蕺(どくだみ)はドクダミ科ドクダミ属の落葉多年草で、毒溜、魚腥草(ぎょせいそう)、地獄蕎麦(じごくそば)、之布岐(しぶき)などと様々な呼び方をされています。蕺草と書くこともあります。葉はハート形(心臓形)で、長さは約5cm程度です。互生し、ハート形なので、先端は尖っています。葉は全緑の場合もあれば、縁や葉脈、茎がやや赤紫色を帯びる場合もあります。
どくだみの開花期は5~7月頃で、半日陰地を好み全草に強い臭気があります。生薬名十薬(じゅうやく、重薬)は開花期の地上部を乾燥させたもので、煎液には利尿作用、動脈硬化の予防作用などがあるようです。主要成分は、脂肪族アルデヒドのデカノイルアセトアルデヒド(decanoylacetaldehyde)のようです。なお、ドクダミの名称は、「毒溜」「毒矯み」ということで毒を抑えるというような意味が由来になっています。どくだみは、ゲンノショウコ、センブリと並んで日本三大民間薬の一つとして捉えられています。
「どくだみ茶」と言った感じで、お茶にもよく入っていますが、おばあちゃんとよく一緒に摘みに行ったのを覚えています。特有の強い臭いがありますが、
ドクダミの自生環境は道ばたや、湿った林内などで、茎頂に、白いか弁のように見える4枚の白色の総苞のある棒状の花序に淡黄色の穂状の小花を密生させます。
どくだみが開花する時、蕾状態からぺりっと弁がとめくれる様子です。
ドクダミの花は裸花と呼ばれ、花弁も萼(がく)もなく、中心の花柱が3つある黄緑色部分が雌蕊で、その周りに3つの雄蕊があるのみです。果実には3つの突起があります。
どくだみは繁殖力が高く、ちぎれた地下茎からでも繁殖するようです。毎年春になると芽が出ます。
学名:Houttuynia cordata
最終更新日: