蕪(かぶ)は、アブラナ科アブラナ属の越年草です。主に根菜として丸い根の部分が食用となりますが、茎や葉なども食用です。春の七草としては、大根と同じく葉の部分をさすのでしょう。

蕪(かぶ)鈴菜(すずな)
春の七草の「鈴菜(すずな)」こと蕪(かぶ)です。カブラ、カブナ、カブラナなど、いろいろな呼ばれ方をします。
春の七草としては、鈴菜(すずな)と呼ばれますが、菘と書かれることもあります。
蕪(かぶ・かぶら)はアブラナ科アブラナ属なので春の七草のひとつである大根(清白・蘿蔔)の親戚ですね。下部は大根の親戚ということで、同じように根の部分が可食部になっています。根の部分の栄養素についても大根と同じような感じです。だしのしみ込み方が芸術的であり、「こだわりの和食」の食材としてはよく利用されます。
鈴菜の名

蕪(かぶ・かぶら)
この蕪の根の部分が鈴のような形をしていることから、春の七草としては鈴菜と呼ばれるようです。なお、京野菜の「聖護院かぶら」等々、蕪(かぶ)は、漬物や料理などではよく「かぶら」と呼ばれたりします。
蕪の別称

蕪(かぶ・かぶら)
蕪の別称としては鈴菜・菘(すずな)の他、豊菜(ほうさい)、大頭菜(だいとうな)や漢語である蕪菁(ぶせい)、蔓菁(まんせい)、扁蘿蔔(へんらふく)などの呼ばれ方をします。なお漢語表現で言えば現地中国では諸葛菜(しょかつさい)と呼ばれることもあるようです(諸葛孔明の逸話から)。
アブラナ科
- アブラナ科アブラナ属 菜の花(アブラナ)
- アブラナ科アブラナ属 芥藍(かいらん)・芥藍菜
- アブラナ科ダイコン属 大根 清白・蘿蔔(すずしろ)
- アブラナ科ナズナ属 撫菜(なずな)
- アブラナ科アリッサム属/アウリニア属 アリッサム
公開日:2018.12.04
最終更新日:
Category:植物最終更新日: