弱い宗派

相変わらず弱体であるだろうと感じている宗派は、少数の知識をもった信者を得ようとあせる。そして量の不足を質で補充しようとする。この点が知識階級にとっての少なからぬ危険である。 曙光 316

宗派に限らず何かの思想団体のようなものは、なぜか「仲間を見つけよう」とします。そして数が集まらないならと、強者を集めようとしますが、たまに現れる強者にやられてしまう、ということがたまにあるでしょう。

「優秀な人材を仲間に入れようと思ったらすぐに去られた」とか

「味方にしようと思ったらその強者にボコボコにされ、組織の結束力がボロボロになってしまった」

というような現象です。

思想団体といえば労働組合も同じようなものです。一皮むけば一種の宗教であり、特に実際的な話より体育会系の延長の「先輩たちが築いてくれた云々」が入りだすと一種の信仰のようなものを感じざるを得ない場合があります。それは労働組合だけでなく、ある種の洗脳体系をもった企業でも同じことでしょう。

結局胡散臭い新興宗教・カルト宗教でなくとも、何某かの思想を持った、特に社会的に人を巻き込みながらミッションを達成しようとするような団体はすべて胡散臭さが拭えません。

そしてそうした人たちは、やたらと仲間や優秀な人材を欲します。

しかし優秀な人材というものは「程度の低い組織の内側に閉じ込められる程度の人材」ではないからこそ優秀であるという構造もあります。

組織に入ってくる優秀な人材

優秀な人材は優秀であればあるほど、その内にいるような人ではありません。「継いでくれ」と言ってもすぐにマスターして、「うーん違う」と、去ってしまいます。時に内部を解体して出ていきます。

そういう意味で、企業はどこも少し困ったような事を感じているでしょう。

「優秀すぎるとどこかに行ってしまう」ということが実際によくあります。それを何とか防ごうと「先輩の恩」とかそういうことを言い出すのでしょうが、何の合理性もありません。

宗教の領域においても宗派を飛び越えて新興宗教を作る

宗教であるからにはカルト臭がするという面は否めませんが、宗教の領域においても、ある種優秀な人材はその宗派を飛び越えて新興宗教を作ったりします。それと同じようにどのような団体であっても、優秀な人材であればあるほど現状の団体の内側にたまりかねて外に出ていくということが起こり得るのではないでしょうか。

ある種の自信や実力の無さから「仲間」を欲する

さて、どうして仲間が必要だと思うのでしょうか?

仲間はいてもいいですが求めるものではありません。

自然に集まるのならまだしも、仲間を獲得しようというような動きが近年加速してきました。

それは数か、少数精鋭かはさておき、ある種の自信や実力の無さからではないでしょうか。

勝手についてきてしまう、というのならいいですが、「仲間を探そう」と仲間を求めてはいけません。

主義や思想を持った人たちからの勧誘

何かしらの主義や思想を持った人たちに出会うと、すぐにその会への参加を求められたり、いわゆる党員としての登録のようなものを勧めてこられることがあります。

自分たちの思想を話すのはいいですか、「どうかあなたも仲間に」というのはよくわかりません。どうして話を理解したからといって加担までしなければならないのでしょうか。

しかも話を理解しただけです。賛同したわけではありません。

他の人からは賛同どころか非難ばかりの中に「理解」が現れたからといって仲間にはなりません。

主義や思想になんとか正当性をもたせようと躍起になっていることを憂いた方がいいでしょう。

弱い宗派 曙光 316


破壊的カルトとしてのカルト宗教、政治カルトなどは、だいたい何かを盲信しています。それが宗教の教義や宗教の教祖ならばカルト宗教、そしてそれが政治思想なら政治カルト、思想カルトという感じです。そうしたカルトは社会において破壊的カルトは色々な問題を抱えています。

仲間を欲して、そして信仰の実践として、洗脳・マインドコントロールを行うようなカルト宗教の人が宗教勧誘にやってきたので、それを逆に脱洗脳・脱マインドコントロールするということをしてみました。その時の様子については「洗脳カルト宗教の勧誘に来た人を逆に説法して脱洗脳を試みた」をご参照ください。

Category:曙光(ニーチェ) / 第四書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ