若いうち
「若いうちはこうした方がいい」 「まだ若いんだから」 そんなことをいうのはどこかで体育会系、いや、儒教的な発想があるからです。 「年上の方が優れている」 「目上を立てろ」 そんなことは、統制のために悪用された妄想です。 ミスター脳筋「孔子」 僕は孔子をミスター脳筋くんと呼んでいます。 体育会系を筆頭に、年齢を根拠に優遇されたいという思いを持つ人達には儒教の祖として崇められたりしていますが、先祖崇拝や年功序列を筆頭に、根拠なき差別を助長した歴代最高レベルの脳筋であり、脳筋の祖が孔子です。 「体育会系」という言葉をよく
人生サーファー
生きていれば現象としての波があります。 万物は常に安定などせず、流転しています。 その波に一喜一憂しているのは、波に飲み込まれているからです。 いっそサーファーになるといいかもしれませんね。 波の上に乗ってみてください。 すると楽しいだけです。 浮き沈みがあっても、その上に立っているのだから溺れません。 苦しいどころか余計に楽しいだけです。 もう一段階すすんで、ただの流木をイメージしても面白いかもしれませんね。 人生という名の航海 「人生という名の航海」とは、たまに聞くフレーズです。 ただ、大きな波が来ると、船は沈
そこじゃない!
いくら自分で決めていい、ということになっても、目指す目標が「会社を作る」ことであるのならば、定款の認証や登録免許税を払っての登記は必要になります。 商いをするだけであれば、極論的には税務署への届出もせずに勝手にすることができます。 スーパーで80円のジュースを買ってきて、人に120円で売っても、それは商いです。 ただ、効率を考えれば、闇でこそこそやるより、堂々と自営業をしたり、会社化してもっと大きい規模のことをしてもいいはずです。 信用調査の手間を省くため 信用調査の手間を省くための「資本金1000万円以上の株式会
本当に好き?
「本当に好きなことを探して、それだけをしなさい」 そんなことを言われても、なかなか本当に好きなことというのは見つかりません。 「将来何になりたいか決めなさい!」 そんな脅しをされたところで、数ある既製品の中から選べと言われているようなもので、それが思春期なら世の中をそんなに知らないので、トンチンカンなものしか選ばないでしょう。 好きな理由 「本当に好きなのか?」 そんなことをたまに考えてみてもいいですが、「理由」をいくら並べたところで事後的、あまり意味はありません。 たいていの場合は、その時たまたま「ストレスを紛ら
愛は無報酬
先程は性欲と「アガペー」ベースで少し触れましたが、再び「愛」です。愛は無報酬ということで無償の愛を表現するというのが良いですが、それこそが愛の本質という感じになっています。 愛とは何か? それは、愛されることを望まずに、何かを愛することです。 「そんなことは損だ」と思ってしまうのは、この世は「有限で溢れている」と思っているからかもしれません。 「数に限りがあるのに、人にあげるなんてとんでもない」 と思っているのでしょう。数に限りのあるものもありますが、ほとんどは限りがありません。大抵は循環しています。 そして、常に
無理なもんは無理
「信じる」という言葉があります。 以前にも触れましたが、信じるということは無理なのです(パッケージプラン)。 「人に言う」と書いて「信じる」です。 100%信じていれば、信じているという言葉とは別のものになります。 100%信じているのならば オスに聞きます。 あなたは自分がオスであるということを信じていますか? 「は?」 という感想を持つでしょう。 それが100%信じているという状態です。 「気持ちはメスかも知れない」といったところで、それはまた別問題です。 「オスであることを認めろ!」と言われて「嫌だ!」と言っ
あきらめるが正しい
「学ぶは『まねぶ』からで、結局マネすることです」と、かなりの頻度で引用されます。 安易にこの言葉を使う人は、「ほら、俺を真似ろよ、俺を尊敬しろよ」と数%は思っているのではないでしょうか。 よく方法論ばかり解説する人がいますが、別にそれを取り入れて体感してみるのはいいのかもしれません。 しかしながら、うまくいかないことが多いように思います。 そんな話は古本屋で100円で売っている 試してみる人用にカスタマイズされた方法論でもなければ、時代、状況、対象も異なるのだから当然といったところでしょうか。 あくまで参考程度でと
カッコイイって何
カッコイイって何なんでしょうね。 結局オスがメスの気を引くための「オレは強い」が転じたものなのか、「気の弱い自分を隠すため」なのか、「みんなと一緒がいいけど、やっぱりどこかひとつくらい違うところを」なのか、「弱った自分を奮起させるもの」なのか、さっぱりわかりません。 本能的なものが社会的なフィルターにかけられたか、自尊心の問題、といったあたりでしょうか。 でも、本当に誰に「カッコイイ」と思われたいのでしょうか。 思われるどころか嫌われることだってあります。 「ふん、妬んでやがる」と思うのは勝手ですが、そういうのは苦
生きるって悲しい
人は他人と比較し、自分の置かれた状況に一喜一憂する生き物です。そんなことばっかりして一生を終える生き物といってもいいでしょう。「生きるって悲しいよね」とは、そのことです。本来は善悪の判断だけを教えておけば事足りる学校で、勝ち負けまで教わってしまった悲劇なのです。 「運動会で手をつないでゴールイン」が叩かれた時がありました。 確かにトンチンカンといえばトンチンカンですが、別に「運動」をする会なのでいいといえばいいということになってしまいます。 「別にやりたいようにしてください」これが僕の意見です。 問題なのは「競争」
正しい「思春期」
一般的に、身体の変化に動揺し、自我が芽生え、それまで自分と世界の区別がつかなかったものが、分け隔てに気づき大人になる成長過程、というふうに言われます。 身体の変化に動揺し、と上品に言っていますが、男の場合は、○玉による支配が顕著になるだけです。 そんな思春期には、ホルモンの影響による精神の変化もありますが、知能の発達による「矛盾や理不尽の発見」といったものも起こります。それまで大人側がごまかせていたものが、ごまかせなくなるというようなことが起こる時期というふうに考えることもできます。 「反抗期」という言葉に含まれる
青春なんて
動物においての発情を人間界では”愛”と呼び、その期間のことを”青春”と、呼んでいるからです。 青春というと煌めくような微笑ましいイメージがありますが、発情を人間は愛と呼び、発情期のことを青春と呼ぶということのようです。 芥川龍之介氏もそんなふうなことを言っていました。 恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである。 少なくとも詩的表現を受けない性欲は恋愛と呼ぶに値しない。 – 芥川龍之介 ただ、「愛」という言葉はかなり広義に使われていて、本当は細かく分類する
薄口と濃口
醤油に薄口と濃口があるように人間にも薄口と濃口があります。人間の場合、薄口は”淡白”、濃口は”絶倫”と、呼ばれています。 ― モテないが正しいですが、絶倫はいつか女子に嗅ぎ分けられてモテてしまう運命にあります。 主従関係を逆転しない限り、男性はすべからく生産工場に支配されています。 「英雄色を好む」という言葉がありますが、絶倫とパワーはほぼイコールでつながっています。 自分の力ではどうすることもできないと思いがちですが、パワーが欲しければ生産工場に材料を送り込めばいい
モテより大切なこと
本当はモテたいわけじゃなくて、モテてるところを他人に見せて羨ましがらせたいだけのこと。そんなつまらない優越感だけのために我々は悩んできたわけです。 もっと好きに生きたらいいんじゃないですか。 「アンチエイジングが趣味」とか本当かな、と思います。 世界に誰ひとりとして「見せびらかせる人」がいなくなった状態でも、なぜかやり続けてしまうものが好きなことです。 カッコイイ、カッコ悪い、そんなことを気にせずに生きればかなり身が軽くなります。 苦しんでいる人は、+αのポイントばっかり磨くことにムキになっていて、本質的な部分を直
メソメソ男子
メソメソしていてかまってくれるのは、やさしい親御さんか気のいい先生くらいなもので、オスの涙に同情するメスは少ないのではないかと思います。 「男は泣くかわりに酒を飲む」と、たまに聞きますが、確かにそんなフシの人はいます。 ということは、強がっている大将も社長さんも毎日泣いていることになります。実際そうなのでしょう。 「今度飲みに行こう」という誘いは、 「今度一緒に泣きに行こう」ということになります。 本当はメソメソしていてもかまいません。 メソメソするのはプライドが許さないから、酒でも飲むのでしょう。 どうせメソメソ
モテるオスは不幸である
「英雄色を好む」という言葉にとらわれていた友人がいました。 その言葉に振り回され、同僚や後輩たちの手前「本当は早く帰りたいのにお姉さんに粘ってみる」という行為を繰り返していました。 実際にパワーのある人は盛んであることは確かです。 ということで、英雄ヅラをしたくて、盛んなふりをしていたというのです。 しかしそんなことはくだらないことだということに気づいて、今では真っ先に帰るそうです。 モテるオスは不幸 実際にいい思いをしたり、同性からは羨ましがられるだろう、ということで、モテることはいいことのように思いますが、いい
無意味こそすべて
およそ実用性からかけ離れているものほど、情報的な付加価値が生まれ、プレゼントなどには適している場合が多いように思います。 たとえば現金と花束を「実用性」で考えれば、わかりやすいように思います。 コレクターと言われる人が集めているのは、「これだけあれば便利だろう」と言う理由ではないはずです。 ともすれば、「意味」や「理由」を求めてしまいがちですが、そんなことに裏付けされても、突き詰めれば雰囲気です。 実利的な理由付けの逆効果 「どうして弊社への入社を志望したのですか?」 こんな質問の時ですら、実利的な話をすると煙たが
男イチコロメニュー
ふと、ガラス張りのお料理教室を覗き込んだことがあります。 そこにはおよそ「…」な人たちが、なんとかオスを騙そうと、必死で料理の勉強をしていました。 昔から思うのですが、「料理を作ることができない」という人は本当に本気で言っているのか、と疑問です。 その料理がどう作られているのかを想像する 毎日何かは食べているのに、それがどういう風に作られているのかということを本当に想像もできないのか、と思ってしまいます。 料理というものは概ね毎日複数回食べているものです。今までに数え切れないほどのものを食し「うまい」と思ったりもし
芸名をつけよう
内容の意味がわかれば、別にどこの誰が書いていてもいいわけです。 最近ではリッチスニペットのauthor設定で検索結果に著者の名前を載せる傾向になってきました。 SNSなどでは実名万歳になってきました。 検索結果で「著者 ○○」「by ○○」みたいな結果が出てきたときはなんだか変な感じがします。 「そんなに有名になりたいか?」 という感想が出てきます。 中学生くらいからの名 僕は、bossu(ぼっすー)という名前で通しています。 それだけでわかるのは小中学校の同級生くらいなもので、当時そう呼ばれていました。 名付け親
腹の底から笑える幸せ
腹の底から笑えるということは幸せですが、「笑い」というのは、笑おうとして笑えるものではありません。 「表情だけでも笑っていると本当に気分が明るくなる」 というのは、どうやら本当のことのようですが、それは「微笑み」であって、「爆笑」ではないはずです。 いちおう、顔の筋肉の具合が、本当に気分を変えるようですが、「暗い顔をしているくらいなら、嘘でも笑顔を!」という使い方です。 腹の底からの笑いには使えないでしょう。 本気の笑いを自作 普段生活している中で、基本的にはそんなに腹から笑える出来事などありません。 そこで、笑い
マイ・フェーバリットな仏を探して
「どうやら仏像が静かなブームらしい」―「こんな時代だからこそ仏像」みたいな癒し効果が期待されているのでしょう。しかし本来、仏像とは「生きることは苦である」と悟ったお釈迦様がモデル。生前は偶像崇拝は禁じられていました。それが死後500年ぐらいたって、「そろそろ肖像権も切れたろう」と、だれかが気づき仏像は作られるようになりました。 仏教においても原始仏教においては、仏像等々を作りそれを拝むことは禁止されていました。 実はほとんどの宗教で偶像崇拝は禁じられています。キリスト教などアブラハム系でも本来は偶像崇拝禁止です。
まほろば気分にひたろう
まほろば気分にひたろうということで奈良県について。 まほろば なんだか日本のよさ、日本語のよさが出ている言葉ですね。 素晴らしい場所とかいう意味らしいですが、どうしてもこの言葉を見聞きすると、奈良県のことを思い出します。 特に北葛城郡とか、桜井市とか、天川村を思い出します。 京都の猛暑の中の「極楽の余り風」もいいですが、奈良の「まほろばの風」もなかなかいいですね。 みどりの中をささささっと流れる風は、なんとなく「まほろば気分」を感じさせてくれます。 極楽の余り風 まほろばキッチン 先日、JAならけんのまほろばキッチ
すこぶるブルーな日には
気持ちというものは浮き沈みしやすいかと思います。 感受性が強ければ強いほど、外部現象の影響は強く、それによって気持ちが変動します。 その気持ちの揺れ幅が少ない人が「鈍感な人」「図太い人」などと言われます。 それはそれで才能なのですが、ともすれば、ただの「相手の気持ちがわからない人」になってしまいます。 うじうじ考えずに動けるのは才能ですが、考えない故に人にダメージを与えてしまうことがあります。 感受性が強いいわゆる繊細な人は、繊細さを極めることによって、感情の変化にとらわれない人になります。 図太い人も、感性が磨か
あのかたが日本で
「さよなら私」に書いてあったのですが、十和田湖近くの新郷村(戸来村)がヘブライとの関連しているのではないかということで、「キリストの墓」みたいなものがあるそうです。 奥入瀬ビール ちなみにこのへんにある地ビール「奥入瀬ビール」は凄く美味しかったような記憶があります。 世界中でいろんなビールを飲みましたが、記憶の中では暫定世界一位です。 今度青森にでも行って、飲めたらすごくいいなぁと思います。 ゴルゴダの丘 僕はキリストの墓とされる場所に、実際に行ったことがあります。 青森の方ではなく、イスラエルのエルサレム旧市街に
ようやく折り返し地点です
今ここで、ハーフマラソン完走くらいです。ようやく折り返し地点です。 かなり脱線気味のものから、引用多発のものまで、お題が決まっていると、意外と書きやすいものです。 これだけ連続でみうらじゅんさんの「さよなら私」のタイトルばっかり見ると、少し変になりそうです。いえ、ずっとタイトルを見ているから変な気分なのではなく、出しまくっているから、喪失感による爽快感ですね。 インプットばかりの時は、新しい考えをまとめる処理で頭がフラフラになりましたが、アウトプットするぶんには、そんなに頭はフラフラになったりしません。 脳は疲れな
ドチャック
近代化はすべての文化を平均化し特徴のない世の中をつくります。いま一度、突拍子もない土着センスよ、カムバック! 近代化して選択肢が増えるのは問題ないような気がします。 歩いていこうが電車で行こうが、それを新幹線に切り替えようが、それは別に個人の選択の問題で、世の中に選択肢が増えるのはいいのですが、確かにどんどん特徴のないような世の中になってきたように思います。 特徴がないことが良いことかのようになっていくのならば、その逆の土着文化の方もまた際立っていくということにもなりそうです。しかし、何でもかんでも土着的であれば良