仮現運動とは、日常場面においては映画などに見られる、空間的に離れた2つ対象を一定の時間間隔をおいて交互に呈示するときに知覚される対象の連続的な運動。実際には静止状態にありながら、そこに運動が認められる場合をさす。
この仮現運動は、見かけの運動、キネマ性運動ともいう。一定位置にある刺激対象が、瞬間的に出現したり消失したりすることによって、あたかも実際に運動しているように見える現象。α (アルファ) 、β (ベータ) 、γ (ガンマ) 、ε(イプシロン)といった種類がある。
狭義の仮現運動
狭義の仮現運動は、2つの対象を適切な時間間隔を置いた上で異なる地点に交互に呈示する時に知覚される運動を意味するが、広義には物理的運動がないにもかかわらず、運動が知覚される「見かけの運動」を意味する。apparent movement。
なお、運動の知覚に関する錯覚には仮現運動の他に、自動運動・誘導運動などがある。⇒「自動運動・誘導運動・仮現運動」
α (アルファ) 運動
仮現運動のうち、α (アルファ) 運動は、錯視絵のミュラー・リヤー図形などの幾何学的錯視図形を交互に呈示した時に起こる運動である。
ミュラー・リヤー図形は、線の両端に外向き、内向きの矢羽根がある図形である。物理的には等しい線の長さであるはずの主線が短く見えたり長く見えたりするというものであるが、この線を交互に呈示することで、真ん中の主線が伸び縮みするように見える錯覚(伸縮運動をしているかのような知覚)が、仮現運動のα (アルファ) 運動である。alpha movement。
β (ベータ) 運動
仮現運動のうち、β (ベータ) 運動は、狭義の仮現運動を指す。空間的に離れた2つ光点を一定の時間間隔をおいて交互に呈示するときに知覚される対象の連続的な運動のうち、呈示間隔の時間による知覚のされ方には次のような特徴がある。
- 同時時相 刺激の呈示間隔の時間が30ミリ秒以下であれば2光点は同時点滅として知覚される。
- 最適時相(ファイ現象) 刺激の呈示間隔の時間が60ミリ秒程度であれば2光点は滑らかな運動として知覚される。
- 継時時相 刺激の呈示間隔の時間が200ミリ秒以上であれば2光点に運動は知覚されず、継時点滅として知覚される。
これらの中間では複雑な運動現象が生じる。
これら知覚は、日常、踏切の警報機を見たときや映画を鑑賞している時になど起こる。なお、仮現運動のβ (ベータ)運動は、驚き盤運動とも呼ばれる。beta movement。
γ (ガンマ) 運動
仮現運動のうち、γ (ガンマ) 運動は、輝度変化による膨張や収縮といった知覚を示す。基本的に単一刺激対象で生じ、視野全体や特定の領域の輝度に急激な変化があった場合に知覚する錯覚である。
明るい部屋を消灯した時に「周辺から中心に向かう動き」が知覚されたり、暗い部屋で一つの光点を呈示した時、光の中心から周辺への光の拡散のような運動を知覚する。これがγ (ガンマ) 運動である。gamma movement。
ε(イプシロン)運動
仮現運動のうち、ε(イプシロン)運動は、第一刺激を黒地に白とし、第二刺激を白地に黒としてこれらを交互に呈示することで現れる知覚である。ベータ運動と合わせて、色の質的変化を伴う運動が知覚される。epsilon movement。
最終更新日: