呪文・そもそもはない 改

この呪文は一見、人の幸せを打ち消しているように思えますが、「ない」とは否定の意味ではありません。
否定とて、あることを前提にしているからです。

「そもそもはない」

存在する/しないの二元論の域をいっそ出てみましょう。

言葉というものは何かを限定する性質があります。

ある特定の概念を指して、それ以外を排除するという性質です。

そこでばっちり定義ができればいいのですが、それもなかなか難しいという感じになっています。

定義の問題

「りんご」といってもたくさんの種類があります。

品種に始まり、形や大きさにもバラバラなのにそれを包括します。

また、りんごの絵かもしれません。

りんごの絵と限定しなくても、たくさんのモノが描かれた絵画であれば、その中のりんごを指したときは「りんごの絵」とは言わずに「りんご」と簡略していうことでしょう。

そして、半分に切っても1/8サイズに切ってもりんごです。

限定してその他を排除

こうなると、「りんご」という単語もたくさんの概念を包括していることがわかりますが、バナナとの区別はできます。

何某かの限定をして、その他を排除しています。

しかし、「りんごがある」といえば、そのりんごがひとまず認識できる領域なりで視覚情報、触覚情報などとして、存在していると感じているということになりますが、「りんごがない」という言葉を使うとき、「りんご」という単語は必要なのでしょうか?

りんごがあったという事実が過去にあったという記憶、もしくは「りんごはありますか?」という質問などがない限り、「何もない」もしくは「少なくともりんごはない」という方が適切でしょう。

完全を考えてみる

完全というものがもしあるとすれば、完全という言葉も想念も存在してはいけないことになります。

何かを思い浮かべたり、言葉にした時点で、ある限定が入ります。

しかし限定などを無視した、完全でなければなりません。

ともすれば、完全という言葉を使うとき、限界というものを定めて限界点に達していることをさしますが、本来的に完全は、限界というものを定めてはいけません。

もはや、あるとかないとか、という次元ではありません。

あるの反対としての「ない」の領域を飛び出してみましょう。

イメージで近いところまではいけるでしょう。

しかし、そのイメージすら「それ以外を排除している」状態でもあります。

だから「人には伝えにくい」とされているのでしょう。

そんなことを踏まえたうえで、若者が大好きな「俺たちの絆は永遠」という場合の永遠というものを考えてみましょう。

その前に。。。

絆って何?

過去記事⇒呪文・そもそもはない

Category:さよなら私 / 自分なくし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ