暗黙の強化とは、3人くらいでいる時に、誰かが自分以外の人を褒め出した時に、自分の自尊心が傷つけられた、つまり極端に言えば攻撃されたように感じ、自分以外の人を貶し始めたら、自分の評価が上がったように感じてしまう、「アイツ」の錯覚です。
ただのAとBの間にある関係性になぜかCである自分までその解釈に入っています。相対的に判断してしまうという、なんとも滑稽なさまですが、京都人は平気でこの暗黙の強化を多用します。つまりわざと意図的に、相手を間接的に攻撃するようなことをします。
自分以外の人への評価と自分は関係がない
誰かと誰かの関係性の中に、どうして自分を加えようとするのでしょうか。暗黙の強化を意図的に利用して、実際に攻撃しようとしたり、それで煽って闘争心を掻き立てようとする人もいますが、自分に対して直接関係のない話を自分に関係のある話だと思って関連付ける必要はありません。
仮に意図的に暗黙の強化を狙ってそういった話をされても、「直接言われているわけではないから」と、無関心でいればいいのです。
そうすれば、それが間接的な自分への攻撃だった場合は、無効化されます。
遠回しに暗黙の強化をしてきた場合には無視しましょう。すると相手はしびれを切らして、
「おまえに言ってるんだ」
などと言ってくるかもしれません。
「直接言ってもらわないと困ります」
とでも返しておきましょう。
「褒められた」、「それがどうした」
そもそも褒められて嬉しい、などと舞い上がるのは早急にやめたほうがいいですね。同時に、気に入られたくて褒めるのもやめておいたほうがいいでしょう。相手をおだてていることがバレた時に相当の険悪なムードが待っています。
褒めようとするということは、良いところを探すという意味ではいいですが、そこに脚色は要りません。ただ事実を指摘すればいい、それだけなのにそこを過剰にしていくから保険屋などは気味悪がられるということに早く気づいてください。
逆に、暗黙の強化を利用して、第三者を非難して相対的に褒めるというようなこともやめておきましょう。
褒めてもいいのですが、相対的なニュアンスを外して絶対的、もしくは同一人物の中での相対基準で褒めたほうがいいでしょう。他人を絡ませて比較することはしてはいけません。
これは、隣に人がいたり、いなくても「アイドルの誰々はかわいいなぁ」などというと、相対的に目の前の人は勝手に「じゃあ自分はその人よりはかわいくないのか」と勝手に思考が回ってしまう、という前提を常に意識すれば、勝手に身に付きます。暗黙の強化は、アイツこと自我の特性なので、そう思ってしまうその人が悪いわけではありません。アイツは現象をタダの現象として捉えずに、様々な関連思考を働かせることが本業なのですから。
人より優れている点を指摘したり、劣っている点を指摘したり、また、同等だと指摘したりするそういった茶番からは抜け出すことです。
最終更新日: