食虫植物

食虫植物

食虫植物は、光合成をしながらも虫を捕まえる機能を持ち、捕まえた虫を消化吸収することのできる植物です。他の植物と異なり、虫を誘き寄せるだけでなく捕まえるための器官を持ち、栄養分を吸収するための器官をもっているという感じです。

食虫植物の捕虫方法

食虫植物の捕虫方法には、落とし穴式、粘着式、ばね式、吸い込み式、誘導式といった5つの分類があります。

落とし穴式

葉の内腔の発達が著しく、虫が内部に落ち込みやすくなっており、自力で這い出せないようにして捕虫する方法。

ウツボカズラ(ネペンテス)属、サラセニア、ダーリングトニアはこの落とし穴式です。

その他、フクロユキノシタ、ヘリアンフォラなどが落とし穴式です。

粘着式

著しく発達した腺毛が出す粘液によって粘着補虫する方法。

モウセンゴケ(ドロセラ)属、ムシトリスミレ(ピンギキュラ、ピングイクラ)属、ビブリス属、ロリドゥラ属(ロリズラ属)、ドロソフィルム属、イビセラ属など。

ばね式

虫からの刺激により、植物自身が二枚貝状の葉片を閉合運動し虫を捕らえる方法。

ハエトリグサとムジナモ。

吸い込み式

蓋のついた捕虫嚢をもち、水圧の差で虫を吸い込む捕虫方法。

タヌキモ(ウトリキュラリア)属、ポリポンポリックス属など。

誘導式

逆走ができない迷路により虫を食虫器まで誘導して捕虫する方法。

ゲンリセア属。

ハエトリグサ(ハエトリソウ)

ハエトリグサ(ハエトリソウ)

ハエトリグサ(ハエトリソウ)

ハエトリグサ(蠅捕草、ハエトリソウ)北アメリカ原産、ウツボカズラ目モウセンゴケ科ハエトリグサ属の食虫植物です。ウツボカズラと並び食虫植物の中でトップクラスに有名な植物です。

ハエトリグサ(ハエトリソウ)

ウツボカズラ

ウツボカズラ

ウツボカズラ

ウツボカズラ(靫葛)は、 ナデシコ目ウツボカズラ科ウツボカズラ属の食虫植物です。落とし穴式で捕虫するタイプで、ハエトリグサと共に食虫植物の代表格とも言える植物です。

ウツボカズラ

サラセニア・ダーリングトニア

サラセニア

サラセニア

サラセニアは、分類体系によって異なりますが、ツツジ目サラセニア科、双子葉植物綱ウツボカズラ目サラセニア科の植物です。別名は瓶子草(へいしそう)。

ダーリングトニア

ダーリングトニア

北米原産のサラセニア科ダーリングトニア属の食虫植物ダーリングトニア。この属は独立して一種のみとなるようです。

サラセニア 瓶子草(へいしそう)

モウセンゴケ

モウセンゴケ

モウセンゴケ

モウセンゴケ(毛氈苔)は、ナデシコ目モウセンゴケ科モウセンゴケ属の食虫植物です。苔(コケ)という名称がついていますが、種子植物であり苔ではありません。

モウセンゴケ

ムシトリスミレ

ムシトリスミレ

ムシトリスミレ

ムシトリスミレはタヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物で、捕虫方法は粘着式です。

ムシトリスミレ

他の粘着式食虫植物

他の粘着式食虫植物として、バラ目ビブリス科(Byblidaceae)のビブリス属とロリドゥラ属(新エングラー体系・APG植物分類体系では独立したロリドゥラ科)、ナデシコ目ドロソフィルム科( Drosophyllaceae)のドロソフィルム属(Drosophyllum)、シソ目 ツノゴマ科(Martyniaceae)イビセラ属の植物がいます。

ビブリス属とロリドゥラ属

ビブリス属(Byblis)は主としてオーストラリアに分布し、ロリドゥラ属(Roridula、ロリズラ属)は南アフリカ南部に分布しています。

ビブリス

葉全体に粘液をまとうため太陽の光でキラキラすることから、英語ではレインボープランツと呼ばれるようです。オーストラリア北部の熱帯エリア、オーストラリア南西部の乾燥地帯に分布し、熱帯湿地性、温帯乾燥性といったグループに分かれているようです。

ロリドゥラ

南アフリカ南部の湿地にのみ分布し、デンタータ、ゴルゴニアスという2種のみで構成される食虫植物の属です。自らは消化酵素を分泌せず、葉からは吸収できないので、捕虫性の虫や微生物の力を借りて捉えた虫を分解して根元から養分を吸収するという点や、粘液が膠質で葉が乾燥した後も粘度が落ちないという特徴があります。こうした特徴から、一時期、食虫植物から除外されていたこともあるようです。現在でも半食虫植物として扱われることもあるようです。

ドロソフィルム属

ドロソフィルム属(Drosophyllum)は、食虫植物の中でも大型種で、大型の虫をも捉えることができる粘りの強い粘液が特徴です。スペイン、ポルトガル、モロッコの乾燥地に分布しています。葉の形状はイトバモウセンゴケに似ていますが、肉厚で「若葉の時は外巻き」というのが違いのようです。

イビセラ属

イビセラ属(Ibicella)は、平成に入ってから食虫植物として扱われだした属です。南米原産で茎も花も大型です。一般的には同属であれば同じような生き方をするものの、他のツノゴマ科は葉に毛はあるもの粘液を出して捕虫することがなく、この属だけが粘液を出して捕虫するという珍しいタイプの食虫植物です。

イビセラ属として扱われるキバナツノゴマ(学名 : Ibicella lutea)は、果実の形状として曲線的な2本の鋭く尖った鉤爪のようなさやの先端を持つことから、悪魔の爪(デビルズクロー)とか、ユニコーンプランツと呼ばれたりもするようです。

Category:植物

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語のみ