菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称ですが、主としてアブラナ・セイヨウアブラナのことを指したりします。アブラナ(油菜)は言わずと知れた菜種油の原料であり、そのまま食材として使われたりします。

菜の花
アブラナ科の仲間としては、大根や蕪(かぶ)が代表的ですが、撫菜(なずな)もアブラナ科です。語るまでもなく、菜の花もアブラナ科ですので、カルシウムなどが多いため、うさぎには大量には食べさせない方がよいでしょう。
なお、アブラナは、青菜(アオナ)と呼ばれたり菜の花(ナノハナ)と呼ばれたり、菜種(ナタネ)と呼ばれたりしますが、花が付く前ならアオナ、花を咲かせている時は菜の花、花が散って種がつくとナタネと呼ばれるという感じで同じものです。
菜の花 アブラナの花
見事に咲き誇るアブラナの花。

アブラナの花
アブラナの花は主に黄色で群生しています。
京都市内にもたくさんの菜の花スポットがあります。
桂川の菜の花

桂川の菜の花
桂川の菜の花。見事に咲き誇っています。茎は僕の指ほどの太さです。

桂川の菜の花2
特にエリアを限定すること無く、桂川ではいたるところに菜の花が咲いていますが、前に桂川が氾濫したこともあってか、治水工事のようなものがあってからいくつかの場所では菜の花が咲いていた場所が工事で無くなってしまいました。
鴨川は直線的で整備されすぎた川という感じがしますが、桂川はうねうねしてワイルドな川です。
そうした自然的な感じをなるべく残していって欲しいと思っています。
賀茂川の菜の花

賀茂川の菜の花
賀茂川の菜の花。京都市北区にて。賀茂川の菜の花の群生です。京都の二大河川、桂川と鴨川(賀茂川と高野川、今回は賀茂川)での菜の花の群生はどちらも立派ですね。
しかしながら最近ではどちらも整備されすぎて市内中心部に近づくほど、川らしくなくなります。
そんな中、菜の花が咲き誇っている姿を見ると少し安心します。
アブラナ科
- アブラナ科アブラナ属 蕪(かぶ)菘・鈴菜(すずな)
- アブラナ科アブラナ属 芥藍(かいらん)・芥藍菜
- アブラナ科ダイコン属 大根 清白・蘿蔔(すずしろ)
- アブラナ科ナズナ属 撫菜(なずな)
- アブラナ科アリッサム属/アウリニア属 アリッサム
最終更新日: