すなわち自我[エゴ]を避け、憎み、そして他人の中で生き、他人のために生きるということを― これまでわれわれは、確信を抱いて、また同じように軽率に、「非利己的」したがって「よい」と呼んできた! 曙光 516 文末
「自分の内的な力を身近な人たちの中に放棄しない!」ということをニーチェが書いています。
一応、彼の言う「エゴ(ego)」は自己中心的というような意味になるでしょうか。僕の言う「アイツ」とは若干ニュアンスが違うような気もしますが、詳しくはニーチェに聞いてください。
「和を以って貴しとなす」
なんてな言葉もありますが、和は「なごむ」みたいな意味なので、気を遣って同調するという意味ではありません。
で、こうした言葉を使って自分の都合を押し付けてくる人がいます。
そうなると、何も和めません。
もともとMr.脳筋から来ているような言葉ですが、こうした言葉は本当に悪用されやすい傾向にあります。
功利主義的な脅迫
公共や公益、公共の福祉みたいな言葉を使ってくる場合でも、結局「説得してくる人の都合だけ」という場合もたくさんあります。功利主義的な脅迫です。
自分では何も負担しないまま「お互い様」という言葉を連呼するのが近所の共◯党のおっさんです。
お互い様といいながら、自分の都合を押し付けてくる輩です。伝家の宝刀のように「お互い様」とさえ言えば、相手は良心の呵責が起こり、言うことを聞くだろうという彼なりの成功法則です。
こういったタイプの「非利己的」であることが美徳であり、全体の利益が最優先であり、それに協調するのが正しいのだ、とする人はまあまあいます。
自己都合の割に従わないと謀反者と扱う人たち
でも、よく見てみると、ただその主義の人達の自己都合だったりします。
労働組合の勧誘などはいい例でしたね。
なぜ、労働組合に加入しないことが和を乱すことになるのかはわかりません。
組合費を徴収して、幹部はゴルフに行くのがせいぜいの割に、カツアゲを正当化しているのもいいところです。
僕はそんなお金があるなら、寄付したりしたほうがマシだと思っただけなのですが、そんな僕の「エゴ」は否定され、なぜか謀反者とすら扱われたのです。
勤め人を続けなかったのはこうした理由も大きく影響しています。
仕事やお客は好きでも上司や組織は嫌いという場合
仕事内容は好きで、お客さんのことが好きでも、上司が嫌だとか、この仕事自体を続けたくても、休みに労働組合の集まりに参加しないと職場で無視されるとか、そういった無駄な苦しみの要素はたくさんあります。
実感のある方も多いでしょう。
人に合わせるということが美徳ということはありません。
そういう相手はこちらに合わせていないのだから、論理が成立していないのです。
「他人のために生きることが尊い」と言っている人もあなたにとっては他人なのだというところから、人の都合に振り回されていないかというところを見つめ直しても良いでしょう。
自分の内的な力を身近な人たちの中に放棄しない! 曙光 516
最終更新日: