アフォリズム 901-910

アフォリズム 901-910

  • 901.こそこそ
  • 902.ギムキョの内側で
  • 903.若干の不正
  • 904.何かしらの理由で
  • 905.等身大
  • 906.愛の感覚
  • 907.あっけない原因
  • 908.感情の取り扱い方
  • 909.手放す力
  • 910.安らぎの視点

901.こそこそ

他人の目が無くなった時にこそこそとやりたいような事こそ、一度集中してやり込んでみると良い。

他人がいてもこそこそしなくなるまでに。

902.ギムキョの内側で

ギムキョな範囲でできることというのは限られている。衝突も無いが、解放も限定的である。全体の底上げは叶うが、何かが突出することはない。ある程度安全であるが、根本的な解決も無い。

903.若干の不正

多少なりと不正要素がないと、ある地点以上に到達できないというような思い込みがどこかで形成された。

それはおそらく、そのままの自分を否定することに繋がった。

何かになろうとすることは、そのままの世界を否定しかねない。

そうした意識が形成される要因は、おそらく経験を含めた情報の不足にあるのではないかと思う。

否、情報の不足というより、視点の歪みである。

904.何かしらの理由で

何かしらの理由で駄目になることもあり、逆に何かしらの理由でうまくいくということがある。

その理由は、外の世界ではなく意識の中にある。

905.等身大

等身大でいることに抵抗がある場合、その理由は一体どんなものだろう?

906.愛の感覚

愛の感覚とはつまり分離の感覚が解けるということである。

自我の歪みによって分断されているかのように見えていたものが、融合するように見えるだけである。

907.あっけない原因

「ストレスからか耳が聞こえにくい」と言っていた人が精神神経科に行き、原因不明と言われ、後日耳鼻咽喉科に行くと、ただ耳クソが詰まっていただけだった、ということもあった。

不妊が云々、精力減退となると、大袈裟な治療を思い浮かべそうなものではあるが、原因は単に鼠蹊部が詰まっていただけ、ということもある。

原因は無数に考え得るとしても、たいていはあっけないものである。

908.感情の取り扱い方

感情の取り扱い方としては、第一には対象に意識を向けないことである。

それでも意識が向いてしまうのなら、その対象に感じる感情、体感覚に飛び込んでしまうことである。

909.手放す力

あるものを強く握りしめていた時、そのものが手にくっついて離れないのではなく、自分が握っているから自分の手から離れないというだけという格好になっている。

力を弱めて手放すか、もしくは、力を強めて握り潰してしまえば、どちらにしても自分の手からは離れていくだろう。

そのものが握りつぶせないほど強く固いものである場合であっても、力が尽きれば自然と手放すことになる。

力を抜きたいと思っても抜けない時、逆に力を強めると、自然と限界が訪れて力を抜かざるを得なくなる。

910.安らぎの視点

安らぎの中にいると、どのような論理に対しても、駄々っ子か、もしくは背伸びをしている思春期の青年か、ある程度成長した立派な青年をほくそ笑みながら見るような感覚になる。

アフォリズム(aphorism)一覧(目次)

Category:アフォリズム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ