いわゆる高級!

諸君は、同情の道徳はストア主義の道徳よりも高級であると言うのか?証明せよ!しかし、道徳の「高級」と「低級」とは再び道徳的な尺度では測られないということに注意したまえ。なぜなら、絶対的な道徳というものは存在しないからである。そこで物差しはどこかよそから手に入れたまえ。― さあ気をつけて! 曙光 139

何かを判断しようと思うと基準が必要になり、その基準はその枠内以外にしておかないと、判断がおかしくなることがよくあります。

「いわゆる高級!」というタイトルですが、引用にもあるように高級があるからには低級などという概念があります。つまりそれは相対的な判断なのです。しかしそうした相対的な判断には判断の基準が必要です。そしてその基準を採用するということは、何かの根拠が潜んでおり、根拠の裏には動機と視点・目線があります。

それは時に自分都合だったり、自分の周りだけの内輪の都合だったりバラバラです。そして知らぬ間に恣意的な判断にしかなっていない場合もよくあります。

いわば内輪判断では、無意識的に恣意的な判断をしてしまうことがありますし、論理上でも集合の外側でないと集合の内側はしっかりと証明することができないのです。

だからこそ社会的な評価においては「客観的な評価」が重要になってきます。

恣意的なランキング

といっても、世間で行われている「ランキング」や「格付け」などは全然あてになりません。

基準となる投票を行う人を限定してしまえば、自ずと恣意的なランキングを作れてしまうからです。

少なくとも僕は投票行為に参加していないという状態で、「ランキングを提示されても…」という感じです。

以前にも触れましたが、「地域ブランド調査」と言った感じの都道府県観光知名度ランキングなど、どうして北海道の都市が軒並み上位なのかが不透明です(ぐんまけん!)。

どのエリアのどういった層に投票権を与えているのかによって結果は変わってきます。あれ程にまで歪んだ結果を出されると、北海道の観光協会か何かにお金をもらって情報を操作しているのではないかと思うほどです。

投票結果自体を操作しなくても、「誰に聞くか」というところを操作してしまえば、いくらでも操作できるのです。

隠れた選択肢

大体の場合、人は物を選ぶ時に比較基準がないと選べません。

しかし、「そもそも選ばなくていい」というのも選択肢です。

また、「半分もある」と「半分しかない」という二択の選択肢の中には「半分ある」という第三の視点が隠されている場合があります。「半分もある」であれば楽観主義、「半分しかない」であれば悲観主義などというような、こうした二元論化によって、第三の視点が覆い隠されているのです。

例えば、WindowsかMacかの間には、Linuxや「コンピュータを使わない」という選択肢が除外されています。

そういうわけで、最も忘れられているのが「必要がない」という選択肢です。

進学か就職かというのも、本当はそれ以外のものもあるのに隠れいてます。

「事実はあったんですか?無かったんですか?」というマスコミノリです。

といっても何かを判断する場合には、概ね何かの基準が必要になります。

特に誰かとの合議などの際には、たいてい相手への説得の必要があります。

ところが、そうしたある種共通認識の基準自体が、朧気なものである事が多いのです。

どのような基準を元に判断するか

何かを判断しようと思う時、どのような基準を元に判断しようとしているのかをつかむだけで、変な選択をさせられるシーンは激減します。

そしてランキングや格付けそのものにも価値を与えてはいけないのです。

あるランキングに苛立ちを覚えるということは、その基準に対する抵抗があります。

そして抵抗を持っている間はある種相手の権威を認めているということになりかねないのです。

そういうランキングを採用している人を信用しない、ということから始めてみましょう。

「自分がランク外になっていてスネている」と判断してくる人もいるかもしれませんが、抵抗すること無くそういう人との関わり合いを無くしていくことです。

凡人が天才のフリをする時に用いる統計・データに騙されてはいけない

わゆる高級! 曙光 139

Category:曙光(ニーチェ) / 第二書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ