先日、御室八十八ヶ所に行きました。
さよなら私に出てくる仁和寺の裏山です。
幼き頃から幾度となく訪れた御室八十八ヶ所ですが、この度再度訪問し、煩悩全開なティーンのように全ての札所をパシャリと撮ってきました。
特別企画番外編として一覧表示します。
御室八十八ヶ所について
御室八十八ヶ所(おむろはちじゅうはっかしょ)は仁和寺の裏山成就山(標高236m)にある霊場です。御室八十八ヶ所霊場と表記されることが多いですが、僕は単純に御室八十八ヶ所と呼んでいます。
四国八十八ヶ所を模して、各札所の土を埋めてあるというような感じです。ささっと登れるので小学生の時から結構な頻度で行っています。
京都にお立ち寄りの際はぜひ一度登ってみてください。2~3時間で、すべてまわれます。
仁和寺
仁和寺は、真言宗御室派総本山の寺で、世界遺産です。
〒616−8092 京都府京都市右京区御室大内33
京福電鉄(嵐電)
最寄り駅は京福電鉄(嵐電)北野線 御室仁和寺駅
その名の通り御室仁和寺駅は、仁和寺の目の前なので、御室八十八ヶ所のスタート地点は、この駅から歩いてすぐです。ただ、仁和寺境内からではなく、仁和寺の西側の脇道を進んだところに入り口があります。
成就山・御室八十八ヶ所霊場
スタート!
御室八十八ヶ所 札所
- 御室八十八ヶ所 一番札所
- 御室八十八ヶ所 二番札所
- 御室八十八ヶ所 三番札所
- 御室八十八ヶ所 四番札所
- 御室八十八ヶ所 五番札所
- 御室八十八ヶ所 六番札所
- 御室八十八ヶ所 七番札所
- 御室八十八ヶ所 八番札所
- 御室八十八ヶ所 九番札所
- 御室八十八ヶ所 十番札所
- 御室八十八ヶ所 十一番札所
- 御室八十八ヶ所 十二番札所
- 御室八十八ヶ所 十三番札所
- 御室八十八ヶ所 十四番札所
- 御室八十八ヶ所 十五番札所
- 御室八十八ヶ所 十六番札所
- 御室八十八ヶ所 十七番札所
- 御室八十八ヶ所 十八番札所
- 御室八十八ヶ所 十九番札所
- 御室八十八ヶ所 二十番札所
- 御室八十八ヶ所 二十一番札所
- 御室八十八ヶ所 二十二番札所
- 御室八十八ヶ所 二十三番札所
- 御室八十八ヶ所 二十四番札所
- 御室八十八ヶ所 二十五番札所
- 御室八十八ヶ所 二十六番札所
- 御室八十八ヶ所 二十七番札所
- 御室八十八ヶ所 二十八番札所
- 御室八十八ヶ所 二十九番札所
- 御室八十八ヶ所 三十番札所
- 御室八十八ヶ所 三十一番札所
- 御室八十八ヶ所 三十二番札所
- 御室八十八ヶ所 三十三番札所
- 御室八十八ヶ所 三十四番札所
- 御室八十八ヶ所 三十五番札所
- 御室八十八ヶ所 三十六番札所
- 御室八十八ヶ所 三十七番札所
- 御室八十八ヶ所 三十八番札所
- 御室八十八ヶ所 三十九番札所
- 御室八十八ヶ所 四十番札所
- 御室八十八ヶ所 四十一番札所
- 御室八十八ヶ所 四十二番札所
- 御室八十八ヶ所 四十三番札所
- 御室八十八ヶ所 四十四番札所
- 御室八十八ヶ所 四十五番札所
- 御室八十八ヶ所 四十六番札所
- 御室八十八ヶ所 四十七番札所
- 御室八十八ヶ所 四十八番札所
- 御室八十八ヶ所 四十九番札所
- 御室八十八ヶ所 五十番札所
- 御室八十八ヶ所 五十一番札所
- 御室八十八ヶ所 五十二番札所
- 御室八十八ヶ所 五十三番札所
- 御室八十八ヶ所 五十四番札所
- 御室八十八ヶ所 五十五番札所
- 御室八十八ヶ所 五十六番札所
- 御室八十八ヶ所 五十七番札所
- 御室八十八ヶ所 五十八番札所
- 御室八十八ヶ所 五十九番札所
- 御室八十八ヶ所 六十番札所
- 御室八十八ヶ所 六十一番札所
- 御室八十八ヶ所 六十二番札所
- 御室八十八ヶ所 六十三番札所
- 御室八十八ヶ所 六十四番札所
- 御室八十八ヶ所 六十五番札所
- 御室八十八ヶ所 六十六番札所
- 御室八十八ヶ所 六十七番札所
- 御室八十八ヶ所 六十八番札所
- 御室八十八ヶ所 六十九番札所
- 御室八十八ヶ所 七十番札所
- 御室八十八ヶ所 七十一番札所
- 御室八十八ヶ所 七十二番札所
- 御室八十八ヶ所 七十三番札所
- 御室八十八ヶ所 七十四番札所
- 御室八十八ヶ所 七十五番札所
- 御室八十八ヶ所 七十六番札所
- 御室八十八ヶ所 七十七番札所
- 御室八十八ヶ所 七十八番札所
- 御室八十八ヶ所 七十九番札所
- 御室八十八ヶ所 八十番札所
- 御室八十八ヶ所 八十一番札所
- 御室八十八ヶ所 八十二番札所
- 御室八十八ヶ所 八十三番札所
- 御室八十八ヶ所 八十四番札所
- 御室八十八ヶ所 八十五番札所
- 御室八十八ヶ所 八十六番札所
- 御室八十八ヶ所 八十七番札所
- 御室八十八ヶ所 八十八番札所
御室八十八個所結願所
お遍ローラーと御室八十八個所結願所です。ちょうど八十八番札所のところにあります。この近くには池があって、たまに小中学生が遊んでいます。この日も石を投げて遊んでいました。
道中に成就山からちらっと見える京都市内。「マムシ注意」という注意書きもありますが、実際に登山途中でマムシにばったり会いました。しかしスルスルっと何処かへ行きました。
成就山頂上
御室八十八ヶ所道中にある成就山(じょうじゅさん)頂上の標識です。標高236メートル、ということで登りやすさ抜群ですね。登りやすさから、「やすらぎの道」とも言われるそうです。
本当に順路なのか疑ってしまうほどの道です。小さい時は「御室八十八ヶ所には本当に八十八ヶ所の札所があるのだろうか」と思っていましたが、よくよく見渡すと当然に八十八ヶ所あります。しかし、全てが一本道の道沿いというわけではありません。
ちらっとだけではなく思いっきり京都市内が見渡せるポイントもあります。
最終更新日: