不意に出てくる言葉に込められたヒント
だいたい誰にでも口癖というものはあるものです。また、口癖ではないものの不意に何かの言葉・フレーズが出てくることがあります。 そのような言葉たちは、その時の状態を示しているフシがあります。 また、限界はありますが、これを無理やりにでも明るい言葉に変えることで、気分を明るくすることができたり、意識の向きを積極性のある方へと導くこともできま

アフォリズム 571-580
アフォリズム 571-580 571.「お客さま」と「たかが客」 572.現代の生活様式や精神的負荷と聖典 573.当たり前と適性 574.老いを理由に断念する前にすること 575.臆病者が図太くなった時 576.世間的な正攻法では難しい 577.詐欺的営業の常套手段 578.無銭相談 579.疲れとユーモア 580.反射の観察 57

アフォリズム 561-570
アフォリズム 561-570 561.今日できること 562.使い捨ての金銭勘定 563.専門家の態度 564.どこかしらの間違い 565.緊張が解けた瞬間の気づき 566.当たり前ビジネス 567.男嫌いへの態度 568.収支感覚の癖の応用 569.消極的受動 570.力を逃がす 561.今日できること 今日できることを今日のうちに
「ぼくがぼくであること」という意志表示
「ぼくがぼくであること」 山中 恒氏の作品ですが、この本には不思議な思い入れがあります。 それは弟が初めて僕に薦めてきた本であり、貸してくれた本であるからという感じになっています。 「ぼくがぼくであること」は、物語としても読んでいて面白い作品です。 その本のことを思い出し再度読み返そうと思いました。実家に取りに行ってもよかったのですが

アフォリズム 551-560
アフォリズム 551-560 551.微弱な頭痛の最中の思考 552.外れる予想 553.重要度の均し 554.市民の代表者の傲り 555.「やる気の無さ」と「楽しさへの慣れ」 556.捨てる痛み 557.浪費の代替案 558.土台 559.土台の回復 560.今日の許し 551.微弱な頭痛の最中の思考 その思考が正確性のあるものなの
第2100回投稿記念
これで2100記事目になります。ブログ創設から2100回目の投稿ということで「第2100回投稿記念」です。 前回の第2000回投稿記念は、2021年12月27日だったので、前回からの100記事は、1年と少しかけて投稿したという感じです。またローペースで、かつ、アフォリズムで少し数を稼いだ感はあります。 さて、常連さんいつもご高覧ありが

アフォリズム 541-550
アフォリズム 541-550 541.一種の排泄 542.盗作のフィルター 543.慣れという諸刃 544.セキセイインコたち 545.落胆からの物格化 546.友人によって知る自分 547.作品の質と平和 548.生きた時間の否定 549.印象と言語 550.波の把握 541.一種の排泄 イメージを外に出すということは一種の排泄のよ
感染後の集中の乱れ
「感染後の集中の乱れ」ということで、コロナ日記の続きを覚え書き程度に書いていきましょう。 個人的にコロナ感染による影響で何よりも面倒なのが集中力が不安定になることです。寒さに連動しているのか日による調子もありますし、一日のうちで調子がうねることもあります。 ― 発熱は2日程度で収まり、その後咳や痰、鼻水が続いていました。 感染から現在

アフォリズム 531-540
アフォリズム 531-540 531.肯定的思考が伝わらない理由 532.精神論を説く事業家の家庭状況 533.削ぎ落とすようなもの 534.動物の世話 535.思考との同化 536.勝っても意味の無い論争 537.駄々っ子の納得 538.ある味との出会い 539.養子との出会いの偶然から 540.落ち着きの静と動 531.肯定的思考
新年 2023
みなさまあけましておめでとうございます。 2023年になりました。 元日は、日が変わってすぐに白味噌の雑煮で餅を4つ食べました。 引き続きのコロナウイルスの影響で、味わいが6割程度に留まり、おせち等々薄味のものは逆に気持ち悪くなるような感じです。 ということで、南インド系のそこそこ辛いカレーなどを食しています。 先月の誕生日にもらった