読む


アフォリズム 471-480

アフォリズム 471-480 471.論理で示せる範囲 472.肝心なところに触れない自称聖典 473.嫌な相手の幸せを願う 474.はんなりビジネス 475.無理な抑制 476.認識する働きの生まれ 477.触れて受けた印象 478.説明の古さ 479.都市部の汚染 480.心が受け取る現象の生起の因 471.論理で示せる範囲 「証明されているのならば体験しよう」と言いたくなる気持ちも理解できるが、その証明を言語を用いた論理で行うには限界がある、ということくらいは理解していただきたいところである。 472.肝心な

» アフォリズム 471-480の続きを読む


アフォリズム 461-470

アフォリズム 461-470 461.些細な動機づけ 462.面倒なことは淡々と終わらせる 463.花への感想 464.啓示への執著 465.感情の特性の利用 466.他人が考えていることの推測 467.相手が考えていることを知ったあと 468.空気感と向き 469.臥した時の思考と緊張 470.厳密な原因 461.些細な動機づけ 一度意識に情報が入るとそれを外に吐き出したくなるような特性がある。「知ったことを話したくなる」というようなものになるが、こうした特性を利用して学習や調査を進めることもできる。 462.面

» アフォリズム 461-470の続きを読む


アフォリズム 451-460

アフォリズム 451-460 451.笑いと哲学 452.笑いと社会的問題 453.収益性の限界を見切る 454.もったいなさや罪悪感 455.経年劣化する力 456.前提の誤り 457.既にあるものと欲 458.良き学者と良き教師 459.旅行の動作と見える景色 460.外から見た様子と心の様子 451.笑いと哲学 優れた笑いには、哲学的要素が大いに含まれていることがある。笑いにおけるボケというものは、「常識から逸脱するもの」が多いが、そうしたものに哲学的な問題が含まれている場合がある。 452.笑いと社会的問題

» アフォリズム 451-460の続きを読む


アフォリズム 441-450

アフォリズム 441-450 441.欲と怒りの比較 442.不親切な「だよ」 443.現象の構成 444.ありがとう教の成り立ち 445.プラスとマイナスの生起 446.環境や食を整える 447.「こつん」と落ちてきたもの 448.見えない要因 449.活動と睡眠 450.「当然」かつ「そうでなくても構わない」 441.欲と怒りの比較 欲か怒りかどちらの方がマシかと考えれば、やはり欲の方がまだマシである。振り返って思い返すと、怒りに満ちていた時は、暗い苦しさで満ちていた。欲に意識が向いていた時の方が、比較的明るさ

» アフォリズム 441-450の続きを読む


アフォリズム 431-440

アフォリズム 431-440 431.自然言語と意志 432.言いやすさ 433.飯のうまさ 434.動物との対話 435.無駄な動きの観察 436.ギアやクラッチ 437.存在や非存在 438.隠し通路 439.俗世間の評価の流動性 440.外界への依存 431.自然言語と意志 文法すら完全には解明されていない中、それでも自然言語を解析するというのはまあ結構だが、結局、表出された言語のみを扱い、奥にある意志を読み取れないという構造なのであれば、その言語の解析すら、中途半端なものにならざるをえないということは覚悟し

» アフォリズム 431-440の続きを読む


アフォリズム 421-430

アフォリズム 421-430 421.責任転嫁できない領域 422.意図的混乱 423.承認の価値 424.真我という知識や概念と判断 425.位置エネルギーと現象 426..状態と移動 427.シックスパック 428.母の勲章 429.身が引き締まる出来事 430.知識と焦燥 421.責任転嫁できない領域 特に社会的な領域においては、責任の矛先を探して、責任を押し付けることができる領域もあるだろう。しかしながら、社会というものを関係させ得ない「どうやっても責任転嫁できない領域」というものもある、ということを忘れて

» アフォリズム 421-430の続きを読む