変化・期待的意図

人の気持ちというものは変化の度合いによって幸福感のようなものを感じるようにできています。 なので、意図としてマイナスからゼロへという変化とそれに対する期待で楽しんでいるフシがあります。 自我によるやみつきゲームのようなものです。 こうなりたいと思いつつも、実は気持ちの奥底ではそうなってほしくないと思っていたりするわけです。いつものパターン(マイナスからゼロの安らぎ+期待)や本質的に求めているものと遠ざかってしまうためです。 知人の士業の

» 変化・期待的意図の続きを読む


ヒステリーへの憂い

世の中の歪み、苦しみの八割は「誰かがヒステリーを起こすことを予防しようとすること」から起こっているのではないかと思っています。 DVやブラック企業はわかりやすいですが、そこまでいかなくても、「目的のためには論理が破綻していても意見が通るまで押し切る」というヒステリーを成功法則にしている人たちの、ヒステリーを見たくないからと、周りが変に合わせているから起こっているのではないか、ということです。 相手は普通の一人の人間だからということで、一

» ヒステリーへの憂いの続きを読む


才能を活かした子どもとの遊び

最近、個人的にエリクソン的才能が完全に復活しています。 それで最近再読して気づきましたが、ミルトン・エリクソン氏は、「子どもには催眠は使わなかった」という点に改めて着目しました。 難しく言うと、子どもは脳波がシータ波優位なので、大人で言うトランス状態のような状態であるわけです。ならば、催眠誘導によるトランスの生成は不要です。 これは、いわば夢か現実かよくわからない「まどろみの中」ということで、ごっご遊びに没頭できるということが語られたり

» 才能を活かした子どもとの遊びの続きを読む


ただいま。おかえり。

「ただいま」 「おかえり」 これは僕から僕への言葉であり、それ以上でも以下でもありません。 (「どうせ日常の家族話だろう。スルーしよう」と思った方には残念です) ― 先日、いろいろと思い出そうとしたのですが、 思い出せないことがたくさんありました。 あの人といっしょにあの場所に行ったことは覚えているが、現地集合だっただろうか?それとも駅から一緒に行っただろうか? というような部分で、どう頑張っても思い出せないようなことがたくさんありまし

» ただいま。おかえり。の続きを読む


超人的感覚の意図するところ

論理的整合性は意図的に無視して「誰にでも読めて誰にも読めないかもしれない」という感じで、超人的感覚について触れていこうと思います。 最近、特に自分が意識していなくても、ニーチェやエリクソンやゼランドなどが僕の世界に入っていきます。なので、そうしたテーマに沿って書いていこうと思います。 怒りにしても欲にしても、何かしらのソワソワ、緊張をなんとかしようというようなものが根底にあります。 生きていて一番厄介なのは「正論っぽいこと」です。正しそ

» 超人的感覚の意図するところの続きを読む


戦略空間の外側

情報を大量に入れ込むと、カオスが生まれます。つまりそれは、ある一定の正しさを帯びた原理同士が矛盾を起こし、解が見えないということが起こるということです。 ただ、本来はそのカオス空間を解決する必要はありません。 一方でカオス空間をそのままにしておくと意志決定ができず不快感だけが起こり苦を得ることもあります(こちらのほうが多いでしょう)。 ただ、そうした時こそ、哲学的な抽象度の高い空間に移動すると良いと思っています。 最近そんな事をよく思い

» 戦略空間の外側の続きを読む


操作感を取り戻すこと

人がなぜパニックになるか、なぜ継続的に「苦」を感じるかというところを簡単に示すと、結局は、「変化を求めているが操作できない」というものに換言することができます。 この変化というものは究極的には「安らぎ」です。 ちなみにここでいう「苦」は、日常的な苦しみのすべてを含みますが、一切行苦の「苦」つまり「ドゥッカ」を示します。 これは、「思い通りにならない」というようなものを示しますからね。 ここで少し面白い視点からこの構造を見ていきましょう。

» 操作感を取り戻すことの続きを読む


どのように観て何をどう語るか

最近は時間があるとすぐに読書をすることにしています。また、AIを使うことが極端に減りました(さらに使い方が上手くなってきたのでしょう)。 そして、徹底的に人を観察しています。これは「分析」とは異なり、状態と方向と歪みを観るというような感じです。 自分の観察だけでもいいのですが、一応の「外界」の観察も徹底的にというような感じで過ごしています。 結果的に、自分自身の体調がかなり良くなり、さらに緊張度もどんどん減ってきています。問題の解決も瞬

» どのように観て何をどう語るかの続きを読む


自分なりの学び直し

本日は起きてから右手の指がピクピクしています。でもそれはそれだけで何かのためにピクピクしているだけです。 最近あえてミルトン・エリクソン氏に意識を向け、洗脳や催眠について本を再読したりしています。 理由は、そういうのをドヤ顔で語る人たちやビジネス利用のためという名目で悪用しようとする人たちへの嫌悪感からきているのでしょう。 心理学や催眠療法、最近では認知科学や行動経済学などいろいろな方法がたいてい人の幸せではなくビジネス利用の方で応用さ

» 自分なりの学び直しの続きを読む


内に秘めた白いもの

最近ベースを弾こうとしてうまく弾けなかった自分のなかなかの下手さぶりに「福山雅治、結婚 ひゃーーー」となったおばさん並みのショックを受けています。 エネルギーの調整、出しどころのひとつとしてのベースが上手く弾けない、LUNA SEAすら怪しい、PE’Zなどとんでもない、という感じになると、何かを喪失したような気分になります。 理由の半分以上は、抱っことタイピングに最適化された腕や指の影響だと思います。 基礎練習でもすればある

» 内に秘めた白いものの続きを読む


許せない言葉

以前から、いつ言おうか、いついってやろうかと考えていたことがあります。 何というか、いつまで経っても許せないんです。 それをきちんと記述することで、よく眠れるようになるかもれない、ということではっきり言っておきます。 事の発端は… カレンダーの語源、カレンデです。 別にそれは何も問題はないんです。 昔、古代ローマ時代、月の番人がいて最初に月が見えた日に「見えだぞ」という意味を込めて「カレンデ!」と叫んだということを娘の愛読書で知りました

» 許せない言葉の続きを読む