朮(オケラ)白朮(ビャクジュツ)

朮(オケラ)は、キク科オケラ属の多年草。古名はウケラ。オケラの地下茎を漢方で白朮(ビャクジュツ)といい、朮とその近縁種は漢方の配合薬として重要視され、健胃、利尿薬に応用されており、若芽は山菜として食用されています。元旦の屠蘇(とそ)酒(「おとそ」ですね)に入れる屠蘇散にもこれが加えられています。

朮(オケラ)は、草丈30〜100cm、花期は9~10月。互生した葉は細く硬く、茎の下部では奇数羽状複葉になっています。花序の下側につく苞葉も羽状です。葉身は倒卵形で、葉には柄があり、縁には針状の鋸歯があります。朮(オケラ)の花は、白から薄紅色の頭花です。雌雄異株で、筒状花だけの房状の頭状花序となります。

古名のウケラは、万葉集において「宇家良(うけら)」と呼ばれたことから。この「ウケラ」が訛り「オケラ」になったようです。なお、螻蛄(ケラ)という昆虫の俗称として「オケラ」という言葉がありますが、植物のオケラとの語源的繋がりはないようです。

朮の根茎 白朮(ビャクジュツ)

朮(オケラ)の硬くて塊状の根茎が、白朮(ビャクジュツ)として用いられます。精油として用いられ、薬効成分はアトラクチロン(atractylon)などになるようです。基本的な薬効は、健胃と整腸のようです。なお、根茎は不整塊状です。

朮(オケラ)は、本州から九州のやや乾いた草地や、明るい林に生育しており、中国の東北部や朝鮮半島にも分布しています。

学名: Atractylodes(Atractylodes japonica)

朮(オケラ)は薬用秋の七草のひとつです。

なお、中国においては白朮は、オオバナオケラ(Atractylodes ovata)のものを指すようです。

細葉朮(ホソバオケラ)(サドオケラ)

中国原産の近縁種で江戸時代に佐渡ヶ島で栽培されたサドオケラこと細葉朮(ホソバオケラ)という種もいるようです。こちらも用いられるのは根茎のようですが、蒼朮(ソウジュツ)と呼ばれるようです。

細葉朮(ホソバオケラ)も、朮(オケラ)と同様、キク科オケラ属の多年草ですが、その名の通り、葉が細く枝分かれしないという部分に加え、花もやや細いのが特徴です。花については、朮(オケラ)の花が白から薄紅色なのに対し、細葉朮(ホソバオケラ)は白色のみのようです。

学名: Atractylodes lancea

キク科

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ