文明の最初の命題

野蛮な民族にあっては、その意図するところが要するに風習であるように思われる一種の風習がある。
綿密すぎる、そして根本において余計な規定がある。 曙光 16 序

余計な規定はこの世の中にたくさんあります。

「それがみんなのためになる」とか、「地球温暖化防止のため」など、なんでも理由をつければ相手は従うだろう、というようなもので、自分の都合だということは隠しながらそれが文明だと主張し、相手への服従の強制とは表立っては言いません。

この風習、文明、そして余計な規定を作る側も問題ですが、それよりも問題なのは、そういうものの後押しがあると、ここぞとばかりに強気になるようなB層です。

規定ができると急に強気になる

それまでの「どちらともいえない」という無規定の状態や、もしくは「相手側の意見が優勢」の時は、「黙っていた」または「そうだよね側」だった人たちが、ある規定ができると、急に強気になることです。後ろ盾ができた瞬間に強気になるというものです。

「違う」と思えば最初からその態度を取ればいいのに、最初は黙っています。

なんなら「許容派」というような「思いやりのある人」かのような振る舞いをしますが、国家や地方自治体、学校や会社の後押しがあると急に強気になります。

AKIRAの子供のような老人

以前、同僚と一緒に手続きのお知らせ兼営業に行った時です。その営業先の決定権者である「女将」が不在ということで、見習いのような人が出てきました。

かなり挙動不審です。普段は表に出ないというか人と接しないのでしょうか。ビジュアル面で言うと血色は悪く、大友克洋氏の「AKIRA」に出てくる「老人のような子供」のような年齢不詳の小さい男です。

換言するなら「AKIRAの『老人のような子供』のような老人」です。26号ことタカシに似ています。しかも一人ではありません。

なぜか「気をつけ」のような姿勢のまま、終始声は震えていました。ひとまず僕たちは用件を伝えて、後ほど再訪問するということにしました。

再訪問

同僚とともにその日の夜再訪問しました。すると齢80にもなろうかという鬼のような強気の女将が出てきました。

「話すだけ無駄」

僕と同僚はすぐさま察知しました。

「お前らは何しに来たんじゃ!」

いきなりそんなことを言われました。営業は断念して、手続きのお知らせだけしました。

その時です。

先程の「AKIRAの老人」が後ろで僕たちを睨みつけています。しかもなにかブツブツ言っています。数時間前の挙動不審さはどこにもありません。

すると、「AKIRAの子供のような老人」が部屋の奥からさらに3人くらい出てきました。そして群れて何かをブツブツ言っています。

「この電話番号にお電話いただいて、手続きをお願いします」とだけ言って、すぐさま退散しました。

文明の最初の命題 曙光 16

Category:曙光(ニーチェ) / 第一書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ