リンゲルマン効果

すぐにお役立ちの心理学が満載

リンゲルマン効果(Ringelmann effect)とは、社会的手抜き現象を意味し、一人で作業する場合と、たくさんの人で作業した場合を比較した場合に、一人あたりの作業量が低下する現象。作業を行うメンバーが増えれば増えるほど一人ひとりの出す力は弱まっていくというような効果である。

このリンゲルマン効果はいわゆる「綱引きを一対一でやった時と集団対集団でやったときでは、一人あたりの力の入り具合が低下する」といったような効果であり、「自分一人が行ったり頑張ったりしても仕方ない」という感じでバイスタンダー効果(傍観者効果)と似たような概念である。

「自分一人で営業を頑張っても仕方ない」とか「選挙に行っても自分ひとりの投票行為ではどうせ変わらない」というような心理は、こうしたリンゲルマン効果、バイスタンダー効果が働いていると考えられるだろう。

リンゲルマン効果と生産性

企業においては人を増やせば増やすほど、それに比例して売上が上がると考えがちだが、人が増えていった際には、リンゲルマン効果によって一人あたりの力の出し具合は弱まり、一人あたりの生産力も低下する。

「社会的手抜き」として、人が増えると責任感も分散し、サボり癖が出るからである。

社会的手抜きが起こる背景

社会的手抜きが起こる背景には、責任の分散というものもあるがそれをさらに紐解くと、管理者や観客などの「監督目線の分散」や、個々人の権限の無さによる意志決定の際の混乱(「やっていいのかどうかわからない」など)などが考えられるだろう。

必然的に生産性は低下

関わる人の数と生産力が比例していく、もしくは何かしらの相乗効果によってより高い生産性が生まれれば万々歳だが、特に「作業」の領域においては、リンゲルマン効果によって必然的に生産性は低下していく。

そして同時に、人員を増やして供給を増やしても、需要にはその数とレベルに限界があるので、さらに期待よりも低い水準でしか売上は上がっていかない。その一方で人を雇うと簡単にはクビを切れない上に固定費が嵩むようになるので売上向上どころか事業の継続自体が危うくなったりもする。

リンゲルマン効果・社会的手抜きの対策として、解雇といった人員整理という方法が最も良いが、トラブルが起こりやすいため対策としてはひとまずグループ・チームといった「まとまり」を小規模化していくのが良いだろう。

心理学 一覧

Category:心理学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ