桔梗

桔梗(ききょう)

桔梗(ききょう)は、キキョウ科キキョウ属の多年性草本。自生株はこちらも絶滅危惧II類に分類されるほど数が減少してきているようです。青紫の星型の花をつけます。

「万葉集」山上憶良の旋頭歌の「朝貌(朝顔)」は、桔梗(ききょう)とする説が有力のようでこの桔梗のようです。ですので、桔梗(ききょう)は秋の七草のひとつです。

朝顔は中国から持ち込まれた植物であり、奈良時代末期の万葉集成立当時は日本に生息していなかったであろうという推測(種の持ち込みが奈良時代末期もしくは、平安時代)に加え、その後の平安時代に編集された漢和辞典「新撰字鏡」において、桔梗の和名として阿佐加保(あさかほ)という記述が見られるというのが有力説を支える根拠となっています。

桔梗

桔梗

桔梗(キキョウ)は、日当たりの良い山野の乾いた草地に自生しています。草丈は40~1m。花期は6~9月。東アジア固有の一属一種の植物です。茎は緑色で直立し、上部で分枝します。根は太く多肉質で、黄白色をしており、薬用(サポニンを含む「桔梗根」)とされます。主要成分はサポニンのプラチコジン(platycodin)などです。葉は、広披針形(こうひしんけい)で互生、長卵形でふちには鋸歯(ぎょし)があります。裏面は白色ががっていて、茎や葉は、傷をつけると白い乳液を出します。

桔梗(ききょう)の花

桔梗(ききょう)の花

桔梗(ききょう)の花

開花前、枝元にある蕾の状態の時は花びら同士が風船のようにつながっており、徐々に緑から青紫に変わった頃に、鐘状の蕾が5裂に裂けて青紫の星型の花を咲かせます。雄蕊・雌蕊は5つ、花弁は5枚です。

雌雄同花ですが雄性先熟で、雄蕊から花粉が出つつ雄蕊の柱頭が閉じた状態の頃を雄花期、花粉が失活して柱頭が開いて他の花の花粉を待ち受ける状態の雌花期があります。青紫色の花の色素はアントシアニン系で、酸で変色します。

安倍晴明の五芒星を桔梗印といいますね。晴明神社は堀川一条ですが、安倍晴明の墓は嵐山にあります。余談ですが、同級生には晴明神社で名前を付けられた人が異常に多いような気がしますが、僕は両親のオリジナルです。

なお、名前的に関連性がありそうなトルコギキョウ(トルコキキョウ)は、リンドウ目リンドウ科ユーストマ属(エウストマ属)であり、桔梗(ききょう)は、キキョウ目キキョウ科キキョウ属なので別種です。ちなみに「トルコ桔梗」という名でありながら、トルコは関係なく北米~メキシコ原産で、単に「トルコ人のターバンと開花初期の花の形状が似ているから」という理由でその名がついているだけということのようです。

学名:Platycodon grandiflorum

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ