
LITTLE BUSTERS
トルコのレストランで昼食をとっていると、その前の大通りを盲人が通っていきました。 レストランの店員は少し走りながら、彼に近付いてその肩を抱いて、次の交差点まで彼を誘導しました。 そして走って戻ってきて仕事につきました。 「できる範囲でやる」 いい手本を見せてもらった気がします。 With the kids sing out the future Maybe kids don’t need the masters Just w
先物取引の電話
以前、自宅に先物取引の営業の電話がかかってきました。 素人のふりをして話を聞いてみました。 ひとまず業者の名称だけは伏せておきましょう。 でも、「やっぱり脇が甘いねー」、と思いました。 まずは適合性の原則。 電話口が誰かも確認せずに商品や市場について説明を始めました。 父の同窓会名簿から電話してきたことも遺憾ですが、電話口が父である確認はしていませんでした。 そして、先物取引の勧誘であることを告げずに市場の話を始めたこと。 金の相場がど

若いうち
「若いうちはこうした方がいい」 「まだ若いんだから」 そんなことをいうのはどこかで体育会系、いや、儒教的な発想があるからです。 「年上の方が優れている」 「目上を立てろ」 そんなことは、統制のために悪用された妄想です。 ミスター脳筋「孔子」 僕は孔子をミスター脳筋くんと呼んでいます。 体育会系を筆頭に、年齢を根拠に優遇されたいという思いを持つ人達には儒教の祖として崇められたりしていますが、先祖崇拝や年功序列を筆頭に、根拠なき差別を助長し
労働組合
勤めだした頃、労働組合への加入をすすめられました。 かなりしつこい勧誘だったのですが、僕と同じ配属先だった同期と二人でそれを拒否しました。 なんでも、自分のいる支店は労働組合の地方幹部がいるので、顔が立たない、というくだらない理由でした。 そんなもののために月に数千円のカツアゲをしてきたのです。 「組合加入を断るなんて、ここでやっていけると思うなよ」 そんな脅しをされました。 でも、僕と同期は断固として拒否しました。 ― 入社式の時に仲

たられば、かもしれない
だろう運転ではなく、かもしれない運転を心がけよう! 「飛び出してこないだろう」と思って運転するのではなく、「飛び出してくれないかもしれない」と思って運転しよう! なんだか自動車運転免許センターみたいなところにありそうな標語ですが、だろう運転、かもしれない運転のような、「○○したら」「○○できたら」「○○が整ったら」というような「たら」や「これができれば」「もう少し早ければ」というような「れば」を合わせた「たられば」と「かもしれない」とい