蕪

蕪(かぶ)菘・鈴菜(すずな)

蕪(かぶ)は、アブラナ科アブラナ属の越年草です。主に根菜として丸い根の部分が食用となりますが、茎や葉なども食用です。春の七草としては、大根と同じく葉の部分をさすのでしょう。

蕪

蕪(かぶ)鈴菜(すずな)

春の七草の「鈴菜(すずな)」こと蕪(かぶ)です。カブラ、カブナ、カブラナなど、いろいろな呼ばれ方をします。

春の七草としては、鈴菜(すずな)と呼ばれますが、菘と書かれることもあります。

蕪(かぶ・かぶら)

蕪(かぶ・かぶら)

蕪(かぶ・かぶら)はアブラナ科アブラナ属なので春の七草のひとつである大根(清白・蘿蔔)の親戚ですね。下部は大根の親戚ということで、同じように根の部分が可食部になっています。根の部分の栄養素についても大根と同じような感じです。だしのしみ込み方が芸術的であり、「こだわりの和食」の食材としてはよく利用されます。

鈴菜の名

蕪(かぶ・かぶら)

蕪(かぶ・かぶら)

この蕪の根の部分が鈴のような形をしていることから、春の七草としては鈴菜と呼ばれるようです。なお、京野菜の「聖護院かぶら」等々、蕪(かぶ)は、漬物や料理などではよく「かぶら」と呼ばれたりします。

蕪の別称

蕪(かぶ・かぶら)

蕪(かぶ・かぶら)

蕪の別称としては鈴菜・菘(すずな)の他、豊菜(ほうさい)、大頭菜(だいとうな)や漢語である蕪菁(ぶせい)、蔓菁(まんせい)、扁蘿蔔(へんらふく)などの呼ばれ方をします。なお漢語表現で言えば現地中国では諸葛菜(しょかつさい)と呼ばれることもあるようです(諸葛孔明の逸話から)。

春の七草

アブラナ科

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ