母子草(ハハコグサ)は、キク科ハハコグサ属の越年草。道端、野原、河原などに生息し、葉と茎には白い綿毛に覆われています。葉は白緑色で、白い産毛に覆われ、へら形でやわらかく、茎の先端に黄色い頭花の塊(頭状花序)がつきます。葉は白緑というより、緑の上に白がかぶっているので白緑の印象を与えるのでしょう。冬は根出葉がややロゼットの状態で育ち、春になると茎を伸ばして花をつけます。高さは10〜30cm。花期は4〜6月。
ハハコグサ(母子草)の頭花は黄色で筒状花(直径1mm程度)。果実期になると花の部分がほおけだすことから「ホオコグサ」と呼ばれそれが訛って「ハハコグサ」と呼ばれるようになったと言われています。種には冠毛がついており、冠毛は長さ0.5mm程度と極小です。
ハハコグサがあるように、父子草(チチコグサ)という同じキク科の植物もいます。チチコグサは草丈15cm程度です。
冬越しの際は長さ3センチほどの細いヘラ型の葉を3、4枚ロゼット状にして過ごします。この時も葉は白い毛を持っているためフェルトのような感じの質感を持ちつつ、色彩は白に近い淡い緑のような感じになっています。
春になると草丈が7、8センチになり、草の上部に黄色いつぶつぶの細かな花をつけます。この黄色い花はひとかたまりずつになっています。
母子草(ハハコグサ)の利用
ハハコグサは、昔は草餅に用いられ、春の七草として扱われる時は御形(おぎょう)五形、御行、ゴギョウとも言われるそうです。母子草(ハハコグサ)の全草を日干ししてお茶にしたりするようです。食べ方としては草餅やお茶の他、天ぷらにするという手もあるようですが、味はイマイチのようです。
ハハコグサ(母子草)の草餅については、ヨモギを草餅に使用していなかった時代に「餅のつなぎとして使用されていた」ということのようで、現代では特に草餅に使用されることはないようです。ただ、現代においても東北地方ではこの花を餅や団子に混ぜる風習があるということのようです。
学名: Gnaphalium affine
キク科
- キク科キク属 菊(キク)
- キク科キク属 嵯峨菊
- キク科ヤブタビラコ属 小鬼田平子(コオニタビラコ)
- キク科ガーベラ属 ガーベラ
- キク科コスモス属 秋桜(コスモス)
- キク科ヒヨドリバナ属 藤袴(ふじばかま)
- キク科ムカシヨモギ属 姫女菀(ひめじょおん)
- キク科アザミ属 野薊(のあざみ)
- キク科オケラ属 朮(オケラ)白朮(ビャクジュツ)
- キク科モクシュンギク属 マーガレット
- キク科シカギク属(カミツレ属、マトリカリア属) ジャーマンカモミール(カモマイル)
- キク科ローダンセ属 花簪(はなかんざし)
- キク科ルドベキア属(オオハンゴンソウ属) ルドベキア・ヒルタ 粗毛反魂草(アラゲハンゴンソウ)
最終更新日: