秋に訪れる空白と「守りたい」気持ち
なんだかんだで、SUPER BEAVERの曲で一番好きな曲はこの曲かもしれません。 ということだけを書き記そうかと思って数日が経ちました。 頭が真っ白になるんですね。 特にタイトル付けに意味はないですが、タイトルが思い浮かばず、入力すらできずに先日は数十分が経ちました。 秋にはそんなことがよく起こります。 男性特有かもしれませんが、「守りたい」というような気持ちが時折起こることがあります。 ただ、それをストレートに表現するとロクなことに
解決策へのノイズ
「ようやく浦島太郎から最先端まで追いついた」どころかその先まで行き着きました。様々な違和感の正体は、現代特有の意志決定のプロセスの変化にありました。 単純と言えば単純でした。 ただ、現実への適用は様々な方法を考えて調整していく必要があるなぁとは思っています。 個人的に一番取り戻した感覚としては、ミルトン・エリクソン的な部分です。これは技法等々そうしたものではなく情報の観察力と調整能力です(ああ戻ってよかった良かったと思っています)。 最
第2300回投稿記念
これで2300記事目になります。ブログ創設から2300回目の投稿ということで「第2300回投稿記念」です。 前回の第2201回投稿記念は、2024年7月10日だったので、前回からの99記事は、1年2ヶ月ちょっとかけて投稿したという感じです。またローペースですね。 さて、常連さんいつもご高覧ありがとうございます。 また、contactからご連絡いただいた方、投稿にコメントをいただいた方、ありがとうございます。毎度のことながらたくさんの気づ
僕が最も恐れるものとエネルギーの浪費
僕が最も恐れるもの、それは、自分の中の「怒り」です。自分の中にあるエヴァンゲリオンの暴走のようなものをどうやって抑え込むかということに日々大量のエネルギーを浪費しているフシがあります。 特に外にはないんです。一応世間的に、変な人を避けるとか実りのない争いに巻き込まれないように的な恐れのようなものは、生命維持レベルでありますが、基本的に外の世界に恐れるものはないんです。 一番恐ろしいのは、自分の中でエヴァンゲリオン初号機の暴走のようなこと
変性意識と情報処理能力の限界
変性意識というのは、現実世界への臨場感よりも別の仮想空間への臨場感が強い状態なので、厳密に言うと常に変性意識状態です。ただ、ここでは深い変性意識状態、いわゆるトランス状態について触れていこうと思います。 そして、そうしたものと近年の情報処理能力の限界を超えた人たちについても触れていきます。 一応補足資料としては新規謎コーナー「AIとの対話」に置いてあります。 AIが人間に与える意識変容(変性意識) 本当の脱変性意識状態は、阿羅漢しかたど
AIが人間に与える意識変容(変性意識)
AIが人間に与える「意識変容(変性意識)」について、メカニズム、具体例、有益性、リスク、設計上の注意点、実践的な使い方——これらを整理してお伝えします。長めですが、現場で使える示唆を中心にまとめますね。 1) どんな「変性」が起きるか(種類) AIが引き起こす意識変容は、人間の内的体験に対する影響の仕方で分けられます。 知覚の変容:音や映像、インタフェースが通常の感覚処理を超えて時間感覚や深さ感覚を変える(例:没入的音響・ジェネレーティ
ロック&コメディ
あまり不足の方に目を向けるのもどうかと思いますが、現代に最も不足しているものはロックとコメディだと思っています。 最近、久々にビジュアルバムを少しだけ観ました。あとごっつの「サニーさん」などを観たりしています。僕達世代は小学校時代から「ごっつ漬け」であり、笑いの基礎部分の大半はごっつでできています。 やはり小中学生の頃に日曜日の夜八時になると必ず何か鬱屈したものがリセットされるような安心感がありました。 そういう安心感は、ここ数年どころ

出すだけ出して出し切る
人の多いところに行くと酔います。人酔いです。 旅行に行った時、大して何もしていないのに疲れます。 商品が多いところ、ショッピングモールのようなところに行くと酔います。 これらは一応「たいてい初めて見るもの」が情報として入ってくるからです。 19歳か20歳くらいの時に本を10冊読むと、それ以上読めなくなりました。大抵は気絶するように眠ってしまいました。 物理的には可能そうでも、短期的に溜めておける情報量には限りがあり、何かしらまとまるまで

情報を揉む
情報を揉むというようなことについてでも触れていこうと思います。 この情報というのは、情報空間であり情報宇宙のようなものです。ちょっとややこしいですが、バイト表現されるような情報とは少し違います。 思いっきり哲学テーマを書こうと思う時もあるのですが、まとまった時間とそこそこの体力が残っていないと中途半端になるのでしばらくは出せずじまいです。 ただ、何となくちょっとだけ触れていこうと思います。 意識の向きを調整する 「意識の向き」というもの
