三島柴胡(ミシマサイコ)は、セリ科ミシマサイコ属(ホタルサイコ属)の多年生草本で、元々は日当たりの良い山や野に多く生えていました(現在は絶滅危惧II類)。セリ科の多年草になりますが、葉は単葉で細い笹のような形をしており、他のセリ科のような細かな切込みは見られません。葉の長さは4、5cmから15cm程度で、少し厚みがあります。
三島柴胡(ミシマサイコ)の草丈は30~50cm、長いもので70cmほどになります。茎は直立で、葉は広線形ないし線形で互生し、葉身は披針形です。花期は8~10月。花期には小さな黄色の花を多数咲かせます。セリ科の花は一般的に白色である中、黄色い花をつけるというところは特異ですが、放射状に出た花柄の先に五弁の花という部分は他のセリ科と共通しています。果実は楕円形で無毛です。
柴胡
ミシマサイコの根に解熱、鎮痛作用があり、胸のつかえを治し、呼吸器病、肋膜炎、胃腸病、間歇熱に用いられるようです。静岡県三島から、この生薬材料を出したので「三島」という名前が付いているようですが、本州・四国・九州と国内に広く分布します。薬効成分はサポニンのsaikosaponin a-fなどで、肝機能の改善に効果があるようです。
三島柴胡の根の主根は、根頭に残茎を残しながら、細長く10~15cm程度に伸びます。不整に若干曲がりながら伸び、細根を分岐していきます。薬効成分のあるこの根が収穫の対象になりますが、二年程度栽培して、一株から採れる根は細く小さいため、生薬としては高価になるようです。
三島柴胡(ミシマサイコ)は、乱獲され絶滅危惧II類(VU)に分類されているようです。分布は日本の本州から九州、朝鮮半島で、中国産のものはミシマサイコの近縁種のようです。
この三島柴胡(ミシマサイコ)も、薬用秋の七草のひとつです。
学名:Bupleurum falcatum
セリ科
- セリ科セリ属 芹(せり)
- セリ科ミツバ属 三葉・三つ葉(みつば)
- セリ科オランダミツバ属 セロリ
- セリ科シャク属 チャービル
最終更新日: