叩きたくなる衝動

人には「美味しいから」という理由に基づいて「食べたい」というのではなく「食べたくなる」から食べたい、という類の衝動があります。 好きなだけでなく、聴くと無性にベースが弾きたくなる、ドラムを叩きたくなる、ギターを持ってピッキングハーモニクスをしたくなるという衝動もあります。 同世代前後の人にしかわかってもらえないかもしれませんが、僕は中

» 叩きたくなる衝動の続きを読む


清々しい仕事の探究

楽しいことを仕事に、面白く感じることを仕事に、ということがよく語られますが「仕事における清々しさ」は、語られているようであまり詳しくは語られていません。 一応要素としては語られていたりはするものの、「清々しさも重要である」という一言で終わっていて、具体的な臨場感が弱いものがほとんどです。 元々欲よりも怒りが強い僕にとって、この清々しさ

» 清々しい仕事の探究の続きを読む


狂人たちの中にいて狂人にならずにいること

狂人たちの中にいると、狂っていないはずの自分がおかしな存在として扱われ、彼らと同じような狂人にならないと不快感が生じてしまうというような同調圧力がかかることがあります。 古くは中学生時代の体育会系的な圧力、その後も脳筋要素が強かった勤め人時代の職場もそんな感じでした。 最近では、介護関連でよく狂人に出くわしました。 狂人は狂人であるこ

» 狂人たちの中にいて狂人にならずにいることの続きを読む


吠えたける悪魔の取り扱い説明書

「吠えたける悪魔」はどこにいるかというと、結局は自分の内側にいます。 その構造を分解して考えればすぐに見破ることができます。 例えば、僕が父の中にいる「吠えたける悪魔」を浴びて何かしらの嫌な思いをしたとすれば、その嫌な思いという情報、「父をはじめとした家族との関係性において生じた何かしらのもの」がその本体になるわけです。 人を通じてや

» 吠えたける悪魔の取り扱い説明書の続きを読む